最新更新日:2023/03/31
本日:count up19
昨日:12
総数:218488
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小学校の課程を修了したことを証する」
6年間の学びと成長がこの言葉に込められています。本当によくがんばりました。
3026号。本校最後の卒業証書の番号です。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業証書授与の様子です。校長から卒業生へ。そして卒業生からお家の方へ。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生の入場の様子です。たくさんの方々のあたたかい拍手に迎えられての入場となりました。

いよいよ卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生の入場、来賓の皆様の入場と続き、いよいよ卒業の入場となります。

卒業式を前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には東京都美術館の展示会で飾られた絵が展示されています。フロアにはたくさんのお花が飾られ、卒業生の入場を待っています。

卒業式を前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生に贈る歌の練習を行う少し前の教室の様子です。五年生はピアノ伴奏の練習に余念がありません。一年生は六年生に贈りたいと、一生懸命に絵を描いています。

卒業式を前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生に贈る歌の練習をしている子どもたちです。歌声が校舎に響き、卒業生の登校を待つばかりとなりました。

卒業式を前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式当日を迎えました。子どもたちが登校する前の校舎内の様子です。卒業生に向けてたくさんの祝福と激励のメッセージをいただきました。ありがとうございます。教室には卒業生の学校生活を振り返る写真が掲示してあり、卒業生の頑張りが思い出されます。

元気いっぱいの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もあたたかな一日と成りました。給食を終えた子どもたちが真っ先に向かったのはジャングルジムです。元気いっぱいに遊んでいます。午後の卒業式会場づくりにも一生懸命に取り組んでいました。明日の卒業式はお花がいっぱいの会場となります。「ステキな式にしよう!」みんなが頷いていました。

きめポーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポーズをきめてもらいました。「石田リべンジャーズ」です。格好いいですね。

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめサラダ、ごぼうメンチカツ、黒パン、野菜コンソメスープ、牛乳でした。メンチカツのしっかりした味わいとサラダとスープのさっぱりした味わいがマッチしたステキな給食でした。
給食後に配膳車が到着すると、子どもたちが担当の方に「一年間ありがとうございました。おいしかったです。」と伝えていました。今年度最後の給食もとてもおいしくいただくことができました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食を届けてくださり、本当にありがとうございました。来年度の給食もとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

思い出&抱負<6年生外国語>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は思い出や抱負を中心にALTの先生を交えて英語のおしゃべりに挑戦です。普段見ているYou Tuberの話ややってみたい部活動の話、教科書の一番お気に入りの写真の話などで盛り上がりました。特にお気に入りの写真では、”I like this
picture. I like this mountain and the blue sky.”という話があり、「青空が好き」という部分に、みんなが共感しました。とてもステキな瞬間でした。最後に子どもたちからALT来校に英語で書いたお手紙を渡して小学校最後の授業を終えました。We really hope that you can have many wonderful
times to make new good friends and have fun English
lessons.

思い出&抱負<5年生外国語>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生最後の外国語の授業でした。ALTの先生を交えて、今年度の思い出と新学年でやってみたいことを話題にしてみました。
What is your best memory?
What do you want to do in the new school year?
まずは一対一でのやり取りをしながら、内容を確認して文字(英語)にしていきます。これまで学習した表現を中心に、「それらしい英語」を並べながら「英語で伝わるかどうか」に挑戦しました。「まずは英語で言ってみよう」という気持ちがいい方向に働いています。伝えたいことを共有しながら「英語ではこう表現する」という部分を会話から理解することができていました。これから先、うまくいくことばかりとは限らないかもしれませんが、この繰り返しの中で「英語で伝える力」「英語で理解する力」がついてくると思います。ALTの先生も"You are good at listening to Enlish.""Please do your best."とエールを送ってくださいました。Please enjoy learning English and trying many times.

