最新更新日:2023/03/31
本日:count up15
昨日:29
総数:218652
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

6年生からのプレゼント

6年生から一人一人に渡されたプレゼントはとてもステキでした。一人一人の好きなものやお気に入りのキャラクター付きのクリップで、メッセージも添えられていました。「ずっと大切にしたい」と強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

2時間目に行われた6年生を送る会。巣立つ6年生も見送る在校生も時間を見つけて準備をし、楽しい時間を一緒に過ごそうと頑張っていました。気持ちや思いを伝えることはいろいろな方法でできるようです。言葉で綴ったり、歌に込めたり、一緒にダンスをすることでも伝えることができます。マスク越しではありましたが、笑いやにこっとした表情がたくさんあったひとときとなりました。こうした「やさしく」「相手を思いやる」「あたたかみのある」時間が何よりステキだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

1年生と3年生が準備してくれたのはクイズです。ただのクイズではありません。学校のある物のヒントを出していって当てるゲームです。ヒントの出し方でとても難しいクイズになるのですね。それを当てていくのですから子どもたちは石田小のことを本当によく知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

4年生が担当したゲームの一つ目は、グループでの対抗戦です。フープの中からスタートしてライン上で出会った2人がじゃんけんをします。勝ったら進み、負けた方は次の人に交代します。相手のフープに到達したら勝ちになります。なかなかの盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

4年生が担当したのは、「6年生と同じ答えを書こう」というゲームです。好きな食べ物は?好きな教科は?何度も答えがぴったりあっていました。お互いをよく知っていますね。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

1年生から5年生が歌を贈ります。9人で歌う「翼をください」が会場に響き渡りました。自然と会場にいるみんなも歌っていました。6年生のみなさん、大きく羽ばたいて、たくさんの経験を糧に、ますますの成長につなげていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

5年生からの贈る言葉に、6年生はピアノ演奏でこたえてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

入場の時と同じように1年生が6年生を案内してくれました。6年生が巣立ちを迎えようとするこの時期は寂しさを感じてしますが、一方で6年生が大きく成長した姿を見せてくれる時でもあり、その成長にうれしさを感じる時でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生と一緒に踊ったダンス、6年生へのメッセージ・・・たくさんの感謝とお互いを思う気持ち、やさしさがあふれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京陶族展出品のお知らせ

石田地区出身で本校を支援してくださっている、イサドラダンカン国際学校日本大使の佐藤道代様からのご紹介で、子どもたちが制作した作品を展示していただけることになりました。3月9日(木)〜15日(水)に上野にある東京都美術館が会場となります。お近くにご親族やお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひお声かけください。期間中、上京する機会がございましたら、ひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日の桃の節句に合わせて、今年も「花を咲かせるおじいさん」が来て下さいました。「桃は邪気を払ってくれると言われてので、お家で飾って下さい」「そして健康に過ごしていきましょう」と子どもたち一人一人に桃の花とステキなプレゼントを配ってくださいました。「花を咲かせるおじいさん」は桃を栽培しているので、その枝を家の中で育てて蕾にまでしてくださったそうです。本当にありがとうございました。ご家庭でも桃の花を愛でていただき、お子様の健やかな成長を祝っていただけたら・・・と思います。

ステキな図書室

図書の整理のため、子どもたちが借りていた本を返す最終日となりました。来週にかけては図書室内で本を読んでいきます。学校司書の先生には、たくさんの本を紹介していただきました。読みたくなる「仕掛け」がたくさんある図書室、行きたくなる図書室にしていただきました。そして図書室の掲示物を夢中になって読んだり、好きな本の話題で盛り上がったりできるのが石田小の図書室でした。今日は読んだ本の冊数を記録した「記録賞」が学校司書の先生から一人一人に配られました。本当にたくさんのステキな出会いがあったんだと改めて驚きました。これからも図書室でたくさんのステキな「世界」を見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

164冊

1年生が今日までに借りた図書室の本の総数です。本の世界を絵にかいたり、お話してくれたりして教えてくれました。たくさんの楽しい話でステキな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

826冊

3人の3年生が、1年生から今日までに図書室で借りた本の総数です。貸し出しカードを見て、これまで借りた人の名前の中にお父さんの名前を見つけた時の驚き。大事に読み継がれてきた本があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

966冊

3人の4年生が1年生の時から今日までに借りた図書室の本の総数です。委員会の活動で書いた新刊図書の紹介文を読んで、詳しく説明してくれた4年生。好きなジャンルをとことん読んでいく4年生。本との出会いで興味・関心がどんどん広がっていく4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

547冊

2人の5年生が、1年生の時から今日までに図書室で借りた本の総数です。お気に入りのシリーズを教えてくれたり、理科の調べ学習で読んだ本の内容を説明してくれたりと図書室や本とのステキな思い出いっぱいの5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

515冊

2人の6年生が1年生の時から今日までに借りた本の総数です。石田小学校の図書室でのたくさんのよい本との出会いがあったことと思います。霊山中学校の図書室でも、きっとステキな出会いが待っているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から3月ですね<3月1日>

あたたかな日差しの下で、子どもたちは旧園庭で元気に走り回っています。春の草花もあちこちに顔をのぞかせています。ひと冬越して何もかもが「春」を待ち望んでいたかのような、さわやかな気持ちになるお昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団

あたたかな日差しがふりそそぐ一日となりました。子どもたちはみどりの少年団活動の一環として、プランターづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団

プランターは、お世話になった地域の皆さんにお配りしたり、石田小に来て下さる皆さんをお迎えするために飾ったりします。一足先に春の訪れを感じた気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式予行
職員打合せ
3/20 卒業式練習予備日
ALT来校
3/21 祝日:春分の日
3/22 ALT来校
修了式
卒業式会場準備
職員打合せ
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024