1年生、明日の幼保小交流の準備中です。

今日は、明日の幼保小交流の練習をしました。
小学生役と園児さん役に分かれています。

1枚目 ランドセルを背おわせてあげています。
「せおい方知らないかもよ?」と声をかけたところ、
片腕ずつ通してあげていました。

2枚目 いい姿勢ですね!
正しい姿勢で座る練習です。

3枚目 後ろの2人は、鉛筆を正しく持ち、文字を書く練習です。
前の2人は、上手にできた園児さん役を小学生がほめています。

明日、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 パワーアップタイム

 1月23日(月)パワーアップタイムの様子です。清掃後の10分間、集中して学習に取り組んでいます。月曜日は漢字を中心に学習をしています。

画像1 画像1

5年 交通安全教室

 今日の6時間目、交通安全教室がありました。

 今日は、特に雨の日や、暗くなった時に車の運転手からみんなのことがどのように見えているか、ということをわかりやすく説明していただきました。

 洋服の色がさまざまありますが、暗くなったら、あるいは雨が降ったらどのように見えるのか確認し、自分が思っている以上に目立たない、ということがわかったようでした。

また、反射板があると車のライトをしっかり反射してくれるので「ここにいる」ということが伝わりやすい、ということも実感しました。

 わかりやすく説明してくださった先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 交通安全教室

今日は、各クラスごとに教室で交通安全教室を行いました。

自転車のブレーキは後輪からかけることや運転するときに車や歩行者を注意することなどを学習しました。
自転車を点検することの大切さも知り、どの児童もこれから点検してから安全に気を付けて自転車に乗ろうと言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 月曜日の朝は・・・

 一週間の始まりです。
 校庭で全校朝会を予定していましたが、雨が降ってきましたので急遽各教室でリモートでの全校朝会に切り替わりました。
 朝会後は学年集会、学びの広場に集まって行いました。
 今週の生活目標や、各自で活動している係や委員会などから連絡事項を伝えています。
 今週は、給食委員会の「もりもりウィーク」、美化委員会の「ぴかぴかウィーク」があることと、金曜日には、演劇鑑賞教室があります。
 やるべきことがたくさんありますが、今週も協力し合いながら過護したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

0123 算数の学習

 1月23日(月)5年生「四角形や三角形の面積」の学習の様子です。三角形の面積の求め方を考え、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 児童朝会

 1月23日(月)児童朝会の様子です。校長先生から寒さ対策について、SNSの使い方についてお話がありました。
 本日、お配りした「SNSあだちルール」をもとに家庭でのルールについてご確認いただけると有難いです。
 代表委員会から、ろうかや階段の歩き方について確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区小学校サッカー決勝大会(1)

 強風が吹く中、足立区総合スポーツセンターにてサッカー決勝大会が開催されました。
 
 千寿小学校と対戦しましたが、試合開始早々に先制され、追いかける試合展開に。
 
 追いついたものの勝ち越され、そこからまた追いつき…2対2でPK戦になりました。
 
 PK戦1対2で惜しくも負けてしまいましたが、試合に出ている選手もベンチで待機していた選手も、一丸となって頑張りました。

 今日までサポートしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区小学校サッカー決勝大会(2)

 サッカーを通して、「チームワーク」「感謝」ということを伝えてきました。
 
 この経験を、6年生は残りの小学校生活に、5年生は6年生になるための準備に生かしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】今年の福は…

本日、くじびき集会がありました。もらったくじに書かれた番号が当選すると、貴重な体験ができます。

なんと、学校に一人しかいない一等が、2年1組で出ました!
一等が給食のリクエスト権ということで、来月以降どこでなにがリクエストされるのかが楽しみです。

外は寒いですが、みんなは体を動かすことが大すきです。
体育では、なわとびが始まりました。一生懸命腕を回して、二重跳びなどのさまざまな跳び方に挑戦しています。


来週から、書初め展が始まります。土曜授業日にぜひご覧にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 算数の学習

 1月20日(金)4年生「小数と整数のかけ算、わり算」の学習の様子です。わり進める方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ミシン!

 家庭科では、ミシンを使って縫う学習を始めています。
 各グループのリーダーを中心に、ミシンの使い方を教え合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 席書会!

 19日の木曜日、5年生は体育館で席書会を行いました。
 集中して、丁寧に書くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 パワーアップタイム

 1月20日(金)パワーアップタイムの様子です。AIドリル「Qubena」の操作にも慣れ、主体的に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 レストランで「ご注文はお決まりですか?」は英語でなんて言うのだろう。
 外国語で現在学習中です。
 丁寧な言い方で質問をするだけでなく、数、大きさ、味、熱いのか冷たいのか、食べ放題、そのほかご注文は…子供たちからたくさん質問が出て、英語で何と言えばよいのか学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 元気アップタイム

 火曜日の朝の授業開始前、5年生と6年生の高学年グループは「元気アップタイム」を実施しています。
 校庭や体育館などで、朝から元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 児童集会

 1月20日(金)児童集会の様子です。本日は集会委員会による「たからくじ集会」でした。児童のみなさん、結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3校時に給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を守り、安全に避難することができました。

 大きな災害はいつ起きるか分かりませんので、危険を予測し、安全に行動できるようにしていきます。

男子サッカー 決勝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、放課後と土曜日(21日)の決勝大会に向けて子供たちが汗を流しています。

寒さに負けず練習を頑張っています。

練習を重ねるごとにチームに一体感が出てきました。

引き続き、チームワークを大切にしてほしいです。

1年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で学年体育をしました。

体を温めるために3分間走をした後、なわとびの学習をしました。

色々な技に挑戦し、紹介し合うことができました。

技のポイントを号令台の上で代表の子が発表しました。

この機会に、ご家庭でもなわとびにぜひ取り組んでみてください。

その際は、手首を回すことを一緒に確認してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会