最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:120
総数:189040
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

6年生 楽しみにしていてください!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に6年生を送る会の招待状を渡しに6年教室へ!鼓笛も頑張っている4年生、本番が楽しみです。

こころをそだてよう

画像1 画像1
 これは何だと思いますか?これは掛田小学校で力を入れている道徳科で学習したことを、一目で分かるようにしたものです。全学年で取り組んでいますので、来週の授業参観に来校の際には、この掲示にも少し目を向けてみてくださいね。

鼓笛移杖式に向けて(4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回鼓笛全体練習が行われました。6年生のために素敵な演奏を届けようと新鼓笛隊のみんなで頑張っています!

上手にできました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 キラキラ会(学級会)で「4年生みんなで料理がしたい!」という議題があがりました。みんなで行う目的を話し合い、明確にした上で調理実習を行いました。家庭科室の使い方もみんなで理解しました!席はいつもと違う人と一緒になるようにくじ引きにしたり、お世話になっている先生方にもプレゼントしたりできました。
 目的をもって、協力して初めての調理実習を大成功させた4年生!すごいぞ!!

上手になりました! 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 おそうじの仕方を教えたり、班長の代わりを務めたりと、この1年で、上学年として大きく成長しました!

上手になりました! 〜1年生〜

画像1 画像1
 もうすぐ2年生になる1年生。給食の配膳や片付けも上手になりました!

ふるさとへの思いを深めた放射線教育

 20日、「ふくしまを生きる『放射』』とくらし」について、菊池先生、手代木先生、そして校長先生のお話をもとに、「『ふるさとがなくなる』ってどんなこと」をテーマに考えました。自分たちには大好きなふるさとがあるけれど、東日本大震災に伴っておこった東京電力福島第一原子力発電所の事故の被害を受けた方々は、ふるさとについて語ることができなくなったことを知りました。そして、「私だったら耐えられない。」「それでも復興させようとがんばっている。」「ふるさとがあることは幸せなことだと思った。」などの感想をもちました。あらためて、放射線について正しい知識を持つこと、正しい情報を得て行動していくこと、放射線被害をのりこえた「ふるさと」を大切にしていくことなどについて、それぞれ考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔っていいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、たくさんの楽しいこと、うれしことがあったはず!あしたも元気に登校してくださいね。待ってます!

ふりこの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科はふりこの学習。ひもの長さで、ふれる速さは変わるのか?ふりこを見つめ、そのきまりに気付いていく学習が始まります!

クラブ活動交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後のクラブ活動。3年生も参加し、クラブの見学会を行いました。4月からはどのクラブに入ろうかなと、みんな今からワクワクしています!

やさしい心があつまって

 6年生は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本「花さき山」のお話をもとに、やさしいこと、人のためになること、学級・学校全体のことを考えた行動をして、「花さき山」に花を咲かせてきました。昨日、一つの山がいっぱいになり、さらに新しい山に花を咲かせていくことになりました。6年生のやさしさがいっぱいになり、学校全体にも、学校の外にも広げていけますように!
画像1 画像1

石田小に行きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は石田小に行きました。石田小の教頭先生に校舎内を案内してもらいました。業間は、石田小のお兄さんお姉さんたちと一緒に、ふやしおにごっこをして遊びました。その後、石田小クイズに挑戦しました。楽しい時間を過ごすことができました。

掛田っ子マフィン

画像1 画像1
5年生は、総合的な学習の時間で米作りから商品作りを学習しています。
現在、「商品開発チーム」、「広報チーム」、「営業チーム」に分かれて活動しています。

〜以下は「営業チーム」からの案内になります。〜

田植え→観察→稲刈り→脱穀→商品作りを学習しています。

このように、努力して作ったお米でおいしい「ポン菓子」や、
「掛田っ子マフィン」を今、作っています。

完成を楽しみにしてください。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が中心になって、色紙作りをしました。何の色紙かというと…。それは来週の水曜日に分かります!

募金のご協力、ありがとうございます!

画像1 画像1
 代表委員会は今日も募金活動を行いました。温かいお気持ち、ありがとうございます。

放送体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が放送委員会の仕事に挑戦!漢字がたくさんの「今日の献立」を3人が交代で読んでくれました。すばらしい仕事ぶりでしたよ!

けん玉名人、発見!

画像1 画像1
 すごい名人を発見しましたよ!身近にこんなうまい子がいるなんてびっくり!

トルコ・シリア募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、代表委員が募金活動をします。ご協力、お願いします!

ようこそ!吹奏楽部へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新入部員が先輩に楽器の扱い方を学んだり吹いたりしました。初めて楽器に触れた新入部員は、「他の楽器も吹いてみたい!」「音が出た!」と楽しそうにしていました。

石田小へ行ってきました!(4年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な演奏をしてくれた石田小学校の皆さんへ、掛田小学校の校歌を鍵盤ハーモニカで吹きました。練習の120パーセントの力を出し切り、29人で素敵な演奏をすることができました。
 そして、この前の石田小交流の時にひまわりの種をプレゼントしてもらったので、お返しに4年生みんなで考えた色紙やプレゼントを渡しました。「ありがとう」と「来年からよろしくね」の気持ちを伝えることができましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371