5年 オンライン社会科見学

 今日は、朝日新聞社さんによるオンラインでの社会科見学がありました。
 新聞ができるまでにどんなことが行われているのか、画面で見ながら説明していただきました。
 新聞ができるまでには記者が取材をしていること、記事内容や誤字脱字などがないかをチェックしていること、新聞作成の行程など、さまざまなことを教わりました。
 中にはメモ用紙に書ききれなくなってしまったので、2枚目のメモ用紙をもらいに来る児童もいました。
 途中でクイズがあったり、新聞の見出しでビンゴゲームをしたり、オンライン上ですが発表したりとかなりもりだくさんな内容でした。
 子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 ご連絡】土手すべりの準備は大丈夫ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子供たちが下校した後、
21日の土手すべりの下見に行ってきました。


よくすべる場所
あまりスピードがでない場所

楽しみな子も、ちょっと怖いかなあと思う子も
みんなが楽しめるような場所をチェックしてきました。


☆お家の方へ☆
段ボールそりのご準備を、よろしくお願いします!!

1年生、パワーアップはキュビナ!

1年生は、火曜日と木曜日のパワーアップタイムで
キュビナ(AIドリル)に取り組んでいます。

操作にもだいぶ慣れてきました。

クロームブックを忘れずに持って来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、学校のことを伝え合いました。

1年生は、国語で
「学校のことをつたえあおう」という学習をしています。

今日は、聞いてきたことの発表会をしました。

それぞれが聞いてきたことを
しっかりとメモをしてきたことが分かりました。

友達の発表を聞き、
新しい発見も多くあったようです。
こちらも聞きながら、メモを取りました。

学校のことに、詳しくなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、元気アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、元気アップタイムがありました。

〜1枚目〜
「どんちけた」で遊んでいます。
ゴールめがけてダッシュで進み、全力でじゃんけんをしています。

〜2枚目〜
缶ぽっくり、竹馬広場の様子です。
しっかりバランスをとって上手に乗ることができました!

友達と一緒に歩いたり、鬼ごっこをしたりと自分たちで遊びを工夫して楽しんでいました。


【2年】音を響かせて

ひまわり学級に大太鼓を借りて、祭りの音楽に親しみました。
借りる前には、ひまわり学級の皆による、和太鼓の演奏を間近で聞くことができました。

基本的なたたき方を知った後は、実際にたたいて、和太鼓の音を楽しみながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0214 元気アップタイム

 2月14日(火)朝の元気アップタイムの様子です。3階からの様子です。楽しそうに運動・遊びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0214 パワーアップタイム

 2月14日(火)パワーアップタイムの様子です。Qubenaを活用して「立体」の復習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0214 算数の学習

 2月14日(火)5年生の算数「正多角形と円」の学習の様子です。今日は正六角形のかき方について考え、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で校庭で遊ぶことはできませんでしたが、そんな時は昔遊びで友達と元気いっぱい遊んでいます。

昔遊びを通して多くの児童が関わっています。

昔遊びには子供たちの学びがたくさんつまっています。

1年生 算数

「どんなしきになるかな」の学習では立式した後、考えを図を描いて考えを書く、伝える活動をしました。

グループ学習の際は積極的に交流し、それぞれのグループの考えをホワイトボードにまとめて発表しました。

児童の考えや、発表の仕方に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0213 算数の学習

 2月13日(月)5年生の算数「正多角形と円」の学習の様子です。正八角形のかき方を考え、説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流を行いました

本校では、学区域内に在住する都立花畑学園の児童と、副籍制度による交流(副籍交流)を定期的に行っています。
交流を通して、障がいの有無に関わらず、子供たちが相互理解を図り、支え合いながら共に暮らす「共生地域」の実現を目指しています。

先週の金曜日は、1年1組で交流を行いました。
この日のために、何をするか話し合ったり、メッセージカードを作ったり…。
楽しい交流会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

0213 児童朝会

 2月13日(月)児童朝会の様子です。雨天のため、Classroomを活用しての児童朝会としました。
 校長先生からは災害に備えることについてお話がありました。また、2月11日(土)に行われた善行青少年顕彰式にて受賞した皆さんについて紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0211 小P連卓球大会

 11日(土)、足立区立小学校PTA連合会主催 第19回卓球大会が開催されました。各ブロック代表校が中央本町体育館に集まり、熱戦が展開されました。
 足立小チームは予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメント進出を決めました。決勝トーナメントでも「第2位」という好成績を収められたとのこと、おめでとうございました。
 今回も選手として出場した先生方の勇姿をお届けします。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

0211 善行青少年顕彰式

 11日(土)、中央南地区の善行青少年顕彰式が本校体育館で行われました。
 これは、環境美化、公共生活への貢献など、地域での活躍が認められたもので、地域の小中学生14名が今年度は顕彰されました。
 受賞者のみなさん、おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。(校長)

1年生、熱中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あやとりと、お手玉で遊んでいます。
教え合ったり、回数をきそったり、
楽しんでいます。

どんどん上手になってきました。

1年生、算数で図を描く。

1年生は算数で
「どんなしきになるかな」という学習をしています。

今までの文章問題のように、
「ぜんぶで」や「のこりは」の
キーワードがありません。

そんな時に、便利なのは、図!!

今、文章問題を図にする練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】寒さにも強く

今朝から降っていた雪が、お昼近くに大きくなり、校庭に降り積もりました。
中々見られない東京の雪に、子供たちも大興奮で窓に張り付いていました。
学習した「かさこじぞう」の情景みたいと言ってくれた子も…
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみざらコロコロの学習では、かみざらを転がる仕組みをつくり、工夫して飾りつけをしました。

飾りつけを楽しんだり、転がすのを楽しんだりと、のびのびと集中しながら活動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会