最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:79
総数:292480
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

鼓笛練習〜5年生〜

 少し前から始まった鼓笛練習ですが,昨日からは6年生に教えていただいています。
 優しく分かりやすく教えてくれる6年生に感謝でいっぱいです。
 今の6年生のように5年生も頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会4年生!

 2月7日2校時に4年生のなわとび記録会を実施しました。
 保護者の皆さんに見守られながら、自分やクラスの目標に向けて一生懸命跳んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうもありがとうございます

 2年生の皆さんからいただきました!
 とても嬉しいです!
 かわいいお手紙ありがとう。
画像1 画像1

ほってすって見つけて〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間には,彫り進み版画の学習をしています。
 今日は2色目を刷ることが目標でした。
 残したい色を考えて彫り進めるために,頭をフル回転させています。
 実際に刷ってみると,思った色にならないことの方が多かったようですが,それも楽しみながら取り組むことができました。

目指せ満点!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生まとめの漢字テストを行いました。
 冬休み前から予告し,準備期間は約2ヶ月。子どもたちのやる気は日に日に増し,とても良い雰囲気でした。
 今回間違えた漢字は,書けるようになるまで復習することが大切だと話をしました。結果は,ぜひお子さんに聞いてみてください。

ふりこの実験〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科ではふりこの振れ幅を変えて実験をしました。
 今まで行った3種類の実験の結果,ふりこは長さによって1往復する時間が変わることが分かりました。
 そこで「1往復する時間をピッタリ◯秒にしてみよう」という課題に挑戦しました。試行錯誤しながら取り組むことができました。

どんな花が咲くかな?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では,初めて彫刻刀を使った版画の授業が始まりました。
 彫り進めるのは初めてで,ちょっと怖さもありましたが,みんなおさえる手の位置に気を付けて,上手に上手に彫ることができていました。

 さて,どんな花が咲くかな?!

ドキドキ!彫刻刀〜4年生〜

 図工では、「ほって表す不思議な花」という学習に取り組んでいます。
 集中して、彫刻刀を扱っています。
 どんな作品が完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質は?〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で電磁石について学習したときの様子です。
 電磁石はコイルに電流を流している間だけ磁石の性質を持つことに気づき,どうすればもっと鉄釘がくっつくのか疑問に思っていました。
 この後,電流を大きくしたり,導線の巻き数を多くしたりして,新たな実験もしました。

真剣に… 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育でサッカーを学習していた時の様子です。
 試合も白熱していましたが,試合後の振り返りの方が盛り上がっていた気がします。
 よかったところや改善すべきところを真剣に話し合っていました。

なわとび記録会

 小学校最後のなわとび記録会が行われました。
 持久跳び(6分間)、種目跳び(自分が挑戦したい種目2つ)、長縄の8の字跳びを行いました。少しでも記録を伸ばそうと、体育の授業や休み時間に練習を積み重ね、自分でも納得のいく記録を残すことができたようです。
 保護者の皆様もお忙しい中、応援にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの場所は?

 外国語活動の時間に「校内にある自分のお気に入りの場所を案内する」という学習をしました。
 英語を使って道案内をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282