ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

友だちだからこそ

画像1 画像1
6年生 道徳科

正しい人間のつきあいとは

友だちだからこそ・・・


議論が深まっていきます

うごかしかた

画像1 画像1
1ねんせい さんすうか

さんかくの いろカードを つかって

せんせいと おなじかたちを つくります

めを つぶっているあいだに せんせいが

どこを うごかしたか かんがえます 

スペインふうオムレツ

画像1 画像1
 

感覚

画像1 画像1
2年生 体育科

助走 踏み切り 着手 着地

前のめりの姿勢から

跳び越す感覚

動きのリズムやタイミングを

体で感じ取る

ぴたっ

画像1 画像1
3年生 書写

筆づかい

はね はらい 整えながら

点 止め ぴたっととめる

深呼吸 心を落ち着かせて

集中集中

つっこみみがき

画像1 画像1
1年生 はみがき指導

6さいきゅし

歯垢 ミュータンス菌

歯のみがき方

一つ一つていねいに

教えていただきました

魅せる

画像1 画像1
6年生から5年生へ

「きらめき発表会」での内容を

魅せる時間の設定


劇 プレゼン BGM・・・

学んだ事実を自分たちの言葉で

アレンジして伝える6年生


真剣なまなざしで聞き入る5年生

台上

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 体育科

跳び箱運動の回転系の練習中

さすがに6年生、跳び箱の学習もダイナミックですね

とぶぜ

画像1 画像1
2年生 体育科

跳ぶを意識した運動ですね

コーンを二つ並べて、ゴム紐が通してあります


遠く、高くとびますよ!2年生男子!

あじフリッター

画像1 画像1
 

光待ち

画像1 画像1
3年生 理科

「光」の単元の学習が続きます

野外に出てもお日様が顔を出してくれないと実験観察ができません

太陽が出てくるまでの「待ち」時間

つい鏡を手に髪をなおしています


昔は、なんとかと「秋の空」といったものです

立冬

画像1 画像1
○表彰 行政週間コンクール

○委員長任命

○委員会からの連絡 

○校長講話 立冬

朝晩が冷えるようになりましたね
今日は暦では「立冬」。立つ冬と書きます。季節では、11月はまだ秋ですが、もう冬がそこまで来ています
夏休みまでは、第7波といって、新型コロナウイルス感染症がとても流行っていましたが、今は八幡小学校では、コロナも静かにしていますね。国からは、給食のときの黙って食べなくていいですよという黙食を緩くする通知が来ています。まだ、知多半島では、コロナで学級閉鎖している学校もありますからね。マスクを外して「大きな声で」話すのは、気をつけてくださいね

冬と言えば、昔から子どもは「風の子」と言います。子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわるものと言われていたからです。やっぱり、人それぞれです。朝晩は、一枚上着を着るといいかもしれません。脱ぎ着をして調節するといいですよ。一日の気温の差が大きい時期ですから、体の調子を崩しやすいですよ、気をつけましょう


にんじん

画像1 画像1
2年生 生活科

秋の野菜作りも順調です

今日は、にんじんの観察です

にんじんの葉が特徴があるから、すぐにわかりますね

うみのかおりごはん

画像1 画像1
 

お米

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 家庭科

今日は炊飯、ご飯を炊く学習です!

座学は、ともかく炊きたてのご飯のおにぎりはこんなにも人を笑顔にするんだなあ

日本は、やはり瑞穂の国

キャップ→ワクチン

画像1 画像1
児童会ピカピカ委員会の取り組み

ペットボトルキャップを集めます

ご協力をお待ちしています

ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア学年の教職員による読みきかせ

いつもと違う新鮮な体験

本を楽しみ 

人との出会いを広げる

よい機会

きのこのハヤシライス

画像1 画像1
 

かたち

画像1 画像1
1年生 算数

ぼうを ならべて かたちづくり。

はな き おうち はた やじるし。

0から9まで すうじも つくれましたね。

ざいりょうから ひらめき

画像1 画像1
2年生 図画工作

材料のとくちょうを生かして,作品づくり。

たくさんの材料。想像がふくらみます。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。