ちょっとのぞき見〜午後のひととき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたたかな陽気となりましたが、日陰にはまだ雪が残っています。子どもたちにとっては格好の雪玉の材料となりました。でも、さすがに当たると痛いので「加減」してくれます。ちょうど給食の配膳車が出発する時で、元気に手を振る子どもたちです。今年度も給食も残すところ水曜日のみとなりました。今年度も本当においしい給食を届けていただきました。ありがとうございました。

ちょっとのぞき見〜お昼休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお昼ご飯の後、歯磨きを終えた子どもたちが向かったのはジャングルジムでした。子どもたちの元気いっぱいの声が響きわたりました。道路側に植えたチューリップも芽を出し、「メッセージ」を読み取ることができるようになりました。花が咲いたらきっと見応えがあることでしょう。一足先に子どもたちの元気いっぱいの笑顔が花咲く午後のひとときでした。

ちょっとのぞき見〜5・6年生のお楽しみ会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホットケーキ作りにゲーム(バドミントンやドッジビー)、粘土工作などをして楽しい時間を過ごしたようです。このメンバーで過ごした1年間はどうだったでしょうか。「このメンバーだからできたこと」「このメンバーでしかできなかったこと」そして「この経験を生かして次のステージでできること」が見つけられたらいいなと思います。これまでに頑張ったことを自信に、新しい舞台に踏み出していきましょう。

令和元年度に本校に在籍された皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年度に石田小学校に在籍しておられた皆様(かつての児童のみなさん、そして先生方)、お変わりなくお過ごしでしょうか。平成31年4月に国際貢献大学校様のご支援を受け、「タイムカプセル」に当時の「思い」を封入したかと思います。本来でしたら2032年に開封することとなっておりましたが、石田小学校がその歴史を閉じるにあたり、来る3月26日(日)に、キッズ・アンバサダー・プログラムの一環として行うことといたしました。ご都合がつくようでしたら、ぜひお立会いください。当時のメッセージから次のステージへの思いを新たにしていただけましたら幸いです。日程は次のとおりです。

公設国際貢献大学校による趣旨説明  
  12時40分〜12時50分
国際移住機関駐日代表による講話   
  12時50分〜13時35分
タイムカプセル開封        
  13時45分〜14時15分
解散       14時15分

※写真はタイムカプセル封入時のものです。

平成23年度に本校に在籍された皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年度に石田小学校に在籍しておられた皆様(かつての児童のみなさんそして先生方)、お変わりなくお過ごしでしょうか。平成24年3月に国際貢献大学校様のご支援を受け、「タイムカプセル」に当時の「思い」を封入したかと思います。本来でしたら2032年に開封することとなっておりましたが、石田小学校がその歴史を閉じるにあたり、来る3月26日(日)に、キッズ・アンバサダー・プログラムの一環として行うことといたしました。ご都合がつくようでしたら、ぜひお立会いください。参加が難しい場合でも、公設国際貢献大学校様でメッセージをお預かりし、お手元にお届けする予定です。当時のメッセージから次のステージへの思いを新たにしていただけましたら幸いです。日程は次のとおりです。

公設国際貢献大学校による趣旨説明  
  12時40分〜12時50分
国際移住機関駐日代表による講話   
  12時50分〜13時35分
タイムカプセル開封        
  13時45分〜14時15分
解散       14時15分

※写真はタイムカプセル封入時のものです。

春の陽気に誘われて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を食べて、歯磨きを終えた子どもたちが向かったのは、旧園庭でした。子どもたちの元気な声が響きわたりました。あたたかな陽気もあり、半袖になっている子どもたちの姿を見て、改めて季節の移り変わりを実感しました。季節は巡り、また旅立ちと新しい出会いの時を迎えます。力強くその第一歩を踏み出せるよう、令和4年度も最後までがんばっていきたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のお話しは、なわとびです。と言っても、跳んでいる人(?)が想像をこえています。人以外の方々も入ってきて、子どもたちは「えーっ?!」の連続です。最後に引っかかってしまったのは、草履をはいているお侍さんでした、というお話に盛り上がりを見せた朝のひとときでした。
1・3・4年生にとっては今年度最後の読み聞かせの時間でした。学校司書の先生には毎回ステキな本を紹介していただきました。そして本の中にはステキな世界があることを教えていただきました。本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 石田小学校最終日・閉校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024