【2年】避難訓練

本日、水害からの避難訓練を行いました。学校の3階以上に避難をするのですが、2年生は3階のため、教室前に避難をします。
緊張感をもって訓練に取り組むことができ、いざというときにも自分の身をしっかり守ることができそうです。

生活科で、動くおもちゃ作りに取り組んでいきます。輪ゴムや風の性質を利用して、動くおもちゃを計画して作成していきます。

また、先日、他学年の自由研究・自由作品を見に行きました。高学年になっていくにつれて、2年生の「すごーい!」「どうやるんだろう」の声が上がりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クロームブック

今日はクロームブックでeライブラリに取り組みました。

学習の仕方が分かると、自ら問題をどんどん解いていきました。

慣れてくると問題を解くスピードを友達と競う場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 今日の給食

 今日の献立は、ミートソーススパゲッティ、海草サラダ、ベイクドチーズケーキ、牛乳です。
 今日は連合運動会に向けて頑張っている6年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 中休み 校庭にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの校庭の様子です。
 ふだん教室ではカメラを嫌がる子が、「撮って、撮って」と声をかけてきました。鉄棒は撮ってほしいのだそうです。難しい…。
 「ふとん干し」ができた子は、「あっ、みんなが逆さまになっている」と逆さ感覚を楽しんでいました。(校長)

0915 プールにて

画像1 画像1
 今年度の水泳学習もいよいよ大詰めです。今日は3年生の子供たちが、自分のめあての達成を目指して頑張っていました。(校長)
画像2 画像2

0915 図画工作の学習

 9月15日(木)4年生の図画工作の学習の様子です。のこぎりの扱いが上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 パーカッション・エンターテインメント

「Funcussion(ファンカッション)」の方々による、パーカッション・エンターテインメントショーに3・4年生が参加しました。

バスケットボールやバケツまで打楽器に大変身。たくさんの音楽に目と耳で触れ、会場は大盛り上がりでした。みんなが笑顔になりました。

あっという間の1時間、とても貴重な時間でした。
Funcussionの皆様、すてきな演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0914 今日の学習

 授業の様子を紹介します。 
 上から順に4年、5年、6年、教科は音楽、国語、図工です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

10より大きい数にについて学習しています。

数字カードを使って並べ替えたり、数の大きさを比べたりしました。

友達と学び合うことが自然と身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、笑顔で水泳の学習に取り組むことができました。

振り返りでは、「顔つけができるようになった。」「自信をもてるようになった。」「プールが好きになった。」など、前向きな気持ちを発表する子が多かったです。

0914 パーカッション・エンタテイメントショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都教育委員会が立ち上げた「子供を笑顔にするプロジェクト」で、「Funcussion」の方々をお招きし、パーカッション・エンターテイメントショーが行われました。
 キッズソングメドレー、シンバリッシモ、バケット・スリー、ラテンメドレーなど、子供たちも大喜び。足立小の体育館が大変身を遂げました。参加したのは3・4年生の子供たちです。(校長)

5年 SDGsとは?

 総合の学習では、今「SDGs」について学習を始めています。
 SDGsとは何か、というところから始まり、自分ができることは何か、ということを考えられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳指導!

 5、6時間目に水泳指導を行いました。
 今日は天気が良く、気持ちよくプールに入ることができました。
 たくさん泳ぎましたが、疲れた顔を見せることなく笑顔で終えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

0913 総合「荒川には何がある?どんな場所!?」

 3年生は総合的な学習の時間に「荒川には何がある?どんな場所!?」の単元で、荒川について学習をしています。今日は、荒川の魅力を見つけたり、再確認したりするために、土手へ行きました。
 今日の学習で発見したことをもとに、荒川について、今後さらに学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0913 今日の給食

 今日の献立は、黒砂糖パン、マカロニパイ、ごぼうのパリパリサラダ、みかん、牛乳です。
 今日は、1年生の教室から、おいしい顔をお届けします。ちょっと出遅れてしまったようです…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0913 プールにて

 今週いっぱいで、今年の水泳学習も終了します。
 感染症対策、熱中症対策があり、以前のように「泳ぎ込む」ことはできませんが、プールでの学習を行うことができてよかったです。あと3日、事故なくプール納めを迎えられるように努めます。
 画像は、ひまわり学級の学習の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】元気いっぱいに

今日も2年生は、元気いっぱいに学習に遊びに取り組みました。

算数では、三角定規を片手に、学校中の直角探しの旅に出て、記念写真をたくさん撮ってくることができました。

国語では「わにのおじいさんのたからもの」で、おにの子になりきって宝物を見つけた感動を表現しています。

体育では、障害物を一生懸命跳び越えて、グループで協力しながら最速記録を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0913 校外学習第1弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの校外学習第一弾。3年生が荒川土手へ出かけました。どんな発見ができたでしょうか。
 ボランティアとして見守りに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

0913 算数の学習

 9月13日(火)3年生「10000より大きい数」の学習の様子です。今日は10でわった数について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 全校朝会

画像1 画像1
 今日は校庭で朝会が行われました。
 代表の6年生の挨拶、校長先生のお話の後、歯の表彰がありました。
 今週も元気に頑張ります!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会