最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:33
総数:218503
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

中学校オリエンテーション

6年生が霊山中学校のオリエンテーションに参加しました。授業見学や中学校生活のレクチャー、そして部活動見学をしました。石田小の卒業生の皆さんにも会えました。中学生として元気に過ごしている様子を見て、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛田小学校との交流の様子(FTV)

画像1 画像1
1月21日(土)に福島テレビで放送された、掛田小学校との交流学習の様子が、福島テレビのホームページからご覧になることができます。

↓福島テレビホームページ
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/0...

交流学習のテレビ放送日時の再度の変更について

 1月18日(水)の掛田小学校での交流学習の様子につきまして、「本日1月20日(金)18:09よりテレビ放送される予定」とお伝えしておりましたが、再度、変更となりましたのでお知らせいたします。
 放送日時:1月21日(土) 17:48〜
 放送局 :福島テレビ(FTV)
 番組名 :FTVテレポートプラス

PTA役員交流会

学校関係者評価委員会に引き続き、掛田小学校PTA役員の皆様と本校PTA役員との交流会が開催されました。自己紹介で和やかな雰囲気になり、PTA組織・活動の紹介と次年度活動の概要について情報交換を行いました。率直な意見を出し合うことで次年度に向けた方向性を共有できたと思います。子どもたちの交流同様、大変貴重で有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会

学校評議員の皆様、PTA役員の皆様合同による学校関係者評価委員会を開催いたしました。学校評価の概要説明、学校経営に関する意見交換を中心に行いました。子どもたち、保護者の皆様、学校評議員の皆様それぞれの評価結果から、本校教育活動について地域の皆様や関係機関の皆様を含めた協力体制を築くことにつながり、一定の評価につながっていることを確認いたしました。また掛田小との交流事業を通じた新しい学びへの意欲付けや子どもたち同士の良好な関係性構築のための取組の実際については、家庭での会話などからうかがえる子どもたちの「本音」に寄り添うことや、積極性を引き出していくことの大切さなどが話題になりました。メディア利用、バランスの取れた食生活、あいさつ、よりよい自己表現等、今後も意図的な関わりをしていきたい項目についても確認いたしました。「子どもたちを真ん中に」しながら、参加者の皆様と多角的に協議することができ、明日からの教育活動をさらに充実したものにしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習のテレビ放送日時の変更について

 昨日行いました掛田小学校での交流学習の様子について、本日18:00よりテレビ放送とお伝えしておりましたが、明日のFTVテレポートプラスで放送されることに変更になりましたのでお知らせいたします。
 放送日時:1月20日(金) 18:09〜
 放送局 :福島テレビ(FTV)
 番組名 :FTVテレポートプラス
 どうぞお見逃しなく。

寒い朝でしたが・・・

国道の温度計には「−7度」が表示され、学校の周りも霜におおわれています。百葉箱をのぞいてみると「−5度」を下回っています。吐く息も一段と白く感じられる朝ですが、今朝も子どもたちが元気に登校しています。校庭の一角では、チューリップの球根から伸びた芽が顔をのぞかせています。寒さはこれからが本番ですが、春に向けた自然の営みに気付いた朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛田小学校との交流学習

 掛田小学校とのスムーズな統合に向けて,今年度5回にわたって実施してきた交流学習も,今日が最終日となります。今日は,掛田小の2年生の子どもたちとも体育の学習を通じて交流を行いました。また,掛田小学校の清掃の活動にも一緒に加わって活動しました。5回の交流学習の実施にあたっては多大なるご協力をいただきました掛田小学校の校長先生をはじめとする先生方に心より感謝申し上げます。
 なお,今日の交流学習の様子が,明日のFTVテレポートプラスで午後6時より放送される予定です。ぜひそちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそこにいるのは・・・

今日の給食は、麦ご飯に納豆、みそ味おでん、ささみ和えでした。おいしくいただいていると石田川をはさんだ対岸に何やら動くものが・・・1匹2匹ではなく、たくさんいます。よく見るとサルたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

なかよしタイムでなわとびに挑戦しています。タン・タン・タンと縄が床にあたる小気味よい音にあわせて軽快に跳んでいく子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケちゃんの様子

 児童のみんなのお世話により、サケちゃんはみな元気です。今週に入って、サケちゃんが水槽の中間ぐらいを活発に泳ぎ始めるようになりました。お腹の袋もすっかり小さくなり、エサも食べ始めました。放流の時期もだいぶ近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

豊作や無病息災等を祈念して行われるだんごさし。今年も婦人会の皆様をお迎えして実施しました。見事な枝振りのみづきも準備していただきました。今年も色鮮やかに飾り付けしていこうと子どもたちも楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

お団子の付け方を教えていただいています。木の芽を摘んでからお団子をさしていくと簡単につけられるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

婦人会の皆様には、石戸地区交流館でお団子を作ってきていただいただけでなく、付けやすい大きさに丸めてきていただきました。飾りもたくさん準備していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

飾りの付け方を教えてもらう4年生です。貼り合わせる面をぬらして少し押さえつけるとくっつきやすくなるようです。力を入れすぎてしまうと割れてしまうのですが、やっているうちに力加減が分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

5・6年生は、枝にお団子や飾りを付ける手つきも慣れたものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

準備していただいたお団子や飾りもたくさんつけることができました。柱にくくりつけてみるとそれぞれの枝が色鮮やかにしなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

婦人会のみなさんは、(和)凧も準備して下さいました。昔は全部手作りしてあげていたという話を聞いて、子どもたちも興味津々でした。石田っ子クラブでやれないか検討してみます、とのことでした。飾っても楽しい凧ですが、凧揚げはもっと楽しいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし<1月13日(金)>

楽しく過ごした「だんごさし」の時間もいよいよおしまいの時間となりました。婦人会の皆さんから、楽しい時間を過ごせました、今年1年も元気に過ごしてほしいと願っています、とあたたかいメッセージをいただきました。児童を代表して、6年生からは、貴重な体験をさせていただいたこと、準備をしていただいたことへの感謝の気持ち、一緒に楽しい時間を過ごせたことへのお礼などが伝えられました。
婦人会の皆さんのお話では、昔はそれぞれの家庭で行っていた行事なので、学校ではやりませんでしたね、とのことでした。今ではご家庭では行わなくなったかも知れませんが、学校という場で地域の皆さんと一緒に行えたことで楽しさもより大きなものにできたと思います。本当にステキなひとときとなりました。婦人会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で笑顔いっぱい、元気いっぱいに過ごす石田っ子たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 石田小学校閉校式・閉校記念式典(午前)
キッズ・アンバサダー・プログラム(講話&タイムカプセル開封)(午後)
3/31 石田小学校最終日・閉校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024