最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:280
総数:289309
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

ボランティアの方募集中です

 スクールコミュニティーではボランティアを募集しています。
 ボランティアの活動は、図書整理や草むしり、講堂掲示、折り紙など様々です。
 お時間に余裕がある時、ちょっとした時間でもいいので、一度保原スクールコミュニティに足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)に2年1組が,11月29日(火)に2年2組と3組が町たんけんに行ってきました。各学級4グループに分かれ,保原地区内のお店や施設でたくさんお話を聞いてきました。ガラスの切り方を見せてもらったり,車いすに座ったまま車に乗せてももらったり,どんなお仕事をしているのか教えてもらったりして,保原の町のことをもっと知ることができました。たんけんしてわかったことは,グループごとに新聞にまとめているところです。
 調べたい場所に自分たちで計画してたんけんしてきたことは,楽しかったという思いだけでなく,自分たちでできたという自信になったようで,新聞を作っている姿もどこか頼もしさを感じます。子ども達に貴重な体験をさせていただいた地域の皆様,安全にたんけんができるよう引率していただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

収穫祭

ぽぷら2組の子どもたちが校務センターに呼びに来てくれて教室を訪問すると,『収穫祭』を行っていました。
先生方,友達といっしょに,楽しそうにポップコーン作りをしていました。
自分の好きな味に作って,分けてくれました。
子どもたちの楽しそうな笑顔と,きちんと分けてくれる優しさに触れることができました。
みんなありがとう。(教頭先生より)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 〜1年生〜

 とても肌寒い一日ですが、校庭から元気な声が聞こえてきました。
 寒さに負けず、元気いっぱい運動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では,のこぎりで切った木片を組み合わせて,生活がちょっと楽しくなる作品作りをしています。
 組み合わせたら,どんな形が見えてきたかな?
 今日のみんなは,なんとか作品を立ち上がらせようと,木工用ボンドと格闘していました。
 鉛筆入れや,メモボードなど,実用的な作品もたくさんありました!

親子ふれあい教室

 今日は,保原歴史文化資料館の学芸員さんにおいでいただき,第5学年の親子ふれあい教室が実施されました。内容は「勾玉づくり」です。
 子どもたちは,作り方を教えてもらい,すぐに勾玉づくりに取り掛かりました。細かいところまで一生懸命削っている姿が見られました。また,ツルツルにしようと何度も磨いている真剣な表情が印象的でした。
 教室に戻ってからも,自分で作った勾玉を大事そうに眺める様子があり,充実した時間になったのだと思います。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

垂直?平行?

 1組は、算数の時間に四角形の特徴について学んでいます。
 教室の中にも、垂直な直線や平行な直線がたくさんあることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラの花

 寒くてお花の少ない今の季節ですが、お花をいただきました。
 とてもきれいなバラの花です。
 休み時間に子どもたちが来て、思い思いアレンジメント!

画像1 画像1

全校集会 〜表彰2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケットボールスポーツ少年団は、ウインターカップ選手権大会県北予選会で見事優勝し、代表の選手に賞状や優勝カップや優勝盾を伝達しました。
 個人では優秀選手賞もいただきました。県大会が楽しみです!

全校集会 〜表彰1〜

 リモートの全校集会で表彰披露をしました。
 県読書感想文コンクールの特選やミニバスケットボール大会準優勝など、見事な活躍をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

腕を磨く

 慣用句(かんようく)について学習しました。
 辞書を活用して、たくさんの慣用句の意味を調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器体験最終日

 5年生は,鼓笛隊編成に向けて楽器体験をしています。
 すべての楽器やパートを体験し,オーディションを受ける楽器を決めたようです。
 どの楽器になっても,素敵な演奏のために頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 〜5年生〜

 数学の授業研究会が行われました。
 いろいろな意見が次々に出てくる様子に驚きました。
 友達との話し合いも活発に行われ、相手を思いやる姿にも感心しました。
 次の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 〜4年生〜

 4年生がホールに集まり、校内持久走大会の表彰披露をしている姿に出会いました。
 上位に入った人はもちろんですが、みんな全力で頑張った姿が思い出されます。
画像1 画像1

実験の結果は・・・?

 理科では,物の溶け方について学習しています。
 今まで食塩やミョウバンは水にどれくらい溶けるのか,温度によって溶ける量は変化するのかなどの実験をしてきました。
 今日は,水に溶けたものを取り出す実験をしました。水溶液から水を蒸発させたり,水溶液を冷やしたりして,水に溶けたものを取り出そうと一生懸命な子どもたちでした。水溶液を冷やす実験は失敗してしまったので再チャレンジしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなメニューを選んで注文しよう!

 外国語では,「What would you like?」の単元を学習しています。
 レストランで好きなメニューを選び,注文する言葉の学習です。
 「What would you like?」「I'd like a hamburger.」などといった英文を何度も繰り返し練習しました。
 なかなか覚えられず苦戦する様子も見られましたが,ジョシュア先生に発音の仕方を聞いたり,友達と交流したりしてできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学年の親子ふれあい活動でボッチャをやりました。子どもチーム対親チームで対戦し,見事子どもチームが勝ちました!「がんばれ!」「上手!」などの応援や「やったー!」といううれしそうな声がアリーナのあちらこちらから聞こえ,楽しい時間となりました。
 お忙しい中,参加してくださったみなさん,企画から準備,当日の運営までやってくださった役員のみなさん,本当にありがとうございました。

自分の未来を切り拓こう(総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習でJICA(国際推進機構)の松山里美さんをお迎えして、携わっている仕事の苦労や努力していることについてお話をしていただきました。
 子どもたちは、自分たちが知らなかった「国際推進員」という新たな職業について知り、様々な国で活躍する松山さんのお話を興味深く聞いていました。

君の名は

 4年生が作成したキャラクターが、校務センター入口と職員玄関入口に掲示されています。
 他にも、校内のさまざまな場所にいろいろなキャラクターがいます。見つけることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の楽しさ

 学級活動で、「読書の楽しさ」という活動を行いました。
 図書室で、それぞれ好きな場所で好きな本を読む子どもたち。ゲームや動画視聴も楽しいですが、読書もぜひ楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282