最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:58
総数:128891

修学旅行 くじらの博物館

くじらの博物館に到着しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 ねぼけ堂

ねぼけ堂に到着しました。
昼食として、マグロの釜飯をいただきます。
画像1 画像1

修学旅行 花の窟

花の窟に到着しました。
添乗員さんのお話を聞かせていただき、知識を深めることができました。
画像1 画像1

修学旅行 出発式

出発式では、室長、学校長、担任の挨拶を行いました。
こちらは、楽しみ、そして学びのある修学旅行にしようと、決意表明している様子になります。
画像1 画像1

【1日目】修学旅行が出発しました。

 雨の降る中、保護者の方に見守られながら、3年生12名が修学旅行に出発しました。あいにくの天候ですが、修学旅行を実施できたことを嬉しく思います。これから過ごす三日間、一つひとつのことが、忘れられない一生の思い出になることを願います。
 大きなバスなので、ゆったり快適に過ごしながら、バスの長旅を楽しんでください。
後ろから、大きなテルテル坊主が見守っていました。
 元気に手を振って、『行って来ます。』の挨拶がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中高一貫生徒オンライン会議を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(5月10日)、飯南高等学校、飯南中学校、飯高中学校の生徒会で中高一貫オンライン会議を行いました。
今年度、第1回目の会議です。
飯南地域の学校が協力して、どんなことができるかを意見交換しました。


I-HOPE

5月のI-HOPEは、研究テーマの検討を行いました。
I-HOPEでは、飯高地域の課題解決に向けた探究活動に取り組んでいます。
郷土の自然や社会に働きかけ自ら考え学ぶ力、学習した内容をまとめて表現する力を身につけることを目標に行っています。
「郷土」「人権・福祉」「環境」の3つのコースに分かれて取り組んでいます。
みなさん、真剣に話し合いながら取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪市標準学力調査

5月9日(月)松阪市標準学力調査を実施しました。
調査の目的は、
・子ども一人ひとりの学力を正しくとらえ指導の手立ての充実を図り、確かな学力の定着をめざすこと。
・子どもたちの実態に基づいた改善活動を支援すること。
中学校では、1.2年生で国語と数学を実施しました。
個別の学力の状況把握と分析と生徒への指導の改善に役立てていきます。
生徒一人ひとりの課題につながっていけるようにしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

飯南高校の英語の先生来校

5月6日(金)、飯南高校の英語の先生が来校されました。
中高一貫教育の教員派遣で週一回英語の授業に入ってもらっています。
生徒たちは、高校の英語の専門の知識を学ぶ機会に感謝しています。
みんな、楽しそうに授業をしていました。
画像1 画像1

松阪市中学生ソフトテニス選手権大会

画像1 画像1
中部台テニスコートにて、ソフトテニスの個人戦が行われています。飯高中学校第一試合の様子です。

ALTの授業

4月28日木に今年度の新しいALTの先生が来校されました。
松阪在住歴2年のジャマイカ出身のジャネイさんです。
1年生から3年生の英語を教えてくれています。
笑顔と笑い声で授業を楽しくできました。
飯高中が英語の音であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林業センターで弁当を食べてから、学校へ帰り新聞づくりをしました。新聞は10月の学校祭で掲示をする予定です。中学生になり、初めての団体行動。学生ならではの行事はみんなのいい思い出となります。これから一つひとつの活動を大切にしていきましょうね。

1年生遠足その1

4月27日木曜日、昨日からの大雨で実施が危ぶまれていた遠足でしたが、後半の珍布峠を中止という決断をして、予定を変更することで、小雨決行しました。波瀬植物園では少し強く雨に降られましたが、1年生生徒はめげることなく元気に見学しました。田中家、本陣跡の史跡や館長さんからの案内がありましたが、しっかりとメモをとる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回中川根中交流会

画像1 画像1
 4月26日の放課後、静岡県の中川根中との交流会が開催されました。
iPadを活用し、新年度になってからの挨拶と交流会の顔合わせをしました。
遠く離れていても、県外の友とは顔なじみです。
 『ワードウルフ』ゲーム(人狼ゲームのようなもの)という、言葉の遊びをしました。
今後も、楽しく気長に交流を進めていきます。
画像2 画像2

小中交流英語授業

 先週から、本校の英語教諭が小学校へ週1回英語を教えに行っています。
香肌小学校、宮前小学校と交互に訪問しています。
小学校と中学校との英語の接続になり、飯高中校区の英語のレベルが上がればと思います。
語学を楽しく学ぶことは、生涯教育にもつながります。
国際社会では英語は必修です。
一年間の企画ですが、ALTとのやりとりを子どもたちにみせれたらと考えてます。
画像1 画像1

I-HOPEオリエンテーション

 4月26日火、6限目に令和4年度のI-HOPEのオリエンテーションが行われました。
2030年後の飯高の未来を自分で考えていくための授業だと説明を受けました。
飯高中の特色である授業は、探究活動を縦割り班として通年で行います。
3年生がリーダーとなり、1年生に学びを伝達していきます。
今年度も地域の探究する課題が、世界のどのこととつながっているのか?
先生たちも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

csによる読み聞かせ3年生

 4/25月 CSによる読み聞かせを3年生に実施しました。
今回から、手元をICT機器で写し、大画面で絵本を映しての読み聞かせでした。
『わがままいもうと』という絵本でした。
絵もハッキリ映り、とても聞きやすそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生読み聞かせ

 4月22日(金)2年生で読み聞かせを実施しました。
「友だちをつくる」というのではなく、「自分がいい友だちになる」という視点を大切にして本を選んでくれました。『ぐるんぱのようちえん』というとても「いい人」がでてくる絵本です。ほんわかした気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
4月19日、三年生は、全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科)を実施しました。
教室に、緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいました!

みえスタディチェック

画像1 画像1
4月19日、二年生は、第一回みえスタディチェック(国語・数学・理科)を実施しました。
学力向上に向けた取組みの一つとして実施しています。
目的は、一人ひとりの学習の定着状況を確認して、今後の学習の参考にすることです。
みんな一生懸命に取り組んでいます!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 学年末テスト(1.2年)
校区CS連携協議会
2/21 学年末テスト(1.2年)
2/22 学年末テスト(1.2年)、実力テスト(3年)、地域開放型図書館、臨時校内研修
その他
2/23 祝日(天皇誕生日)
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046