5年 ユニセフ集会

 今朝は、「ユニセフ集会」がありました。
 リモートで代表児童が募金活動について説明があり、その後各教室で「100円でできること」についての動画を視聴しました。
 5年生で担当となった計画委員の児童が、今日の集会の司会をし、活躍しました。
 明日から3日間募金活動があり、ここでも計画委員の児童が活動します。

 ユニセフ募金にご協力いただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1206 ユニセフ集会

 毎年取り組んでいるユニセフ募金活動に今年も取り組みます。
 今日はオンラインのユニセフ集会がありました。
 明日、7日(水)から9日(金)まで、担当の児童が校門に立って募金を呼びかけます。ご協力よろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜上野動物園で不思議発見!〜

こんにちは、目の教室です。

12月4日(日)に、都内弱視学級と合同で『うえのZooスクール』に参加しました。

今年のテーマは「身体をおおう不思議」です。
動物の身体は毛や羽、ウロコでおおわれていますが、それらの生え方は動物によって。
実際に見たり触ったりしながら、生き物の不思議についてたくさんの発見がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お子さんの学力向上のために大切なこと(1)

 先日、3年生から6年生までの児童を対象に、『児童・生徒の学力向上を図るための調査』を行いました。
 その結果に基づいた保護者向け資料が届きましたので、お知らせいたします。
 なお、この資料は東京教育委員会ホームページでも公開されています。

URL https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お子さんの学力向上のために大切なこと(2)

 資料の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お子さんの学力向上のために大切なこと(3)

 データが不鮮明なところがあるかもしれません。
 先に載せましたURLから東京都教育委員会ホームページへアクセスしていただきますと、より鮮明に資料を確認していただくことが可能だと思います。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1206 算数の学習

 12月6日(火)5年生「割合」の学習の様子です。百分率が100%を超える場合について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

 5時間目、1組は体育を行いました。
 今は「ティーボール」の学習をしていて、バッティングを楽しんでいる様子を見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 全校朝会で

 今日は月曜日、一週間の始まりです。
 天気が良くなかったので、久しぶりにリモートで朝会を行いました。
 その中で、5年生が先週参加した連合音楽会について話があり、表彰していただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1205 算数の学習

 12月5日(月)5年生「割合」の学習の様子です。「百分率」について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1205 児童朝会

 12月5日(月)児童朝会の様子です。校長先生から「持久走記録会でみなさんが力強く自分で目標をもって取り組む姿がうれしかったです。」とお話がありました。次は創立10周年記念音楽会に向け、自分でがんばろうとする気持ちをしっかりともって取り組んでいきましょう。
 12月1日(木)に行われた足立区立小学校連合音楽会の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 12月2日、今日は

 持久走記録会でした!
 今回の順位に納得できた児童もいれば、そうでない児童もいると思います。
 ですが、一生懸命頑張った、最後までやり切った、ということが大事なのかなと思います。
 来年が小学校最後の持久走、そこでは一人一人が納得できる走りができるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 12月1日

 足立小の代表として、5年生が連合音楽会に参加してきました!
 学級閉鎖があり、練習が十分とは言えない状況でしたが、今できることを子供たちは精一杯やり遂げることができたと思います。
 他校の発表を聴き、「レベルが高い…」ともらす児童もいましたが、力強い歌声は他校にも負けてなかったと思います。
 学校に帰ってから、「もっと頑張れたと思う」という声が出たので、音楽会では納得のできる発表ができるよう頑張っていきたいと思います。

1年生 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての持久走記録会。
1年生は600mの距離を走りました。

スタート前は緊張していた様子でしたが、気合の入ったスタートダッシュを見せてくれました。
みんな頑張って最後まで走ることができました。

帰り道には、「来年はもっとはやくゴールしたい!」と目標を話していました。
来年も目標に向かって、頑張ってほしいです!

保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

【2年】完走賞!

今日は、絶好の持久走日和の中、多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

今日を楽しみにしていた子も多く、行く前から気合十分に臨むことができました。
練習よりも速かった。目標が達成できた。去年の自分より速かった。と、目標は様々でしたが、目標を達成できた子がほとんどで、来年度への目標も立てられた子もいるようでした。

保護者の方の応援も、やる気の一つですので、また来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1202 算数の学習

 12月2日(金)3年生「分数」の学習の様子です。分数のたし算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1202 持久走記録会

12月2日(金)持久走記録会を行いました。

3年生の走る距離は800メートルです。
寒い中、どの児童も120パーセントの力を出して、自分のペースで走ることが出来ました。

結果に満足した子もいれば、悔しさを感じている子もいましたが、一生懸命に走り切る姿は一人一人輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介6

10月25日の週から行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「相談して決めよう。」

<動物マンション>
動物マンションは、何枚かの情報カードをもとに、それぞれの動物がマンションのどの部屋の住人かを推理するゲームです。
「うさぎは花を育てています。」のように情報を見たらすぐにどの部屋か分かるカードもあれば、「ねこはいぬの上に住んでいます。」など1枚だけではどの部屋の住人であるかが分からないカードもあり、友達と相談しながらすべての部屋の住人を考えました。2週目、3週目には「動物レストラン」「動物タウン」と設定が変えて行いました。
話す順番を相談して決めたり、まだ発言していない友達の意見を聞いたりして話し合いを進めることができました。
「いいね。」「なるほど。」と相手の意見に共感することで、相手も安心できることが分かり、あたたかい言葉がたくさん聞かれました。

画像1 画像1

1202 持久走記録会 1

 2日(金)、荒川土手に出かけて持久走記録会を行いました。
 運営補助、往復の安全確保、応援、多くの皆様に支えられ、見守られ、子供たちが力いっぱい頑張る姿が見られました。
 始めに登場したのは高学年、6・5年生は往復1000mにチャレンジしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1202 持久走記録会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年、1・2年生の子供たちは往復600mの距離を走りました。
 そんなに飛ばして大丈夫?と思うほどのスタートダッシュでしたが、頑張って走り切ることができていましたね。
 初めて挑戦した1年生、どんな感想をもったのでしょうか。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会