最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:52
総数:205610
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

1年図画工作科「さらさらどろどろいいきもち」

1年生が、図工の学習で土遊びをしました。
土を掘る、積む、丸めるなどして、どんなことができるか考えました。
「お家をつくろうかな」「だんごができたよ」「ぼく水入れるね」
子どもたちは運動着の汚れも気にせず、土の感触を楽しみながら、次から次へと遊びを広げていました。
ご家族のみなさん、運動着の洗濯よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明けの「漢字大会」

夏休み明けの「漢字大会」を全学年で実施しました。
夏休みの練習の成果を確かめる場です。
すらすらと書き進める子どもが多かったように思いました。
みんな満点目指してがんばっていました。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形をかこう(5年生)

5年生が、算数の時間に合同な図形をかく問題に取り組んでいました。
今回の問題は合同な三角形をかくことでした。
これまでの学習を生かして、コンパスや分度器などを使い、様々な方法で合同な三角形をかいていました。
さすが高学年。集中して学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字大会・計算大会に向けての練習(1年生)

1年生が、本校で毎年行っている漢字大会と計算大会に向けての練習をしていました。
この大会は、漢字及び計算に関する基礎・基本の定着度を確かめること、繰り返し練習を行うことで、学習の成果を実感する機会となるようすることを目的としています。
漢字大会は8月24日、計算大会は25日に、全校生で行う予定です。
夏休みの練習の成果を発揮し、満点賞や優秀賞がもらえるようにがんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA奉仕作業・資源回収

 8月20日(土)の午前6時30分よりPTA主催の奉仕作業・資源回収が行われました。多くの保護者、地域の方々のご協力のお陰で、校舎周り・校庭の環境が整備されました。また、段ボールや古新聞などの資源もたくさん回収されました。ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 8月22日(月)、夏休みの宿題の入った大きな荷物を手に、子どもたちが登校してきました。第2学期の始まりです。久しぶりにあった友達や先生方と楽しそうに会話する姿がとても印象的でした。
 2校時目には、第2学期の始業式を行いました。校長からは、「勇気」と「挑戦」についての話と新型コロナウイルス感染症について、本校の目標である5つの「り」についての話をしました。
 2学期も、健康に十分留意して楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日の畑の様子 3

低学年の育てているサツマイモ、中学年の育てているヘチマ、高学年の育てているキュウリです。
つるがしっかり伸び、元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日の畑の様子 2

低学年が育てているズッキーニにナス、ピーマンです。
おいしそうに実がなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日の畑の様子

子どもたちが育てている野菜の様子です。
実は大きく成長し、食べ頃の野菜もあるようです。
これは低学年が育てているすいかとミニトマト、枝豆です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短期水絵教室最終日

短期水泳教室最終日です。
前半の学習タイムももう3日目とあって、自分なりに見通しをもって、学習を進めることができていました。
後半はお待ちかねの水泳教室です。
目標に向かって泳ぎの練習する子どもたち、友達と楽しそうに水遊びをする子どもたち、小国っ子は今日も元気でした。
明日からしばらくは子どもたちともお別れです。
感染症対策をしっかりと行って、事故やけがなく、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短期水泳教室2日目

短期水泳教室2日目です。
今日も前半は各自の課題に取り組み、昨日の続きの絵を描いたり、夏休みの友やプリントなどの学習に取り組みました。
後半は、水泳教室です。昨日の練習では、自己記録を更新した子もいました。
泳ぎの練習も一生懸命ですが、自由時間で友達と遊ぶ姿は本当に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短期水泳教室1日目後半(水泳教室)

短期水泳教室1日目後半は、お楽しみの水泳教室です。
夏休みの課題が進み、すっきりとした表情で、気持ちよさそうにプールに入っていました。
校内水泳記録会は終わっていますが、1秒でも速く、1mでも長く泳ぐことができるよう練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み短期水泳教室1日目前半(学習会)

今日から夏休みですが、21日、22日、25日の3日間、希望者による短期水泳教室を行います。
短期水泳教室1日目の前半は、夏休み中の課題に取り組みました。
夏休みの友を進める子ども、図画のコンクール作品づくりに取り組む子ども、自分なりに計画を立て学習を進めています。
各教室には先生方が付いているので相談もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み

たくさん荷物を抱え、子どもたちが元気に帰って行きました。
いよいよ明日から32日間の夏休みです。病気やけがなど無く、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
保護者・地域の皆様、1学期の小国小へのご理解とご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内表彰

校内水泳記録会、歯の健康、健康ライフカードについての表彰を行いました。
代表児童に校長と健康運動委員会の委員長から賞状を伝達しました。
みんな誇らしげでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表児童の発表

第1学期終業式における代表児童の発表の様子です。
1学期の自分をしっかりと振り返って反省を述べるとともに、夏休みのめあてや楽しみにしていることなどを発表しました。
3人とも1学期の最後にふさわしい、堂々とした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

7月20日(水)、全員元気に登校し、第1学期終業式を行いました。
まず、校長より子どもたちの1学期のがんばりについてと学校の5つにめあてについての反省をしました。
子どもたちの自己評価では、めあての「後片付けきっちり」が98点で最高得点でした。
次に、低・中・高学年の代表の子どもが、1学期の反省と夏休みのめあての発表を行いました。
最後に、久しぶりに校歌を歌いました。
全員立派な態度で終業式に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュースの砂糖の量って・・・!!

今年も、夏休みに向けて気をつけてほしい飲み物の砂糖の量について掲示をしています。

1日あたりの糖類摂取量は、25グラム程度に抑えれば、過体重・肥満・むし歯のリスクを減らし、健康効果は増大する、とWHOは発表しています。

25グラムというと、大体の清涼飲料水(ジュース)の半分〜1/3程度の量となります。

夏休みもお子さんの糖類摂取量に気をつけたいものですね。

☆掲示を見てくれていた2年生の、自分が好きなジュースを持ってもらった写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「夏の星」

4年生の理科「夏の星」の学習で、「星座早見」を使って、星や星座の学習をしました。
夏の大三角やさそり座、北斗七星など、どちらの方角にどんな星座がみられるのか、「星座早見」を活用して調べました。
実際に夜空を見て、星や星座を観察してほしいのですが、今日はあいにくの天気で見えそうにありません。
夏休みにぜひ観察をしてみてください。
2学期は、時間帯によって見える星の位置や並び方が変わるかどうか学習します。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の「木と金属でチャレンジ」

6年生の図画工作科「木と金属でチャレンジ」では、木を土台にして、針金やビーズ、色紙等を使って飾り付けをしていました。
自分なりの作品のイメージに向かって、細かいところまで手をぬかずにがんばる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
3/8 6年生を送る会
3/10 防災集会
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446