0120 算数の学習

 1月20日(金)4年生「小数と整数のかけ算、わり算」の学習の様子です。わり進める方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ミシン!

 家庭科では、ミシンを使って縫う学習を始めています。
 各グループのリーダーを中心に、ミシンの使い方を教え合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 席書会!

 19日の木曜日、5年生は体育館で席書会を行いました。
 集中して、丁寧に書くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 パワーアップタイム

 1月20日(金)パワーアップタイムの様子です。AIドリル「Qubena」の操作にも慣れ、主体的に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 レストランで「ご注文はお決まりですか?」は英語でなんて言うのだろう。
 外国語で現在学習中です。
 丁寧な言い方で質問をするだけでなく、数、大きさ、味、熱いのか冷たいのか、食べ放題、そのほかご注文は…子供たちからたくさん質問が出て、英語で何と言えばよいのか学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 元気アップタイム

 火曜日の朝の授業開始前、5年生と6年生の高学年グループは「元気アップタイム」を実施しています。
 校庭や体育館などで、朝から元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 児童集会

 1月20日(金)児童集会の様子です。本日は集会委員会による「たからくじ集会」でした。児童のみなさん、結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3校時に給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を守り、安全に避難することができました。

 大きな災害はいつ起きるか分かりませんので、危険を予測し、安全に行動できるようにしていきます。

男子サッカー 決勝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、放課後と土曜日(21日)の決勝大会に向けて子供たちが汗を流しています。

寒さに負けず練習を頑張っています。

練習を重ねるごとにチームに一体感が出てきました。

引き続き、チームワークを大切にしてほしいです。

1年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で学年体育をしました。

体を温めるために3分間走をした後、なわとびの学習をしました。

色々な技に挑戦し、紹介し合うことができました。

技のポイントを号令台の上で代表の子が発表しました。

この機会に、ご家庭でもなわとびにぜひ取り組んでみてください。

その際は、手首を回すことを一緒に確認してみてください。

1年生 放送体験

放送委員会の企画で、なんと1年生が放送体験をすることができました。

ドキドキした様子が見えましたが、質問にしっかりと答えることができました。

学校にはさまざまな学びや楽しいことがあることをこれからも伝えていきます。

それが期待の登校、満足の下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用具を操作する運動遊びでは、今日はフラフープを使いました。

休み時間もフラフープで遊ぶほど、子供たちが夢中になっています。

体の動かし方を子供同士で伝え合っています。

運動のこつという言葉が行き交っています。

これからもさまざまな感覚を楽しんでほしいです。

0119 大型ディスプレイの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子です。
 ほとんどの授業で大型ディスプレイが活用されています。便利です。(校長)

ACR 小集団活動の紹介8

12月5日の週から行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「工夫して動こう。」「周りをよく見て動こう。」

<サーキット>
 12月はサーキット活動を行いました。サーキットとは、色々な運動を順番に行う活動で、数字タッチ、雑巾ウォーク、平均台、マーカージャンプ、ゴムまたぎ、ゴムくぐり、スクーターボードを小集団の実態に応じて取り組みました。
 平均台では、平均台に置くコーンの間隔を調整したり、お手玉を頭の上にのせたりして、前を向いて姿勢よく歩いていました。また、マーカージャンプとゴムくぐりを組み合わせて取り組んだ小集団では、マーカーの色ごとに使う手足を決めるなど工夫して取り組んでいました。順番に取り組む中で、次の運動にまだ取り組んでいる人がいたら、「いいね」と動きを見たり、違う動きでもう一度同じ運動に挑戦したり、周りを見て臨機応変に行動することができました。
 お互いに工夫した動きを発表し、友達の動きを真似してみたり、より高度な動きに挑戦したりする姿が見られました。

画像1 画像1

0119 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の席書会の様子を紹介します。
 お手本をしっかりと見て、丁寧に取り組んでいます。
 練習の成果を発揮できたでしょうか。(校長)

0119 算数の学習

 1月19日(木)4年生「小数と整数のかけ算、わり算」の学習の様子です。わる数が2けたになった場合の計算のしかたを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119 休み時間

 今日の外遊びの様子です。
 寒さに負けず、みんな元気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、先輩になる準備〜プレゼント編〜

小学校体験に来る園児さんたちにあげる
プレゼントを作っています。

太陽をイメージした折り紙にかわいい顔を書き、
裏にメッセージを書いています。

どんなものを書いているのか、見せてもらいました。

「足立小学校はたのしいよ。」
「給食はおいしいよ。」
「みんな、やさしいよ。」
「一緒に小学生を頑張ろう!」

もうすぐ、後輩ができますね。
頑張れ、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)2年生の席書会を行いました。

それぞれの教室で、しずかに集中して取り組むことができました。

思わず力が入り、終わった後に「ふぅ〜」と息を吐く子もいました。

校内書初め展で展示をしますので、ぜひご覧ください。

1年生はキュビナ(AIドリル)を始めました。

1年生は、
火曜日と木曜日のパワーアップタイムに
キュビナ(AIドリル)に取り組んでいます。

毎週、火曜日と木曜日は
充電したクロームブックを
忘れずに持って来てください。

楽しく取り組んでいますが、
17日の算数は、少し難しかったようです。

明日は、国語のパワーアップタイムを
キュビナで取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会