最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:92
総数:249165
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

清掃活動

 清掃の時、まっくろのぞうきんを見せてくれた子。
広いホールでは、体を左右いっぱいに使ってぞうきんがけをしていました。こんな風に磨き上げたホールはピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書

 昼休みの一コマ。
こんなふうに、1冊の本を友だちと一緒に読むのも楽しいひとときです。
画像1 画像1

表彰報告

 写真は、先日の表彰式の様子です。
 卒業式全体練習の前に行いました。

 来週から水曜日から3月になります。早いですね。
 また、県立高等学校前期選抜入試も3月3日に行われます。3年生は最後の追い込みをして、体調も整えて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(中)

 生徒総会が行われました。
 今回は、紙を使わずにタブレットで要項の配付を行う形で、実施しました。
 本校においては、初めての試みでした。
 質疑応答では、質問の回答に対して、さらに質問して回答ということがされており、盛り上がりのあるものとなりました。今までにはなかった成長に感心しました。
 また、小学6年生も素晴らしい態度で参加していました。

 
 生徒会のみなさん、準備から今日の本番まで本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッキリ(小)

 図工で作ったお面で、校長先生にドッキリ。
大成功!校長先生も身近な存在なのは小規模校ならでは。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとうの会

 6年生の退場。
4月からは、中学生として下級生の活躍を支えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会

 最後に6年生がかっこよく登場。
キレキレのダンスを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会

 4年生からはプレゼント贈呈。色紙のメッセージが6年生の胸に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会

1〜3年生からは、ダンスです。
みんなで楽しく踊ったり、ハンカチを振ったりして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会

5年生からは思い出クイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会

 今日は、6年生ありがとうの会が開かれました。
文字通り、1〜5年生の6年生への感謝の気持ちがこもった、楽しく温かい会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習(中)

 3回目の卒業式練習を行いました。

 本日の練習では、素晴らしい態度で練習に取り組み、よくできていました。

 全体練習が1回、卒業式予行が1回で、残り2回の練習で本番となります。
 心に残る素晴らしい式となるよう、全校生で真剣に練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 高学年

 5,6年生も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 中学年

 3,4年生も一人一人頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 低学年

 今日は小学校で、なわとび記録会を行いました。
これまで、体育だけでなく、休み時間にも練習をしたり、お家でも練習したりたくさん頑張ってきました。
 今日はお家の人の応援も受けて、気合いも入りましたが、緊張もしたようです。
どきどきしながら、引っかかってもめげずにがんばる姿は素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活動参加日

 今日から、次年度に向けて始まった部があります。特設陸上部です。
小学6年生も希望して参加しました。今日は、担当の中学校の先生からの話と軽い運動でした。中学生の先輩に交じって腹筋や背筋に取り組んでいました。4月からの中学校生活を垣間見た気がしました。

 今日は、部活動の様子をお伝えしました。
 やったことのないことをやってみたら、自分の意外な才能が開花したり、新しい自分を発見したりすることがあります。
 部活動を始めるのに遅いということはありませんので、気になっていたら、ぜひ始めてみましょう。そこに、新しい自分がいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生部活動参加日

 吹奏楽部の小学生は、すでにコンクールや校内の発表会などいくつかのステージを踏んでいて、なかなか堂々として見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生部活動参加日

 バレー部でも小学生が中学生の先輩とプレイしていました。笑い声が飛び交ってとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生部活動参加日

 小中一貫の本校のよさとして、小学生の部活動参加があります。5年生から入部が可能です。卓球部、バレー部、吹奏楽部各部に希望した小学生が加入しています。
小学生は、卓球、バレーの大会は出場できませんが、吹奏楽は中学生とともに、立派にステージに立ち、コンクールに出場しています。
 今日は、小学生の部活動参加日。部活動に参加する小学生のために遅めのスクールバスがある日です。

 卓球部では、小学生が、中学生の先輩の胸を借りて練習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(小3・4年)

 3年生は理科の学習、4年生は総合的な学習の時間で10歳式を行いました。どの子も生き生きした表情で、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。