最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:49
総数:841798
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 一日生きることは、一歩進むことでありたい。 (湯川秀樹 日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 )

1月19日(木)ココアアーモンド揚げパン

 今日は給食の時間を紹介しましょう。1年生の教室です。なんと、『ココアアーモンド揚げパン』が初登場。ご存知の方がいるかもしれませんが、『きなこ揚げパン』は給食の人気メニュー。あなたは『ココアアーモンド揚げパン』派?それとも安定の『きなこ揚げパン』派?給食が一段と楽しくなるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水)3年朝学習スタート

 朝8時20分からの10分間は、全校一斉の朝読書の時間です。3年生は3学期、当面の間は『AIドリル』(市教委が一人一台タブレットの配付に伴い、市内全小・中学校に導入したもの)等の取組を進めることとしました。それぞれが普段の学習に役立てるため、また、入学試験や学力検査に生かすため、集中しています。
 朝の廊下を歩き進めると、2年生教室前廊下の壁に目を引くポスターを発見。英語の単元「Our Project5 こんな人になりたい」でグループごと取り組んだポスター記事です。誰について書くかを相談したり、みんなで情報を収集したり、他のグループと比べて学び合ったり。授業の充実度が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

1月17日(火)生徒朝会

 コの字の隊形で、全校朝会とは異なる自分たちの集会であることを表現しています。3学期が始まって3日目。生徒会長が取り上げていたように、それぞれリズムは戻せたでしょうか。今朝は、県南駅伝大会の報告会も行われています。
画像1
画像2
画像3

1月16日(月)明日は生徒朝会

 今日の昼休みは、生徒会執行部が明日の生徒朝会の打ち合わせ。コロナ対策を徹底しながら、明日は体育館に集まることにしました。県南駅伝の報告会を兼ねていますが、冬休み中のリーダー研修会の勢いがつながるといいなあと思っています。※写真はリーダー研修会から
画像1
画像2
画像3

1月13日(金)3学期始業式(その1)

 3学期の始業式は、2学期の終業式に引き続きオンラインでの実施となりました。朝の短学活後、校長室には各学年と全校生徒会の代表が集まり準備。校長の式辞の後、『冬休みの反省と3学期の決意』について発表が続きました。1学年からは一致団結し全員で成長していく学期にしたいこと、2学年からは3年生が安心するように1年生をリードしていきたいこと、3年生からは「隣にいる仲間と鼓舞し合っていきたい」、「在校生の羅針盤になれるように頑張りたい」との話がありました。大中生の凛々しさ、そしてエネルギーを感じました。
画像1
画像2
画像3

1月13日(金)3学期始業式(その2)

 生徒会の代表と、各教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月8日(日)県南駅伝(その1)

 たくさんのお家の方々、沿道の方々の応援をいただいて、4年ぶりに復活した県南駅伝を無事終えました。3年生チーム31位、2年生チーム29位という結果でした。年の始まり、チームの襷をつないで走り抜く大中生の姿には心が躍ります。3年生はよく出場してくれました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(日)県南駅伝(その2)

 2年生チームの走りの様子と、3年生を含めた出場者の集合写真です。みんな、お疲れさま!
画像1
画像2
画像3

1月7日(土)あす県南駅伝です

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、明日は岩手県南地区中学校対抗駅伝競走大会が、市民体育館発着の周回コースで4年ぶりに開催されます。本校からは男子の部に2年生チームと、地区駅伝大会や県駅伝大会で活躍した3年生チームの2チームが出場します。4日(水)、2年生チームは久しぶりの合同練習を行いました。冷たい風が吹く中、自主練習の成果が見られる走りで感心しました。3年生は校外でそれぞれに、目標に合わせた準備を進めています。
 明日、中学男子は午前10時15分出発。新年を迎えた大船渡の街を、ぜひ、颯爽と駆け抜けてほしいです。大中、がんばれ!
画像1
画像2
画像3

12月23日(金)終業式(その1)

 校長室と、各教室の電子黒板をTeamsで結び、2学期の終業式を行いました。各学年の代表者と生徒会執行部の代表者が2学期を振り返り、取り組んだことやその成果、3学期への抱負を語りました。とても素晴らしい発表で、各教室も皆が真剣に話に聞き入りました。明日から1月12日(木)まで、大中は冬休みに入ります。
画像1
画像2
画像3

12月23日(金)終業式(その2)

