最新更新日:2024/06/12
本日:count up187
昨日:307
総数:289776
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

水泳記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は水泳記録会がありました。
 あいにくの天気でしたが,みんな一生懸命自分の目標にチャレンジしていました!

ゴミ減量大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は1学期の総合でゴミを減らすことについて調べました。
 各々が調べた大切な事をひとりひとり発表することができました。

今日のサツマイモ畑

 ボランティアの方のご指導と、毎日の水やりと皆さんのご協力でサツマイモが順調に育っています!
 あとからいただいて植えた苗もとても元気に大きくなってきています。
 夏休みを前に元気に育ってくれて、本当に良かったです‼
画像1 画像1

心の授業3

 講師の佐藤則行先生と一緒に授業を進めました。「こんな時はどんなふうに言ったらいいかな?」と先生や友達と話し合いながら、相手への気持ちの伝え方の理解を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習part3

 じゃがいも,ほうれん草,卵を茹でるのに2時間かかり,家事の大変さを感じたことと思います。
 細かくチェックされる片付けも,最後までみんなで協力して終えることができました。
 上手くいったこと,失敗してしまったことを振り返り,これからの生活に生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習part2

 調理器具の用意や材料の用意をして,調理を開始しました。
 じゃがいもは芽を取るのが難しかったようです。事前に学習し,手順が書かれたワークシートも持っていましたが,ほうれん草は「茹でてから切るの?」「切ってから茹でるの?」と悩んでいる姿が見られました。他にも「水から?」「お湯から?」「卵にヒビが入ったー」などという声が子どもたちから聞こえてきました。
 終始担任はドキドキしていましたが,できるだけ見守るようにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習part1

 今日は初めての調理実習でした。
 朝からソワソワ落ち着かない様子でしたが,よく手を洗い,消毒をしてスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育っています〜

 暑さでちょっと弱っていたサツマイモたちが元気に育っています‼
 心配で毎日何度も様子を見て、水やりも頑張りました‼
 ボランティアの方には本当にお世話になっています。
 秋が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛いひまわり

 夏の講堂掲示はひまわりです!
 暑い太陽に向かって咲くひまわりがとても可愛くできました‼ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる料理に挑戦

 家庭科の学習で5年生にとって初めての調理実習を行いました。
 ほうれん草のおひたし、ゆでじゃがいも、ゆで卵、いずれもゆでるお料理3品です。
 火加減やゆでる時間を調節しながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室掲示

 定期的に図書室掲示ボランティアをお願いしています。
 今回は司書の先生とのコラボレーションの七夕飾りです。
 いつもとっても可愛い掲示で、以前作っていただいたものをほかの場所でも飾らせていただいております!
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいなお花ありがとうございます

 いつもたくさんのお花をいただきありがとうございます。
 お昼休みにワークショップでそれぞれアレンジして、学校中に飾っています。
 毎週ご指導いただいて皆上手にアレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

すいえいきろくかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱいに記録会を行いました。らっこチームは,石拾いをしました。いるかチームは,進んだ距離を測定しました。1年生も徐々に水に慣れて楽しく学習できるようになりました。「はじめてもぐれた!」「くらげができるようになったよ。」など,うれしい報告がたくさん聞かれました。

読み聞かせ(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムに、図書委員で1,2年生に読み聞かせを行いました。
 自主活動日や休み時間に練習に励んでいました。1,2年生も真剣なまなざしでしっかり聞いてくれ、「また読んでね〜。」という声に、6年生の図書委員も「やってよかった」と充実した気持ちになりました。

心の授業1

 7月7日、子どもの心のケアセンターの先生をお迎えして、心の授業を行いました。5年生の学習に引き続き、「気持ちの伝え方を知ろう」というテーマで行われました。「相手のことも自分のことも考える言い方」を役割演技を通して考えました。
 自分の気持ちを伝える難しさを実感しながらも、その大切さにも気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心の授業2

心の授業 パート2
 自分の怒りの度合いを数字で考えました。息を吐きながら6秒カウントすることで怒りを鎮め、少しでも落ち着いた状況で、相手に自分の気持ちを伝えるという方法を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『ひみこのはがいーぜ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は講師の先生をお招きし,4年生で食育の授業を行いました。
 よく噛むことでどんないいことがあるのか,興味しんしんで学びました。

水泳記録会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の水泳記録会に向けて、一生懸命頑張っています!
 めざせ目標達成!

ドキドキの…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の漢字まとめテストをしています。1週間以上前から予告し,今日は朝からソワソワしている子どもたちでした。
 日々の学習の成果は出たのでしょうか。どんな点数でも,テストが返された後にどうするのかが大切です。
 今日から書けなかった漢字を練習して,1学期中に正しく書けるようになることを願っています。

総合での発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴミについて自分が調べたことを画用紙にまとめ、みんなの前で発表しました。進んで挙手をし、発表の1番目と2番目はあすなろ4組の4年生になりました。
 少々緊張はしていましたが、調べたことをきちんと発表することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282