最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:92
総数:703845
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

9/14(水) 4年算数;3けた÷2けたの筆算

4年生で学習する筆算は割る数も割られる数も桁数が増えます。商をたてる時に、見当をつけていくことが難しく感じますね。繰り返し練習問題に取り組んで、慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(水) 5年総合;福祉実践教室

 5年生は総合の学習時間を使って福祉の学習を進めています。今日は講師をお招きし、認知症について教えていただきました。教えていただいた後、日本福祉大学で作られた認知症カルタを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ロールパン、鶏肉のバーベキューソースかけ、大根のサラダ、コーンクリームスープ
画像1 画像1

9/13(火) 3年書写;左はらい・右はらい

左はらいと右はらいの練習で「人」を書きました。何度も練習して筆運びもバッチリ!来週は「大」の清書をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 1年生活:アサガオの種がたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間も大切に育てたアサガオの種をとりました。
1人5こずつ種をまき、間引きもしたのに、10個も20個も種がとれました。
まだまだ種がとれそうなアサガオにびっくりな1年生。
これからも観察を続けていきます!

学校周辺の風景 その2

 先日も掲載しましたが,本校南側にある送電線用鉄塔の撤去作業が進んでいます。
 上の写真から8月上旬・9月上旬・9月中旬と同じ鉄塔を撮影したものです。周辺にお住まいの方には工事中の騒音もあるかもしれません。今年度中を目標に撤去作業は行われると聞いています。
 学校周辺の風景も,季節のみならず,時代とともに少しずつ変化していくことを感じさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺の風景

 2学期に来校された方はご存じかもしれません。正門(北門)東側に今までなかったものが設置されました。
 下の写真は正門前道路東側から撮影したものです。正門を出てすぐに横断歩道があります。この横断歩道には西進する車には道路標識がありましたが,東進する(写真のように見えるはずです)車に対する標識がありませんでした。それを,知多警察署に登下校する子どもたちのために設置していただきました。標識があるから必ず安全というわけではありませんが,通行する車への意識啓発にはなります。子どもたちには交通安全に関しての指導もしていきますが,来校される保護者の皆様も横断歩道にはご留意ください。
画像1 画像1

9/12(月) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ご飯、シュウマイ2個、生揚げの中華煮、もやしのナムル
画像1 画像1

9/12(月) 朝会で運動会組み分け抽選会

本日の朝会で運動会の組み分けを行いました。体育委員長と副委員長が進行をし、1年生から6年生の各クラスの代表者がくじを引きました。子どもたちは自分のクラスが何色になるのか、ドキドキした様子で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 5・6年生による委員会活動

 6時間目は5・6年生による委員会活動の時間です。2学期の活動計画を立てている委員会や、運動場の整備をしている委員会がありました。また2学期も学校を引っ張っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ごはん、さといもコロッケ、切り干し大根の和え物、けんちん汁、月見だんご
画像1 画像1

9/9(金) 3年理科;虫の世界

トトロの丘で秋の虫探しをしていました。虫の世界の学習です。みんな目を凝らして、忍び足で虫に近づいていました。虫のからだのつくりについて調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ソフト麺、ミートソースかけ、オムレツ、コールスローサラダ
画像1 画像1

9/6(木) 1年学活;身の回りの整理整頓

教室の前を通ると、電子黒板に釘付けの子どもたち。自分の持ち物の整理整頓について考える動画を見ていました。何をどこにやってしまったかわからなくならないように使ったら元のところに戻すことが意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(木) 4年理科;月の位置の変化

月の動きや満ち欠けについて学習を始めたところです。実際に月を観察することが大切ですが最近の不安定な天気でなかなか思うように観察ができません。空を気にしていると雲の切れ間から月が見えるかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(木) 4年書写;「林」

へんとつくりのバランスをとりながら「林」の練習をしました。来週は清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(水) 1年身体測定

1年生の身体測定が終わりました。とても静かに待ちながら身体測定が進められていました。心も体も成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(木) 1年図工;一階渡りで

 2時間目終了後の1階渡りで,1年生が何かしています。
 尋ねてみると,図工で学んだことでしょうか,色鉛筆を使ってエイトチェッカー(渡り等に置いておく上の靴で移動するための下敷き)の模様を写し取っていました。使われている模様を読み取り,紙に丁寧に写し取る様子は,学習の成果が生きているように感じました。最後は作品を持っての記念撮影です。上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(水) 2年出前授業;乳牛について知ろう

明治乳業の出前授業をお願いして乳牛について学習しました。毎日給食で飲んでいる牛乳ですが、その乳牛について知ることができました。みんな、今日から、おいしく、感謝して牛乳が飲めそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時に発見(その2)

 校長室前に来てくれた子どもと話をしていたら,気づいたことがありました。
 先日来,掲載しています,校区の送電線の解体工事も進んでいることがわかりました。写真のように,送電線はすでになく,鉄塔の先端部分にはクレーンが設置され,解体工事が行われています。
 子どもたちに聞くと,「クレーンを持ち上げているところを見たよ。」と教えてくれました。

 長年,校区内にあった送電線・鉄塔がその役目を終え,少しずつ校区の風景も変化していくことになります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 卒業式合同練習
3/13 朝会
3/15 卒業式予行練習
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644