最新更新日:2024/06/11
本日:count up239
昨日:280
総数:289521
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

縦割り班清掃開始!

 新しい清掃場所がきまり、班長さんを先頭に移動する練習を行いました。6年生がしっかりリードし、1年生もお兄さんお姉さん達の後を必死についていきます。
 明日から力を合わせて校内をきれいにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の心の授業を行いました。講師は前回に引き続き、「こどものこころのケアセンター」の佐藤先生です。「思い込み」「自分を責める」「きめつける」「〇〇すべき」などによるマイナスのイメージを、自分の気持ちが楽になる別のメッセージに変えることが大切であることを教えていただきました。

朝の風景 〜6年生〜

 陸上記録会の練習を終えた6年生は、ちょっと疲れた様子も見られますが、しっかり切り替えて授業に向かいました。
 さすが!と思わせる後ろ姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間です。
 ヒマワリやホウセンカをルーペを使いながら観察しました。
 いろいろな発見がありました!

授業風景 〜1年生〜

 風の力で動くおもちゃ作りをしたり、ビオトープで虫を探す元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 〜2年生〜

 体育の授業の様子です。
 元気よく走ったり、スキップをしてからだを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合の時間に・・・

 総合的な学習の時間に,保原町調べのまとめをしています。
 1学期にたくさん調べたことを,聞いてもらう人に理解してもらえるように,工夫してまとめているようです。イラストなどを使おうと話し合ったり,どのように書くか悩んだりする姿も見られます。
 保原町をまだよく知らない私(2組担任)は,子どもたちの発表がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

できるかな?

 体育科では,ハードル走を行いました。
 4年生の時にミニハードルを学習していたため,すぐにリズムを取り戻していました。最初は,ハードルの高さを感じるために,片足を上げて越える練習をしました。そして高さを感じた後に,数台のハードルに挑戦しました。「意外とできる!」と言っている子が多かったです。
 怪我なく安全に,そして楽しく取り組めるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同のかき方を使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では,合同のかき方を使って平行四辺形をかく学習をしました。合同な三角形をかくことはだんだんとできるようになってきましたが,「それを使って」平行四辺形をかくということが難しかったようです。
 写真は,友達とかき方を説明し合っている様子です。友達同士,どこができているのか,悩んでいることはあるかなど話し合える関係性ができています。

むずかしい!

画像1 画像1
 今日の書写では,「道」という字を書きました。しんにょうを書くことが難しいと言いながらも,ポイントをよく聞いて一生懸命練習していました。普段から,文字のバランスを考えて書けるといいですね。

ボランティア募集しています

 保原スクールコミュニティーではボランティアを募集しています。
 草むしりやお掃除など、いろいろなお手伝いをお願いしたいです。
 少しの時間でも、子どもたちのためにお時間をください!
 よろしくお願いします‼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景 〜4年生〜

 4年生の体育の様子です。
 チームに分かれて、ソフトバレーボールに取り組んでいました。
 元気な声がたくさん聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はタブレットを使いながら生活科のまとめをしていました。
 きれいな写真が画面いっぱいに広がっていました。

授業風景 〜1年生〜

 あいにくの雨の朝でした。
 今日は先生方の出張が多い日ですが、みんな静かに勉強していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの一コマ

 ちょっと懐かしい感じがする夏休みの風景です。
 図書館の開放日と絵本教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会に向かって!!PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上記録会に向けての練習が始まりました。
 今日は、教頭先生に走り方の基本や体の使い方を教えていただきました。
 「みんなで頑張ること」「やるときには全力で」など、陸上だけでなく学校生活全般に通じる大切なことも教えていただきました。暑い中の練習でしたが、最後まで集中して練習し、教頭先生からも、「みんなでやったから最後まで頑張れたんだね」と、ほめていただきました。
 

気合いが入ってきました!!

画像1 画像1
 6年生の陸上練習の様子です。
 今日はグッと力が入った声が聞こえてきました。
 大切なことを学んだようです。
画像2 画像2

どんな言葉をかける?

 保健体育で,心の発達について学習しました。最初に,友達とトラブルになった際の行動について振り返りました。すると,低学年の時の行動と今の行動が違うことに気づきました。さまざまな生活経験を通して,心が少しずつ発達していることが分かったようです。
 この後,物を取り合っている1年生がいたら,なんと声をかけるかロールプレイをしました。子どもたちの考える言葉はとても優しく,相手を思った言い方だったので,これからの生活に生かして欲しいと思いました。
画像1 画像1

クイズ大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のイベント係さんが,「クイズ大会」を企画してくれました!
 グループに分かれて,校舎に隠されたクイズを解いていきます。
 3〜4人で考えながら,楽しく挑戦していました。
 みんなを楽しませる企画を考えてくれたイベント係さん!本当にありがとう!!

 楽しい時間を過ごしたみんな,1週間よく頑張ったね。
 ゆっくり休んで,また月曜日元気に登校してくださいね!

フィクションorノンフィクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では,「ノンフィクションの本を読んでみよう」という学習に入りました。
 どんな本がノンフィクションなのか,学校司書の先生から教えていただいた後に,実際に図書室の本棚から見つける学習を行いました。
「先生?これは?」
と,担任と司書の先生が質問攻めとなる,意欲的な姿でした。

 現在声が出しにくい担任のことをいつも考えてくれて,一生懸命話を聞いてくれる,優しい4年生に助けられています。みんな,ありがとう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282