1114 児童朝会

 11月14日(月)児童朝会の様子です。校長先生から全校児童へ「1か月間に何冊本を読みましたか。」と問いかけがありました。
 いろいろな本との出会いを大切にし、おすすめの本を友達やお家の方、先生方に紹介してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1114 ゴールボール体験 1

 14日(月)、東京2020 パラリンピック ゴールボール 銅メダリストの 高橋 利恵子 選手をお招きし、3年生の子供たちがゴールボール体験をしました。先週行った弱視理解教育から続く、総合的な学習の時間「見えにくいってどんなこと?」の学習です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1114 ゴールボール体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、高橋選手のお話を聞き、ゴールボールに必要な動きを体験しました。終末の振り返りで発表された「苦手なことがあっても、工夫すれば楽しむことができる」は子供たちの日頃の生活にも活かせる大切なことです。ぜひ実践していってほしいと思います。
 次は、実際にゴールボールのゲームを体験を行う予定です。楽しみですね。
 高橋 利恵子 選手、今日はありがとうございました。日本代表として、更なるご活躍を楽しみにしています。(校長)

1年生 持久走月間

画像1 画像1
中休みに持久走の練習をしました。

一緒に走っている6年生に負けじと一生懸命走っています。

ぜひご家庭でも一緒に時走る時間をつくってみてください。

自分のペースを見つけて、歩かないようすることを声かけしています。
画像2 画像2

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行きの電車も友達と乗るとドキドキわくわくが止まらない様子でした。

交通ルールを守り、無事に到着することができました。

普段見れない生き物に子供たちは夢中になっていました。

1年生 生活科見学 事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園で見つけた秋を使って、思い思いに画用紙に絵を描きました。

子どもたちの想像力は無限大。

力作がたくさん出来上がりました。

【2年】生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての電車での生活科見学に、緊張半分・楽しみ半分といった様子で出発しました。

実際に電車に乗っている間は、景色を楽しみながらできる限り静かに乗れていたかと思います。
電車から降りて、約20分ほどの道のりを信号に気を付けながら歩き切りました。

生物園では、1年生とのグループになって生きものを見学しました。

【2年】生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのコーナーに分かれて、生きものを観察しました。
思っていたより大きかったり、意外な所に隠れていたりと、探すのも楽しかったようです。

1年生に優先で見せてあげられる、お兄さんお姉さんな一面もみられた子が多く、成長を感じました。

最後には、公園で秋を探しました。どんぐりや、きれいに色づいた葉っぱなど、たくさん集めてくることができました。

1年生 たのしく!はしろう!ラン・ラン・RUN!

子どもたちの体力がつき、走る量も倍ぐらいに増えてきました。

授業後はその場に座り込むほど、夢中になって走りこんでいます。

走るコツをつかみ、早く走れる感覚がきっと楽しくなってきていると思います。

いろいろな運動感覚をこれからもたくさん体験、経験させていきます。

持久走記録会もめあてをもって取り組めるように、ご家庭でもお声かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科見学で疲れた様子を見せていましたが、昼休みにはやる気スイッチがまた入り、元気よく校庭で遊んでいました。

子どもたちの体力は無限大。

いつでもどこでもたくさん遊んでほしいです。

1111 弱視理解教育

3年生はクラスごとに、弱視理解教育を行いました。
「見えにくいって どんなこと?」を学習しました。

プチプチシートや視野を狭くしたゴーグルを着けて、見えにくさを体験をしました。
キャッチボールや給食配膳、文字を書き写す体験などを行い、子供たちは「見えにくい人の気持ちが分かった」という感想をもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 算数の学習

 11月11日(金)3年生「重さ」の学習の様子です。g(グラム)について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 生活科見学 6

今度は…
元渕江公園にて秋さがし中です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 生活科見学 5

生物園見学終了です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 生活科見学 4

1・2年生が一緒に、仲良く活動しています。
鳥インフルエンザ対策があり、ちょっと残念です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 生活科見学 3

ハロハロ班に分かれての活動が始まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 生活科見学 2

最寄りの竹ノ塚駅から20分以上歩きました。頑張りました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 生活科見学 1

1・2年生合同の生活科見学です。足立区生物園に来ています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たのしく!はしろう!ラン・ラン・RUN!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが毎日楽しく校庭を走っています。

全力で走る、コーンを小さく回る、小型ハードルをスピードを落とさずに跳ぶなど一人一人が課題をもって運動を楽しんでいます。

疲れてきても最後まで頑張って走る姿が素晴らしいです。
頑張っている友達を応援する姿が素晴らしいです。
走るこつを友達に一生懸命伝える姿が素晴らしいです。

体育の学習を通して子供たちがどんどんたくましくなっています。

これからの1年生の成長に期待してください。

1年生 音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての体育館練習。

立ち方、目線の確認をした後、学年で初めての合唱。

呼吸が整ってくると、次第に体育館中に声が大きく響きわたりました。

体を使って、歌えるようになってきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会