最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:13
総数:78146
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行8(こけし絵付け)

描き上がったこけしで集合写真。
ハイ、チーズ!
誰だ! 真ん中でキュウリを口からぶら下げてるヤツは!!
(1枚目)引率の3名も一緒に
(2枚目)子どもたち7名だけで
画像1 画像1
画像2 画像2

(お昼休み)

お昼は花巻の老舗そば屋で天ぷらそば。
給食ではつかないサイダー付き。(これだから楽しい!)
ごちそうさまでした。
(隣では女性二人がわんこそばをやっているようです。40杯と62杯なんて声が聞こえてきます・・・)
画像1 画像1

修学旅行7(童話村)

そこにいる上から目線のお前は誰だ?

  なんだ、又三郎か!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6(童話村)

姫!!
画像1 画像1

修学旅行5(童話村)

賢治の童話の世界に触れる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩

のどかだなぁ
歌いたくなっちゃう!
♫コスモスの花が 咲き乱れて
  世界中を 包むよ〜
画像1 画像1

修学旅行4(宮沢賢治記念館)

賢治は地元の人と農業に深〜く深くかかわっていたのですね・・・
これを「"農耕"接触」という!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3(宮沢賢治記念館)

国語で「やまなし」を勉強したあとで、見学のタイミングバッチリ!
モチベーションが高い状態で学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

あっ! 新幹線が入ってきました!
ドキドキワクワクするなぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

いよいよ、修学旅行が始まりました!
今年も目的地は岩手県。「宮沢賢治と藤原秀衡のふるさとを訪ねる歴史の旅」がテーマです。
阿武急の切符を自分で買うところからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室2

JAさん所有のシミュレータトラックをお借りしての実施でした。
素晴らしい交通安全指導資材で大変助かりました。
シミュレーション体験後は、一人ひとりの採点票
も出てきます。
写真の子は「A」だったようですね。これからも、この調子で安全に自転車乗りを楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室1

9/6(火)、交通教室を行いました。
全体会のあとは学年ごとに自転車シミュレーションの体験。
自分の自転車の乗り方でどこが危ないか、気をつけなければいけないのはどこかをチェックしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お陰様で・・・

夏休み前,夏休み中の校庭は,雑草が生い茂る,見るも無残な荒野でした。

ところがどうでしょう!
フィールドはこんなにきれいに!
運動会前に引き続き,PTA会長さんがまたまた除草をしてくださいました。
間もなく始まる,市陸上記録会の練習も,安全に,そして思い切ってできます!
ありがとうございました!
画像1 画像1

夏休みの宿題,よくやりました!

夏休みの宿題といえば・・・じゆうけんきゅう

ことしもいろいろな作品が提出されたようです。

「どうしてこの宿題があるのかなあ・・・」と思った人もいるでしょうが
そんな中,よく頑張ってやってきましたね!

そのほかにも,作文,図画などおなじみの宿題作品がたくさん上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ始まりました,2学期が!

始業式のため体育館に向かう廊下歩行は,通ったことにも気が付かないほど静かで驚きました。

「落ち着いた気持ちで始業式に臨めるのは,やる気の表れ」と大いにほめて新学期をスタートでき,私たちもとても気持ちよかったです。

転入生も2名おり,みんなで歓迎の拍手をして迎えました。

1学期終業式「夏休みにしかできないことを」

71日間の第1学期が終了しました。

<校長式辞>
『夏休みにしかできないことをしましょう』って言うけど,今までの夏休みで思い浮かぶ『夏休みにしかできないこと』って何だった? (大きな声では言えないけど,勉強は夏休みでなくてもできるから,勉強ばっかりにならなくていいいから)「夏休みにしかできないこと」「ずっと覚えていたいこと」「出会った大事な人」が言えるような過ごし方,夏休みにしてみましょう!

<2年生>
がんばったことは3つ!
 1.字をていねいにかきました。←七夕展で特選を受賞!おめでとう!
 2.くりあがり,くりさがりに気をつけてけいさんできるようになりました。
 3.プールにもぐって,たくさんのたからをひろうことができました。

<4年生>
がんばったことは2つ!
 1.わり算の筆算をすらすらできるようになりました。
 2.鼓笛でたくさん努力しました。
夏休みの楽しみも2つ!
 1.暑い日にプールで冷たい水に入ると気持ちよくて元気が出ます。
 2.夏休みの間だけの塾通いですが,どんなことをやるのかワクワクします。

<6年生>
がんばったことは2つ!
 1.X(エックス)やYを使う計算が難しいと感じたが,何とかすらすら計算できるようになった。
 2.今まで泳げなかったけど,練習や友達のアドバイスのおかげで水泳記録会で25mを泳ぎ切った。←すごい! こっちがうれしくなる出来事だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびすく学級にゲストティーチャーが来ました

 7月15日(金)、昨年度、道徳科の国際理解の学習でお世話になったRhett Reese 先生が本校に来てくださいました。昨年度は、アメリカと日本をオンラインでつなぎ、アメリカの文化や食べ物、時差について学びました。今年は、直接お会いして、外国語や道徳を学ぶことができました。子どもたちは、念願の再会に朝からそわそわ、わくわく。一緒に学んだ時間は、笑顔あふれるとてもすてきな学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

It's the international!

下の写真は、今日の職員室のひとコマ。実に国際色豊か!
ALTのジョシュア先生とゲストティーチャーのリースさん
のおしゃべりの様子です。
私もそばで聞いていました。パプアニューギニアとアメリカと会津人の3者会談です!
何を話していたのかって?
それは・・・・わがるわげ、ねぇべした!!

画像1 画像1

1年生だって!

一学期のまとめをしっかりやっているのは上学年ばかりではありません!
1年生だって、ブロックを使ってたし算・ひき算の復習。「早く夏休みにならないかなぁ」の弱い気持ちになるのをブロック!
2年生は時計を使って時間の勉強。「あと何日と何時間何分で夏休みかなー」なんて言ってる人は、ほっとけい!(ナンテね)
画像1 画像1
画像2 画像2

一学期のまとめ

 一学期の登校日も今日を除いて、あと2日となりました。
昨日で水泳記録会も全学年終了し、子どもたちの気分は本当にあと夏休みを待つだけといったところでしょうか。
 いや、そんなことはなかった!
「どれくらい育ったかな?」「たしかめよう」やポートフォリオした一学期の全テストの見直し・間違い直しをして、一学期のまとめをしっかりやっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 修了式・弁当日
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045