最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:74
総数:255055
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

天気の変化

2年生の理科の授業では、気象の変化を予想しています。タブレット上の様々なデータや写真を基に、なぜそう思ったのか根拠を明らかにしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至です。朝はいつもより薄暗かったです。そして外は雨…。
クリスマス寒波が来るのでしょうか? 今学期も今日を含めてあと2日。まとめをしっかり行いましょう。

クリスマス献立

今日の給食は、クリスピーチキンやブロッコリーサラダ、コンソメスープなどクリスマスメニューです。もちろんイチゴケーキもついています。調理実習のあったクラスは、肉まんやプリンもあり、お腹いっぱいです。
午後もいろいろな意味で頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

肉まん&プリン

調理実習の様子です。協力・分担しながら手際よく調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のまとめ

2学期のまとめにふさわしく落ち着いた態度で生活しています。3年生は受験に向けて弱点補強などに取り組みましょう。努力が結果に結びつくことを信じてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

懐かしさ

空には飛行機雲がありました。朝から意外と多く飛んでいることに気付きました。
地面の水たまりには氷が張っていました。踏んでみると「パリッ」といい音がしました。子どもの頃、友だちと氷を踏んで遊んだ記憶がよみがえってきました。「懐かしさ」を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀色のシャープペン

道徳の授業で「銀色のシャープペン」という話を読んで、自分に恥じない生き方について考えました。自分ならどうするか考えるとともに、友だちの考えを聞いて、人それぞれに考えがあるのだと感じていました。身近に起こりうる内容だったので友だちと意欲的に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと73日

昇降口にあるホワイトボードに「73日」とあります。3年生の高校受験までの日数です(私立高校はもっと早いです)。お互いに励まし合って1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。掲示物には、様々な思いや願いが込められていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たった1秒の「ありがとう」

自分を支えてくれる周りの人の存在にあらためて気付き、進んで感謝の気持ちをえようとする大切さについて考えました。今まで言われて一番うれしかった言葉では、「ありがとう」「〇〇のおかげで」「誕生日おめでとう」など生徒それぞれでした。自分が周りから受けた感謝を今度は他の誰かに伝えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀世界

昨夜からの雪が積もり、辺りは銀世界です。プールの水も凍っています。今日は車での送迎がほとんどでしたが、自転車を引いて坂道をあがってくるたくましい3年男子生徒もいました。(写真はありませんが…)
画像1 画像1
画像2 画像2

コンパス

数学の授業で、垂線の作図をおこなっています。友だちに教えてもらいながらコンパスを真剣に動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレッキレ

ダンスの練習を重ね、一人一人の動きとメンバーの動きが合ってきました。寒さを吹き飛ばすぐらいにキレッキレのダンスに仕上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬意

柔道の授業で、寝技の一つである抑え込みを行っています。10秒以上で技あり、20秒で一本です。終了したら互いに礼。相手へのリスペクト(敬意)が大事です。
ところで、この「敬意」とは、勝ち負けに関係なく相手を敬うことです。「尊敬」(他人の人格や能力など優れたものを認め敬うこと)とは少し意味が違います。初対面の人にお辞儀やあいさつなどで敬意を示すことはできますが、いきなり尊敬することは難しいですよね。
「敬意」、とても奥の深い言葉だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さの中の温かさ

昇降口ではあいさつ運動が行われていました。寒い中ですが「おはよう」という言葉に温かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬将軍来る!

校地周辺は雪がうっすらと積もり、厳しい寒さとなりました。道路の凍結がなかったことが幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

3年生対象に租税教室が行われました。クイズを交えながら、税金の種類や使われ方など具体的にお話しいただきました。持続可能な社会の創り手となる生徒たちにとって今後とても大切になってくる内容でした。大事なところを真剣にメモする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市学力調査

1,2年生は、市学力調査に取り組んでいます。これまでの学習内容の理解度を確認し、今後の弱点補強などに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

今日は天気のせいか車の送迎が多かったようです。登校時はT字路や横断歩道付近で特に気を付けて、安全に登校してほしいと思います。これから明日にかけて雪になるのでしょうか?半田山も白くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金で集まったお金を、本日、伊達市社会福祉協議会の方にお渡ししました。一人一人の善意が誰かのために役立つことをうれしく思います。
画像1 画像1

つくる責任・つかう責任

本棚製作に夢中です。釘を打ったりヤスリをかけたりしています。世界に一つだけの本棚を完成させたら、長く、大切に使ってほしいです。
SDGsの目標「12 つくる責任・つかう責任」も併せて意識し、実行できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205