1年生 算数

画像1 画像1
おはじきやブロックを使って数字の5はいくつといくつでできているか考えました。

授業の最後は百玉そろばんを使ってリズムよく5をつくることができました。
画像2 画像2

5年 外国語

 今日の外国語では、自分の誕生日を言う練習をしました。
 まずは、先生のやり取りを見て、それを真似して練習し、友達の前で発表しました。
 初めて学習したことだし、最初は声が出なくても…と思いましたが、思ったよりもはっきりとした声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習より 〜合奏《ゴジラ》の発表〜

出席番号で偶数チーム、奇数チームに分けて
昨年度末から取り組んできました。

ゴジラのイメージを固めて、
音で表すために意識するポイントをチームで確認し、
いざ、担任の先生の前で演奏!

イメージしたゴジラ像が伝わったようですね♪
画像1 画像1

【2年】カニ取りを終えて

今日の生活は、昨日つかまえたカニの観察と、これから育てるときに知っておきたいことを、タブレットを使って調べました。

カニの細かな所まで丁寧に観察し、見つけたよカードいっぱいにかいていました。
調べ学習でも、カニの種類が「クロベンケイガ二」だということがわかり「何を食べるのか」「すみかをはどんなことをなのか」を調べていきます。
つかまえたカニに名前を付けて、一人一人が非常にかわいがっており、これからも大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 土手探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい天気の中、土手探検に行ってきました!

たくさんの植物に囲まれ、自然を満喫できました。


持ち帰った葉っぱで、「こすりだし」を行いました。
(力を抜いて色を塗るのが難しかったようです。)

きれいな模様が浮き上がり、楽しんでいました。

5年 家庭科

 家庭科では、お茶を入れる学習をしています。
 今日は、コンロに火をつける練習をしました。
 火を扱うので、ふざけてしまうと大変なことになる、ということが分かっているので、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科【ふりこの運動】

画像1 画像1
 理科の実験の続きです。
 前回の実験では、「ふれはばが違っても、ふりこが1往復する時間は変わらない」という結果が出ました。
 でも、班によっては1往復するのにかかった時間が違う…それはなぜ?
 このことについて予想を立て、実験をしました。

【予想】 
 ・ひもを長くすれば、1往復にかかる時間は長くなる。
 ・おもりを重くすれば、1往復にかかる時間は長くなる。

 さて、結果はどうなったでしょう?
 まだ実験が終わっていない班もあるので次回に続きますが、ある班では写真のような結果になりました。
 ここからどんなことが言えるのか…それも、また次回まとめていきます。
画像2 画像2

【2年】カニ取り

今日は、絶好のカニ取り日和になりました。

思っていたよりも、川の水が引いていたので、カニを取ることが少し難しかったようです。
しかし、何度も挑戦する姿や、じっとカニがかかるのを待つ姿が見られ、事前学習で聞いたことをよく実践できていると感じました。
また、誰一人けがをすることなく行くことができたことが、一番素晴らしかったです。

お手伝いいただいた保護者のみなさま、ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 土手探検(1年)

 1年生にとって初めての校外学習です。荒川土手へ行ってきました。
 安全確保のため、サポートをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 土手探検(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の土手探検、かに取りの様子です。
 サポートをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

【2年】図工の様子

 図工では、ふしぎなたまごが続々と完成しています。形を工夫したり、色を様々混ぜ合わせて発見をしたりと、楽しみながら作りました。

 また、光のたからものもつくっていきます。今日は、太陽が出ていないので、ライトを当てての鑑賞でした。光が当たるまでどのような模様になるかがわからないため、光を当てるたびに歓声が上がりました。

明日は、楽しみにしていたカニ取りです。
最高気温が25度になるようなので、しっかり水分補給ができるよう、ひも付きの水とうを持たせてください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ぺったんコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を手に塗ってぺったん。

ローラーでコロコロ…
ビー玉でコロコロ…

すてきなアートが完成しました。

1年生 体育

今日は投げる運動遊びをしました。

投げる前に後頭部を2回トントン触れることで肘の位置が高くなっています。

子どもたちからは「ボールはどうやって握るの?どうやって投げるの?」

たくさんの疑問が出るほど夢中になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

自転車安全教室を行いました。
警察の方からの講義を受け、実技の練習を行いました。
「右、左、右、右後」
これからも安全に気をつけて、自転車に乗ることができるよう確認を大事にしていきたいです。
自転車運転免許は、1か月後くらいに完成の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

0517 算数の学習

 5月17日(火)6年生の算数「対称な図形」の学習の様子です。線対称な図形をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カニ取り準備

今日はカニ取りの事前学習をしました。
荒川土手に行くまでに気をつけること、わんどで気をつけることなどを考えました。

カニ取りをするときに気を付けることは3つ

1、川に近づかないこと
2、自分で危険かどうか考えること
3、水分補給をすること

カニ取りは「がまん」が勝負の決め手です。
18日は、曇りのち晴れの予定なので、保護者の方も、帽子や水とう等で暑さ対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 児童向け鋸南説明会

 今日の1時間目、体育館にて鋸南説明会を行いました。
 説明会を始める前にしおりの作成をし、必要なことはメモを取りながら話を聞きました。
 今日の説明だけでは終わらなかったので、別日にまた説明を行いますが、子供たちは具体的にイメージすることができたようです。
 実行委員を中心に、鋸南に向けて話し合いを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 掃除

 今まで行ってきた掃除、けれどコロナの影響により従来通りにはできなかった掃除。
 それが、コロナ以前のように、机を動かしての掃除が再開されています。
 もちろん、感染症対策として、無言清掃や手洗いについてしっかりと指導した上での活動ですが、やっぱり掃除をすると気持ちがいいですね!
 5年生は特別教室、図書室や図工室などの掃除も行います。
 今度、特別教室の掃除の様子もアップしたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いまなんじ?

算数では、「いまなんじ?」の学習をしました。

「短い針が11だから…」と短い針と長い針をよく見て、時計をよむことができました。

今回は「〇時」と「〇時半」の学習を行いました。
ご家庭でも「いまなんじ?」と問いかけ、時計をみる機会を増やしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では肋木が大人気です。
よじ登るのが大好きな様子が伝わってきました。

教室ではお互いに描いた絵を見合っています。

図書室では好きな本を見つけるのに夢中になっています。

一人一人がそれぞれの時間を好きなように過ごせるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会