ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生

知多市保健センターより助産師・保健師の先生をお迎えして、「いのちのお話」をしていただきました

「あなたに出会えてうれしかった」

※ 知多市保健センターのお仕事 母子保健

ひまわり

画像1 画像1
○表彰 赤い羽根共同募金協賛コンクール

○朝会講話 

この11月は宇宙が盛り上がっていますね。昨夜は雨でしたが、晴れの日が多くて、夜は星がよく見えます
4年生は、社会見学でプラネタリウムを観てきましたね。今月8日は皆既月食。 地球の影が月にかかることによって月が欠けて見えました。太陽と地球と月が一列に並んで皆既月食は見ることができます。赤い月になりましたね。この岐阜城の写真もテレビや新聞に出ていましたね。夜に外に出て観察した子も多かったことでしょう。
加えて、天王星食も同時になりました。天王星は、遠くにある氷でできた大きな星です。これが月に隠れる天王星食。今度、惑星の食が同時に見られるのは、2344年だそうですよ。あと300年以上も後になりますから、この天体ショーは大きな話題になりました

みんなは、太陽系の中の地球という星に住んでいます。太陽の周りには、惑星が周っています。太陽に近い順に水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星、その外に準惑星の冥王星があります。「すいきんちかもくどってんかい」と覚えたりします

地球のような惑星の周りを星を衛星と言います。月は、地球の衛星というわけ。
また、人間が作った衛星を人工衛星と言います。ロケットで宇宙に打ち上げる。みんなが毎日くらいお世話になっている人工衛星がありますよ。それは、何でしょう。

それは、ひまわりです。気象衛星ひまわり。宇宙から地球の半分の写真を撮って送ってくれています。その雲の写真は、天気予報で使われています。今のひまわりは、8号。もう7年もお仕事をしています。12月からは、引退して9号にバトンタッチします。ひまわりは、毎日毎日、宇宙から地球を見守っています。きっとみんなのこともかな。ほら、体育館の横の地球の上に椅子があるオブジェ「見てござる」があります。八幡っ子がいい子であるようにいつも、きっと「見てござる」。ひまわりもみんなを「見てござる」ですね。

先月、惑星探査機「はやぶざ2」に搭載のカメラ開発に関わっている杉田精司博士のお話を聴いてきました。「はやぶざ2」は、小惑星リュウグウにタッチして小さな砂のサンプルを集めて地球に送ってくれました。今は拡張ミッションで、まだ宇宙で探査をしています。星がどのようにして生まれたか、生命、命がどのように生まれたかの秘密を調べるミッションです。宇宙のことは、まだまだわからないことばかりです。わからないからわくわくやドキドキがいっぱいです。八幡っ子のみんなの中からロケットや宇宙に関わる人がでるといいなあと思いましたよ

今朝は、宇宙のお話でした。お話を終わります


校外学習(南知多ビーチランド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イルカショー 
 みんなで手拍子 
 楽しく見ることができました。
 

校外学習(南知多ビーチランド)

たくさんの生き物に触れて
たくさんの思い出が
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あこがれ

画像1 画像1
5年生 書写

「あこがれ」

ひらがなの特徴を生かして、筆を使っていきます

漢字より難しいなあ・・

帯分数

画像1 画像1
5年生 算数科

帯分数同士の足し算引き算

友だちの解き方の説明を聞いています

いろいろな考え方が大切!

絵本

画像1 画像1
3年生


上手になってきましたね

1年生への読み聞かせの練習

なんだか楽しそう

りんごのタルト

画像1 画像1
 

ポートボール

画像1 画像1
3年生 体育科

ポートボール

まずは、ドリブルなしでゲームをしてみます
パスでつなぎます
なかなかつながりません

接触するボールゲームがルールも難しい・・・

みんなで難しい競技ができるようになることも成長の一つです

いってきまーす

画像1 画像1
2年生

今日は、社会見学

南知多ビーチランドへ行ってきます

絶好の遠足日和ですね

たしざんマスター

画像1 画像1
かほせんせいが そのばで もんだいを だします

ドキドキ いつもなら さっとこたえが だせるのに・・・

クリアーすると しょうじょうが もらえます!

球根

画像1 画像1
1ねんせい 

チューリップのきゅうこんをうえました

さきがとがったほうを うえにして やさしく お水を あげました


※この球根は、公益財団法人 日本教育公務員弘済会「花いっぱい夢いっぱい事業」によりいただいたものです

みそおでん

画像1 画像1
 

電磁石

画像1 画像1
5年生 理科

「電流が生み出す力」

「おそうじロボ」のキットを使って、個々に実験をしていきます


くらし

画像1 画像1
5年生 国語科

表やグラフを使って、意見文を書きました

日本の社会はくらしやすい方向に向かっているか、くらしにくい方向に向かっているのか


読む大人が考えさせられるなあ

分母

画像1 画像1
5年生 算数

分数・・・

分母をそろえて、問題を考えていきます


硬筆

画像1 画像1
4年生 硬筆

やっぱり姿勢が大事ですね

歯鏡

画像1 画像1
3年生 歯磨き指導

歯鏡を使って、前歯の内側を見てみました

きれいに磨いているようで、歯垢がとれていないところがあるようです

つち音

画像1 画像1
4年生 図画工作科

今日も4年生の教室から小気味よいつち音が聞こえます

思い思いに作品になっていきますね

金づちの使い方は、まだまだ修行がいります

6さいきゅうし

画像1 画像1
2年生 

知多市保健センターより歯科衛生士の先生方に歯みがき指導をしていただいています

2年生の頃にはえてくる「6さいきゅうし」はを大切!
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。