最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:285432
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

学習発表会速報1

 本日「学習発表会」が行われました。
 各学年とも練習の成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいい町、どんな町

 図画工作科では、想像した世界を表現する学習をしました。
 色や形を工夫して、思い思いの作品を作る姿がみられました。
 理想の町や行ってみたい町、あったら面白そうな町など、さまざまな町が出来上がりました。
 お子さんに、どんな町を描いたのかぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 〜2年生 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したさつまいもは、教室内で乾かしています。
 そうすると、甘みがぐんと増すと教えていただきました。
 持ち帰る日が今から楽しみです。

授業風景 〜2年生 その1〜

 青空の下で、2年生が「さつまいも」ほりをしました。
 ほり方を教えてもらった後、力を合わせて収穫しました。
 「すごい!」「でっかーい!」など歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習&教育ボランティア研修中

画像1 画像1
 教育実習の先輩も、元気な子ども達と一緒に実習をがんばっています。
 今日から3日間、高校生1名がボランティア研修で本校を訪問し、仲良く勉強や運動をしています。
画像2 画像2

授業風景 〜学習発表会に向けて2〜

画像1 画像1
 一人一人が主役です。
 残された時間を大切にして練習がんばりましょう!
画像2 画像2

授業風景 〜学習発表会に向けて1〜

 今週末の本番に向け、各学年とも練習に熱が入っています。
 当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 〜マラソンタイム〜

画像1 画像1
 元気な声が聞こえるので校庭を見たら、1年生がマラソン大会に向けて「リレー」を行っていました。
 一人200m走っていました。
画像2 画像2

減塩教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、伊達市健康推進課の方による「減塩教室」が行われました。
 バランスよく栄養をとることの大切さと、塩分を控えることで健康に生活できることをお話ししていただきました。
 減塩のための醤油スプレーボトルもお土産にいただきました。ご家庭でもご活用ください。

大地のつくり(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堆積実験装置を使い、水のはたらきによって地層ができる仕組みを実験しました。
 色やつぶの大きさの違いで層ができる様子をじっくり観察していました。

クロアゲハ

 クロアゲハがかえりました!!!
 先生にお聞きしたら、とてもめずらしいそうです。
 夕方には畑に放します!
 新たに変色したサナギもみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチでプログラミング

 1組が、講師の先生をお招きしてパソコン教室を実施しました。
 パソコン室で、「スクラッチ」というソフトを使ったプログラミングの学習です。楽しく学習することができました。2組と3組は今後実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオムシに続き

 10日ほど前にいただいた小さな白いさなぎが!
 今朝見たら!!
画像1 画像1
画像2 画像2

フラダンス!

 2年生がフラダンスを教えていただいています。
 真剣な表情です。 
画像1 画像1

UNO

画像1 画像1
 今日は天気が悪く、室内で過ごすことに。
 UNOをやりたかった4年生。教室内には1年生が1名。
  4年生「UNOやろう。」
  1年生「やり方分からない。」
  4年生「ルールを教えるから。」
  1年生「教えてくれるならやる。」
 こんなやりとりをしながら、ふたりでUNOを始めました。
 4年生はルールを教え、1年生は分からないことを聞きながら、20分くらい二人でUNOをしていました。
 子ども同士の関わりの中で、いろんなことを覚え、遊び、楽しむ。上級生と下級生の垣根を越えた関わり。
 こういう関わりは、最近見ることが少なくなったなあと思いながら、ほのぼのと遊んでいる二人を見ていました。複数学年で編成されるあすなろ学級のいいところは、こんなところにもあると感じさせられました。

流れる水のはたらき

 理科では、流れる水のはたらきの学習をしました。水の量を変えると流れる水のはたらきは変わるのか、実際に外で観察しました。流れる水の量が多いと、水の流れが速くなり削られ方が大きくなること、運ばれる土の量も増えることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜3年生〜

 算数の研究授業がありました。
 タブレットを使って考えをまとめて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育授業「なんでもたべよう あか き みどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターの栄養士,伊藤先生に食育の授業をしていただきました。クイズに答えたり,紙芝居を見たりして,なんでも食べることの大切さを学びました。学習したことを生かして,今日から3日間,「なんでもたべようがんばりカード」に挑戦します。週末に,カードをもち帰りますので,おうちの方からの励ましのコメントの記入をよろしくお願いいたします。

なんでも食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士の先生に来ていただいて、食育「何でも食べよう」の授業が1年生で行われました。目をつぶって野菜をさわって野菜の名前を答えたり、ワークシートの自分が好きなものに○をつけたりしながら、なんで食べるのかを勉強しました。

エプロンづくり

 家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをしています。糸のかけ方を覚え、ミシンの使い方にも慣れてきました。最後まで安全に取り組めるよう、声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282