最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:29
総数:218640
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

ステキな読み聞かせ

今日の読み聞かせは、歯医者さんのお話でした。とても丁寧に治療してくれると評判の主人公の歯医者さんのもとにはたくさんの人が診察してもらいにやってきます。あるとき、お母さんへの手紙を出そうとポストにやってきた歯医者さんは、歯が欠けてしまった子リスに出会い、治療をしたことで、動物たちもたくさんやってくるようになりました。ついにはポストもやってきて・・・と歯医者さんのお母さんやお父さんへの思いも相まって、読み聞かせが終わった時には、心があたたかいもので満たされたような気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴代のポップ

担当の子どもたちが作成したポップが勢揃いしました。「推し本」をアツく紹介しています。卒業した子どもたちの名前を見つけ、懐かしさとともに当時の頑張りが蘇ってきました。こうした取り組みが引き継がれてきたことをとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

体育館では1年生〜4年生がサッカーでアツく盛り上がっています。オリジナルのルールを確認してからキックオフ。子どもたちの歓声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みも・・・

5・6年生は昼休みもなわとびです!去年の自分をこえていくためには、「特訓あるのみ」と気合い十分です。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱

上手に跳べるようになってきました。踏切のタイミング、体を支える手のつき方・・・上手になるポイントが見えてきたようです。1年生は様々な跳び方に挑戦しています。できることが増えると楽しさも増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録更新!

今日はこれまでで一番多く連続して跳ぶことができました。来週の記録会に向けてさらに高い目標が設定できそうです。記録の更新に向けてどんなところを改善したり、注意したりすればよいのでしょうか。コツは何でしょうか。調べてみる価値がありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に・・・

来週にせまったなわとび記録会。記録更新に向けた練習が朝から始まっています。今年は保護者の皆様も参加いただく種目がございます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2班に分かれて1階と2階のトイレやホール、教室などを掃除しています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は元気にサッカーをしています。先週ワックスがけをした体育館を所狭しと軽快に動き回っています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生教室からはキーボードの音や笑い声が聞こえてきます。のぞいてみると大きな紙に何かを描いています。何が完成するのでしょうか・・・また後日ご報告します!

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は4時間で下校です。帰りの準備の時間もしっかり確認しています。生活科でつくった風車やこれまでに描いた(書いた)作品をたくさん紹介してくれました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
体があたたまったからでしょうか、今朝のなわとび練習の時以上に長く跳べています。でもまだまだ記録は伸ばせそうです。なわとび記録会に向けてガンバっていきましょう!

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱を片付けます。次の学習はなわとびです。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習がスタートしました。走る、踏み込む、支える、跳ぶ・・・一連の動きがスムーズにできています。子どもたちはすごいですね。

問題です

画像1 画像1
「問題です。星の色は温度によって変わるそうです。では赤く見える星の温度は?」テストづくりは一休みして、復習を兼ねてクイズ形式の問題に挑戦してみました。太陽の温度やさそり座のあの赤い星のことなど、話題が広がりました。自分のことばで説明してみるのですが、教科書で使っている表現を調べたり、友だちの発言を教科書で確認したりと頑張る子どもたちでした。<この写真の撮影者はR.T.くんです>

ご家庭でも

子どもたちはお面を持ち帰っていますので、どんな鬼を追い払ったのか、ぜひ聞いてみてください。そして気持ち新たにがんばろうとする子どもたちを応援してあげてください。来週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念&節分集会

「追い出したい鬼」を発表してから、いよいよ豆まきとなります。「寝ぼう鬼」「宿題をやらない鬼」「忘れ物をする鬼」などいろいろな鬼が出てきました。5年生が元気に豆をまいて鬼を追いやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念&節分集会

「節分」の部分では、節分の由来を紙芝居を使って紹介してくれました。委員会の3人の子どもたちが分担することになり、「自主練習」を重ねての「披露」となりました。お話の内容もなることながら、声の大きさ、はやさ、間のとり方などとても上手な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念&節分集会

「創立記念」の部分で、石田小学校のクイズに答えている子どもたちです。3チームに分かれての対抗戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念&節分集会

「創立記念」の部分では、担当の子どもたちが石田小学校に関するクイズを準備してくれました。
「撮った写真は校内のどこでしょうか」クイズは、さすがです。子どもたちはよく知って全問正解していました。
「石田小学校の歴史」クイズ(◯✕形式)はちょっと難しかったみたいですね。「石田小学校は明治5年創立」「霊山町立石田小学校が伊達市立石田小学校になったのは平成18年」などなど。ぜひご家庭でも「石田小学校クイズ」をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 生徒指導・服務倫理全体会
生徒指導・服務倫理全体会
3/6 6年生を送る会
3/7 石田っ子タイム(みどりの少年団解団式)
3/9 ALT来校
卒業式練習
会計監査
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024