ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

どんぐりころころ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせい せいかつか

きょうは みどりひろばに どんぐりひろいに

でかけていきました

たくさんとれましたあ

これからあとはおたのしみ


学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「お客さんのみえる日」

知多市教育委員会より教育長・教育委員・教育部長、指導主事の各先生方に来校をいただき、本校の教育活動をつぶさにご覧いただきました

貴重なご助言をいただきありがとうございました

「お客さん」がみえる日は、いつも通りでいいのですが、八幡っ子は、格別はりきって学習に取り組んでいました!

クラブ

画像1 画像1
オセロ・黒板アート・アレンジフラワー
ドッヂビー・バドミントン・ソフト野球・・・・

いつもの授業と違う顔があります
楽しい楽しいクラブ活動の始まりです

今日は、クラブ長を決めました
早速、活動開始のクラブもあります! 


クラブ活動は、 

異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す(小学校学習指導要領 特別活動編)

白雲

画像1 画像1
5年生 書写

「白雲」を 書きます

画数が違うので、特に2字のバランスが大切です


ぴき

画像1 画像1
1ねんせい 

「かずと かんじ」

こぶたが 一ぴき
こぶたが 二ひき・・・

「ひき」と「ぴき」
むずかしいなあ

ぶたじる

画像1 画像1
 

はまぐり

画像1 画像1
1年生 こくごか

「うみのかくれんぼ」

はまぐりの ひみつについての せつめいぶん

こういうときは どうがを みてみるのが いちばん

高低

画像1 画像1
5年生 音楽科

きれいな二部合唱が中庭に響いていました

高音部・低音部
それぞれのパートで気をつけることは何か
みんなで共有して、歌声を合わせていきます

くりあがり

画像1 画像1
2年生 算数科

くりあがりのある筆算です

難しいなあ・・・
ここはドリルが一番
たくさん解いて、なれていこう!

東京

画像1 画像1
2年生 国語科

「お手紙」のお話が進んでいきます

今日の漢字は、「東」「京」
日本の首都、「東京」まで、書けるようになりました


ねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の「草ぬききょうそう」の表彰

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝会校長講話

秋の連休シルバーウィークが終わりましたね
今日もZOOM朝会です
この2日間は、秋晴れでしたが、2つの台風が来てしまい、お天気はよくありませんでした。それでも連休を楽しめたかな

みんなは動物なら、犬と猫どちらが好きかな。ZOOM画面では、どっちが多いかちょっとわかりませんね。今日は、ねこのお話ですスライドを送りますね

世界的な人気のあるキティちゃん。日本が誇るねこと思っていましたが、実は、サンリオさんによるとねこではなく、「明るくて、優しい女のコ」だそうですよ

今、刈谷市美術館では馬場のぼる展が開催されています。出かけてきました。刈谷市は、東浦イオンをもう少し東側に行ったところにあります。11月6日までやっています

馬場のぼるさんは、漫画家絵本作家です。2001年に亡くなっています。一番の有名な作品は、「11ぴきのねこ」シリーズ。私が幼稚園に通っていたころの作品ですが、今でも多く読まれる絵本です。11ぴきのリーダーは、しまねこの「とらねこたいしょう 」
とらねこ大将と10ぴきの仲間の愉快な冒険物語。この絵本のねこたちは、「いい子」はいません。欲は深いし、ちょっとずるいし、そのくせどこか間がぬけている。物語もハッピーエンドになりません。でもね、おもしろくって、読むと元気がでて、笑いと温かさにあふれています

絵本には、ねこが主人公のものがたくさんです。赤ちゃんの頃にきっと読んだ本。「ノンタン」
わたなべゆういちさんの「ねこざかな」。わたなべさんの中で大好きなのは、「さむがりやのねこ」です。たのしいおもしろいねこの絵本
ヨーロッパのお話なら、シャルル・ペローによる「ながぐつをはいたねこ」。たくさんの絵本のほかアニメにもなっています
大人になってから、もう一度じっくり読んでほしい本。佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」

紹介した本は、読んだことがある子も多いと思いますがまた読んでみてくださいね。読書の秋ですからね

知多半島のねこといえば、これ
お隣の市、常滑の招きねこ。この大きなねこは、とこにゃんといいます。招きねこは、幸せを招くと言われています。常滑系の招きねこは、大きな耳、まるい顔、大きなたれ目の
二頭身スタイルが特徴です。招きねこは、右手を挙げているものと左手を挙げているものがいるのを知っていますか。いろんな説がありますが、右手を上げている招きねこは、「福を招く」ねこ。「福」とは、主にお金の運のことです。左手を上げている招きねこは「人を招く」ねこ。そのため、お店で見かけるのは、お客さんにたくさん来てほしいからですね

今週の八幡小学校は、左手のねこの週ですよ。火曜日が「お客様がみえる日」学校訪問。知多市教育委員会の先生方がお見えになります。金曜日は、おうちの方がみえる日、学校公開日ですね。いつも通りの私の自慢の八幡っ子を見せてくださいね

お話をおわります

スーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 社会

店の様子 働く人の様子

見て 聞いて 分かったことを記録

たくさんの工夫やひみつを発見

アップルポンチ

画像1 画像1
 

くらべる

画像1 画像1
1年生 算数

えんぴつ ひも ノート

長さくらべ

くらべかたを考え

やってみる

工夫して

画像1 画像1
6年生 算数

円の面積の公式を使って

複雑な形の面積を求める

図を活用しながら

工夫をみんなに説明

はまぐり

画像1 画像1
1年生 国語

「問い」と「答え」

うみのいきものは

どこに どのようにかくれているのかな

お話を読んで 読み取る学習

経験を生かす

画像1 画像1
2年生 生活科

ニンジン ダイコン

やさいのたねまき

はやくめがでないかな

リズムよく

画像1 画像1
4年生 体育科

リズミカルに

ハードルを越えて走る

めざせ自己ベスト

出前授業

画像1 画像1
3年生 総合的な学習の時間

南海トラフ地震 避難所

自分にできる地震への備え・・・

一人一人が災害に対する 

正しい知識を学ぶ

防災危機管理課の方々

ありがとうございました

さばのやさいあんかけ

画像1 画像1
 
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。