ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ていとしょ

画像1 画像1
ていとしょ
すなわち、低学年図書館

本の紹介カードに読んでみた子が感想を貼り付けています
「読書の輪」が広がります

昨年度、図書カウンターを寄贈いただきました
ここは、旧館の普通教室を利用したもの
前面・背面の掲示等が少なく、「さみしい感じ」が否めません


ていとしょ改造計画

進めたいなあ・・・

もののなまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせい こくごか

ものには なまえが ついています

おなじなかまに はいるのは どれとどれ ?

パンといえば ○○パン!

たのしく がくしゅうが つづきます 

バラ

画像1 画像1
今月のお花

バラ

一気に華やかにクリスマスっぽくなりました

花笑の会のみなさま、いつもありがとうございます!

小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○表彰伝達
人権週間コンクール

○今月の生活目標
○今月の保健目標


○人権週間校長講話

サッカーのワールドカップの日本代表チームの活躍が話題になっていますね
決勝トーナメントに向けて盛り上がっています。日本チームにとって悲願のベスト8をかけたクロアチア戦です。試合は、今日の夜中に行われます
さて、日本とクロアチア、あなたはどちらを応援しますか?
ほとんどの人が、「当然」日本を応援して、日本チームに勝ってほしいと思っているじゃないかな

それは、なぜでしょう

日本人だから。日本に住んでいるから。日本で生まれたから。日本で育ったから。日本が好きだから・・・

世界の地図はこうです。世界は、広い。サッカーワールドカップに参加している国より、もっともっと多くの国があります。世界には、今196の国があります。(日本国が承認している国)

実は、「日本」や「日本人」という表現も簡単なものではありません。「日本人」というのは見た目、外見ではわからないのものです

サッカーワールドカップは、国と国との2つの国の「戦い」ですね

国同士の戦いなら、今、別のところでこんなことも起きています
ロシアとウクライナの戦争です。人を殺し合って、土地を取り合って・・・

国とは何だろう。日本人って、ロシア人って、ウクライナ人って何だろう
ただ間違いなく言えることは、この子たちは、君たちと同じ子どもだということです

画面を切り替えて、ちょっとこの歌を聴いてくださいね。

みんな知っている歌ですね。「小さな世界」
ディズニーランドのアトラクションにもなっています。英語名は、「It’s a Small World」


12月4日から10日までは、「人権週間」です

今年度の啓発ポスターです。こうあります「誰かのことじゃない」
人権という言葉は、とても大切だけど、残念ながらとても難しい言葉でもある。男女の差別であったり、いじめのことであったり・・・
あなたは大切な人間です。それと同じにあなた以外の人も大切な人間です

♪世界はせまい 世界は同じ 世界はまるい ただひとつ♪

この歌の歌詞、もう一度考えてみてはどうでしょう
そして、学級でも家庭でも人権のこと、話し合ってみるといいですね

人権のお話を終わります。

画像1 画像1
6年生 理科

月の満ち欠けの学習

上弦の月や半月

秀代先生がみんなの周りを回って教えてくれます


電流計

画像1 画像1
5年生 理科

「おそうじロボ」のキットを使った電気のはたらきの学習が続きます

今日は、電流計の使い方

デリケートな機器ですから取り扱いには注意が必要です

よく聞いてね

いしかりじる

画像1 画像1
 

都道府県

画像1 画像1
5年生 国語科

都道府県すごろくをつくるために、グループで作戦会議中!

平均

画像1 画像1
5年生 算数科

「平均とその利用」


うーん、難しいですね

みんなで考えて、教え合って、乗り切れ!

テスト体形

画像1 画像1
3年生


「たしかめ」

これも大事だよー

ビブス

画像1 画像1
大放課は、短なわ検定

ビブスをつけたスポーツ委員に見てもらいます

その数まで跳べたら はんこがもらえます

まだまだこれからです

もっと練習してみて  

マーボーどうふ

画像1 画像1
 

かぞく

画像1 画像1
1ねんせい せいかつか

「ありがとうが いっぱい」のたんげんです

いえでの しごとのなかで じぶんが していることを はっぴょうしています

テスト

画像1 画像1
テストの季節

テストが返ってきます

そりゃ100点満点がいいね

でもね 「なおし」が大事だよ

だってさ、今からぐんぐん大きくなっていくんだから


どうぶつ

画像1 画像1
1ねんせい

がようしいっぱいに どうぶつを かきました

かけたら みてみてー ですね

はなまるです


迎春準備

画像1 画像1
明日から師走、12月です

今年は、昇降口の東の門松(かどまつ)が立ちました
玄関の廊下には、正月の生け花


毎日のように八幡小・中学校の周りの清掃をしていただいている柴田さんと狐塚先生の作となります
今や本物の師匠と弟子のようです

せっかくの迎春準備を多くの人にみていただきたいとの願いを叶えていただき、少しは早い完成となりました

いつもありがとうございます!

ハモる

画像1 画像1
6年生 音楽科

「明日を信じて」

グループ発表会です

「歌唱のテスト」の意味もありますから、緊張気味・・・

なかなかいい「ハモり」でしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 図画工作科

「一まいの板から」

電動糸のこで曲線を表現したり、蝶番を使って開閉を工夫したり

さすが6年生、大工道具の使い方も上手です

さといものクリームシチュー

画像1 画像1
  

短なわ

画像1 画像1
運動場は、「短なわ」の季節

火曜日と木曜日にスポーツ委員さんの「短なわ検定」が始まっています

今日も「短なわ」を練習する子がいっぱいですね
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。