最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:54
総数:227227

まゆ玉コサージュづくり(上保原ピーチカレッジ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(火)、八島先生ご夫妻を講師にお迎えし、まゆ玉を使ったコサージュづくりを行いました。当日は、11名が参加し、八島様のご指導で、自分のオリジナルコサージュを作り上げました。
 準備していただいた天蚕のまゆと普通のまゆをはさみで半分に切り、そのまゆにきりで穴をあけました。次に、半分に切ったまゆに、はさみで切れ目を入れ、花びらの形を作っていきました。天蚕のまゆは、とても硬くて、じょうぶでした、普通のまゆは、少し柔らかかったので、加工しやすいものでした。花びらの形に切り、先ほどの穴に花芯となるものを通して、一人7〜8本の花びらを作り上げました。そのあと、葉や飾りと一緒にコサージュらしくまとめていくのが一苦労でした。八島先生のご指導を受けながら、一人一人に合ったコサージュにまとめていきました。とても見栄えのするコサージュに仕上がり、講座生はとても満足していました。

霊山文学講座「會津八一の秀歌鑑賞」〜古都奈良を詠う〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あきしのの みてらをいでて かへりみる いこまがたけに ひはおちむとす」この短歌は、會津八一が秋篠寺で詠んだものです。
 11月25日(金)、霊山文学講座では、霊山中央交流館において、福島大学名誉教授高野保夫先生を講師としてお招きし、會津八一の秀歌を鑑賞しました。會津八一は歌作や墨術で活躍し、奈良や大和の古寺・古仏や風物を題材とした短歌は広く世に知られています。2回目である今回は、秋篠寺、唐招提寺、薬師寺を扱った短歌の解説を行いました。写真や地図などの資料を用いて、あたかも実際に現地を旅しているように短歌の解説を行いました。また上の句と下の句を組み合わせる問いを出して講座生を短歌の世界に深く引き込んでいました。

石田悠YOU塾「パークゴルフを体験してみよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(木)、石田悠YOU塾ではパークゴルフの体験を行いました。今回は6名と少人数でしたが、2グループに分かれ、晩秋の保原大泉パークゴルフ場でパークゴルフを楽しみました。初めて体験する講座生もおりましたが、指導員の方に打ち方やルールを教わりながらコースを回りました。
 初めのうちは、空振りや「ゴッツ」という音がたびたびありましたが、次第に「カツーン」という音が多くなり、ボールが真っすぐ飛ぶようになりました。拍手をしたり互いのプレーを褒めたりしながら、柔らかな芝生の上を歩きました。また笑いもたくさん出て、とてもいい時間を過ごすことができました。

粟野ふれあい学級「手芸教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粟野ふれあい学級では、委員長の須藤様に講師を依頼し、11月17日(木)に手芸教室を開催しました。今回は、素敵な手作りバックに挑戦しました。材料の布は、先生が一人分をセットにして参加人数分用意してくださっていたので、すぐに作業に取り掛かることができました。
 学級生の皆さんは、布の組み合わせ方や、縫う場所、どこからどこまで縫えばよいのかなど、その都度、先生や仲間に確認しながら、ひと針ひと針、真剣に縫い進めていました。
 全て手縫いなので、一か所縫い終わるのにも、それなりの時間を要します。12月にもう一度集まって、続きをやることになりました。

令和4年12月定例教育委員会会議のお知らせ

令和4年12月定例教育委員会会議を開催いたします。

日時 12月14日(水)13:30〜
会場 伊達市役所東棟3階 庁議室
傍聴希望の方は13:00に伊達市役所東棟2階 教育総務課まで
お越しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892