画像1
画像2
画像3
 わたしからは「三苫の1ミリ」にふれ、あのゴールは皆でつかんだものであること、それぞれの勇気や懸命な活躍があって実現したものであることを話しました。大中生の2学期も同じ。校舎から海を眺めると、手前には桜の木があります。素晴らしい花を咲かせるため、小枝の一本一本が既に準備を進めています。皆さん、よいお年を。

12月22日(木)市民芸術祭(その1)

 市民芸術祭児童生徒作品展が、先月5日から3日間開催されました。大中生の力作もたくさん展示されましたので、わたしも早速リアスホールに足を運びました。絵画に書写、立体作品と、大中生の作品はバラエティに富んでいて目を引きます。作品一つ一つに込められた気持ちを想像しながら見させてもらいました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(木)市民芸術祭(その2)

画像1
画像2
画像3
 早いもので、明日は終業式です。3年2組、2年2組のみなさんは自宅でになりますが、10時50分から11時10分の間は、一緒に2学期を振り返りましょう。それぞれの場所で、いい一日になるように。

12月21日(水)2学期の思い出

 修学旅行3日目の紹介が、浅草寺で止まっていました。そこで、その後の上野での様子を紹介しましょう。写真は、国立科学博物館のクジラの前です。ここと東京国立博物館、国立西洋美術館の3つのいずれかを選択して見学です。その後は上野動物園を経て、昼食へ。ここでの「から揚げ定食」が美味しかったし、楽しかった。そして上野駅へ。お互いの荷物を持って急いだ、あのキラキラした道のりが今でも思い出されます。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火)温かな心遣い

 先週15日(木)のこと。ある人が、期末大清掃で使用した道具が、写真のとおり美しく戻されているのを教えてくれました。びっくり!時間いっぱい取り組むことばかりに意識がいっていましたが、こういう優しさこそが生きていく上で大事なことです。誰かが始めて後の人が続いてくれたのか、それとも最後に誰かが揃えてくれたのかは分かりませんが、寒い毎日の中で、気持ちが温かくなりました。
画像1
画像2

12月19日(月)三者面談です

 今日から三者面談が始まりました。保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いします。さて、1年生のフロアでは、クラスカードが展示されています。クラスへの感謝を込めた、ポップアップカードです。制作途中のものも多くありますが、めいめいの『思い』にふれていただければと。外では女子バスケ部が、今日も寒い中、トレーニングに一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金)アンサンブルコンテストへ

 放課後は、吹奏楽部の壮行式を行いました。来週24日(土)、リアスホールを会場に、岩手県アンサンブルコンテスト釜石気仙支部大会が開催されます。大中は、管打六重奏が午前10時30分から、金管五重奏が午前10時37分からと、コンテストのトップを飾る演奏となります。放課後の体育館は特にも寒い時間帯でしたが、落ち着いた演奏を聴かせてくれました。みんなからの温かな拍手もありがたい。今日は最後に、アップルパイの紹介を。3年2組の調理実習です。校長室まで届けてくれました。おいしかったよー。
画像1
画像2
画像3

12月15日(木)入試激励会です

 例年、3月初旬に行われていた生徒会行事『3年生を送る会』。コロナの拡大状況によって開催自体が危うくなる前に、『入試激励会』と姿を変えて開かれました。温かな気持ちの込められたレクリエーションの後は、1・2年生からのメッセージと合唱『群青』。合格祈願の絵馬も贈られました。すると、「ちょっと待った−!」と3年生の声。大きな声のエールが後輩たちへ贈られました。1時間程度の短い時間ではありましたが、メリハリのある、お互いの気持ちが伝わった時間だったように思います。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水)福寿会のみなさんへ

 以前は『黒潮交流会』と題して行っていた福寿会のみなさんとの直接の交流が、コロナ禍でこの3年間途絶えています。昨年からこの季節にクリスマスカードを贈らせていただき、今年もその製作に当たった1年生の代表が、今日、学校にお出でくださった担当の方に、言葉を添えて手渡しました。いつかまた実現できる日を願って。
画像1
画像2
画像3

12月13日(火)中学生に必要な栄養

 今日の2校時、1年1組では栄養教諭が担当する「中学生に必要な栄養」の授業がありました。自分たちが成長期にあることを理解した後、食事摂取基準について知り、中学生の栄養的な特徴は何かを考えました。続いて、中学生に必要な栄養素とバランスのよい食事形態について確認した後、班ごと自分たちに合った夕食の献立を立てます。意識したこと、工夫したことが、これからの食事に活かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852