最新更新日:2023/03/31
本日:count up18
昨日:12
総数:218487
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

掛田小5年生との交流学習

 今日は石田小学校での第2回目の交流学習でした。今日は掛田小学校の5年生のみなさんが石田小の様子を見にやってきました。掛田小学校の5年生のみなさんは、自分たちの学校の様子との違いをたくさん見つけていました。校舎内の見学の後は、5・6年教室で石田小の5・6年生が準備した学校紹介を行いました。石田小の子供たちは、緑の少年団活動のことや、全校一斉に食べる給食の様子、学習発表会、石田地区の濫觴神楽の紹介などを行いました。発表の後の質問の中で「お互いの学校の校歌を紹介し合おう。」ということになり、互いの校歌を聞き合いました。
 楽しい交流はあっという間に終了時間を迎え、最後に掛田小の友達から、自分たちで作ったポン菓子をいただきました。どうぞこれからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石田小学校の歴史を調べよう(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつて石田小学校があった近所のお寺に見学に行きました。

住職さんから当時の話を聞かせていただきました。また、石田小学校ができる以前の寺子屋だった時代に使われていた机を見せていただきました。

住職さんから、

「石田小学校で学んだことを誇りに、この先も勉強や運動を精一杯頑張ってください。」

という、熱い応援メッセージをいただきました。

完成!

4年生が理科の時間に作ってきた「テスト」に挑戦しました。難問もありますが良問もたくさんあります。出題者も教科書を読み返しながら答えあわせをする場面もあります。「どうしてその答えになるのか」を説明する場面あり、石田小でのこの1年(の観察や体験)を振り返って納得する場面ありとステキな時間となりました。今度は単元を変えてやってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!

今週木曜日のなわとび記録会に向けて頑張っています!汗が帽子ににじむほどの運動量です。朝の雪片付けに4時間目の体育とたくさんのカロリーを消費したようです。給食もおいしくいただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

今日から掛田小学校の皆さんが本校を訪問しての交流学習がスタートします。初日は6年生の皆さんです。あいさつや校舎の案内、学校生活の紹介など、限られた時間ですが、本校での学習をきっかけにお互いの理解と交流を深めるきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

石田小学校の校舎を見学した後、掲示してあった賞状についての質問がありました。それは緑の少年団活動に対してのものだったのですが、当時本校に勤務しておられ、現在は教育委員会にお務めの先生から、本校の緑の少年団活動は学校林での活動を中心に大変盛んで、全国規模の表彰を何度も受けていること、四万十川のある高知県の大会に招待されたこと、学校林の材を使って四阿が建てられたことなどを教えていただきました。そうした活動が現在まで連綿と受け継がれてきたことのすごさを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

5・6年生が、石田小学校の学校生活を紹介しました。緑の少年団活動、シンボルツリーであったイチョウの木の話、学習発表会、濫觴神楽を中心に発表しました。掛田小学校6年生の皆さんが真剣に聞いてくださり、発表を通して石田小への誇りや自分たちの学校生活への自信を感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

濫觴神楽は大石地区でも行われており、掛田小学校6年生も学習しているそうです。実際に披露してくださり、石田地区で行っている濫觴神楽との違いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

交流学習の最後に、掛田小学校6年生のみなさんから記念としてヒマワリのタネをいただきました。以前、掛田小学校での交流学習の時に贈ったことへのお礼も兼ねて準備してくださいました。4月からは同じ中学校で学ぶ仲間となりますが、お互いの小学校生活の様子を知ることができました。とても貴重な経験となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョセササイズ

玄関前のロータリー前には金曜日に降った雪が残っていました。今日から掛田小学校のお友達との交流学習が始まりますので、歩きやすいようにと、子どもたちも除雪作業を手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見!

今朝の国道脇の温度表示は「マイナス4度」。この冷え込みでできたであろう、オモシロいものを見つけました。大雪となる予報が出されていますので、外出の際は十分にご注意下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A Message from Umuco Mwiza

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウムチョムイーザ学園のお友達から新年のあいさつとルワンダの祝日を紹介する動画が届きました。学園では新学期に伴って始業時間が遅くなり、リアルタイムでの交流は難しくなりました。そこで動画を互いに送り合って交流を続けよう、ということになりました。本校でも自己紹介や教室の紹介、雪で遊ぶ様子を撮影して送ることを計画しています。学習した英語表現をナレーションにつかったりしながら交流を楽しんでいこうと思います。

クイズです

画像1 画像1
「クイズを出してもいいですか?」
『もちろんです!』
「ヒントを5つ出します。質問は一つずつできます。」
『分かりました!』
「ヒント1です。形は四角です。」
『う〜ん、分かりません。食べることができますか?』
「できません。ヒント2です。色はグレーです。」
『う〜ん、分かりません。かたいですか?』
「やわらかいです。ヒント3です。教室にあるピアノぐらいの大きさです。」
『もしかして、ソファーですか?』
「正解です!」

やさしすぎず、難しすぎず、ヒントを一生懸命考えたそうです。読むときのはやさ、間のとり方がとても上手でした。相手の様子を見ながらタイミングよくヒントを出してくれたので、どんどん引き込まれていきました。

ステキな読み聞かせ

今日の読み聞かせは、歯医者さんのお話でした。とても丁寧に治療してくれると評判の主人公の歯医者さんのもとにはたくさんの人が診察してもらいにやってきます。あるとき、お母さんへの手紙を出そうとポストにやってきた歯医者さんは、歯が欠けてしまった子リスに出会い、治療をしたことで、動物たちもたくさんやってくるようになりました。ついにはポストもやってきて・・・と歯医者さんのお母さんやお父さんへの思いも相まって、読み聞かせが終わった時には、心があたたかいもので満たされたような気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴代のポップ

担当の子どもたちが作成したポップが勢揃いしました。「推し本」をアツく紹介しています。卒業した子どもたちの名前を見つけ、懐かしさとともに当時の頑張りが蘇ってきました。こうした取り組みが引き継がれてきたことをとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

体育館では1年生〜4年生がサッカーでアツく盛り上がっています。オリジナルのルールを確認してからキックオフ。子どもたちの歓声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みも・・・

5・6年生は昼休みもなわとびです!去年の自分をこえていくためには、「特訓あるのみ」と気合い十分です。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱

上手に跳べるようになってきました。踏切のタイミング、体を支える手のつき方・・・上手になるポイントが見えてきたようです。1年生は様々な跳び方に挑戦しています。できることが増えると楽しさも増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録更新!

今日はこれまでで一番多く連続して跳ぶことができました。来週の記録会に向けてさらに高い目標が設定できそうです。記録の更新に向けてどんなところを改善したり、注意したりすればよいのでしょうか。コツは何でしょうか。調べてみる価値がありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に・・・

来週にせまったなわとび記録会。記録更新に向けた練習が朝から始まっています。今年は保護者の皆様も参加いただく種目がございます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 掛田小学校との交流学習(5年生)<2・3校時>
2/15 校内なわとび記録会→2月16日に実施いたします
掛田小学校との交流学習(3年生)<2・3校時>
2/16 児童会委員会
2/17 掛田小学校との交流学習(4年生)<2・3校時>
2/20 ALT来校
職員会議
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024