1年生の、一緒にお散歩したい仲間は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工の学習で、粘土で造形遊びをしました。
タイトルは、「いっしょにおさんぽ」です。

一緒にお散歩したい仲間を思い浮かべ、
粘土で作りました。

猫と一緒に歩く、
竜の動物の背中に乗る、
ドラえもんと一緒にタイムマシンに乗る、
お散歩の仕方は、人それぞれでした。

0113 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の元気アップタイムの様子を紹介します。
 寒さに負けず、楽しく遊ぶ姿が見られました。うれしい光景です。(校長)

0113 今日の給食

 今日の献立は、沖縄風ごはん、さばの甘酢ソース、ごま醤油和え、みそ汁、牛乳でした。
 3年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 パワーアップタイム

 1月12日(木)4年生のパワーアップタイムの様子です。集中して漢字の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0112 算数の学習

 1月12日(木)4年生「小数と整数のかけ算、わり算」の学習の様子です。小数点の位置について考え、計算のしかたを互いに説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 元気アップタイム

 12日朝の元気アップタイムの様子を紹介します。
 朝、体を動かすことが、頭・心・体によい影響を与えることが示されています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 サッカー大会に向けて

画像1 画像1
 陸上、水泳、ミニバスケットボールに続く、足立区小学校スポーツ大会の4種目となるサッカー大会が3年ぶりに行われます。
 21日(土)に区総合スポーツセンターで行われる決勝大会に向けて、6会場に分かれて予選大会が行われます。足立小の入ったグループのゲームは、14日(土)午後、梅島小学校で行われることになりました。善戦を期待します。
 朝練習の様子を紹介します。(校長)
 
画像2 画像2

【2年】あこがれのお仕事1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「地域のお仕事しらべ」から、お仕事に興味をもち始めた2年生。

今日のキッザニア東京で、あこがれのお仕事を体験してきました。
多くのパビリオンの中から、グループで選んだものを、時間と相談しながらまわりました。

各パビリオンで、本物の道具が多く使用されていて、ものづくりのパビリオンでは、身近なものがどのように作られているのかをしっかり体験することができました。

【2年】あこがれのお仕事2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園内のお買い物には、「キッゾ」を使用します。
パビリオンで働いて、初めてキッゾを受け取った瞬間、とてもよい表情をしていました。

デパートのお買い物は非常に高価なため、今回は商店街や食べ物に使用する子が多かったです。

【2年】あこがれのお仕事3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、キッザニアでは、多くのパビリオンが英語で実施されていました。

今後、外国語の授業もありますので、今回のキッザニアで、英語に触れた子が興味をもってくれたらと思います。

明日は、キッザニアの活動を振り返ります。お家でも、今日の思い出をたくさんお話すると思います。


※12月の学校評価アンケートのご回答ありがとうございました。まだ、回答していただいていないご家庭で、お手元にプリントがある方は、ご回答いただきますようお願いいたします。

5年 給食交流!(1)

 今日、高和保育園と春光幼稚園の年長さんが、給食交流をするために足立小に来て、そのお世話を5年生が担当しました。
 4階ランチルームに場所を用意したので、5年生の児童が学びの広場に案内をし、準備ができてからランチルームに誘導しました。
 配膳の準備や献立の紹介、いただきますをする、ごちそうさまをしてから下膳やランチョンマットの片付けをするなど、園児たちのために精力的に活動する姿を見ることができました。

 写真は、まずは学びの広場から園児を誘導する様子、配膳、いただきます、の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 給食交流!(2)

 続けて、下膳、副校長先生の話、交流後の5年生の振り返りの様子です。
 6年生になったら、入学してくる1年生のお世話を自分たちがするんだ、というイメージをもつことができた給食交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、身振りを知っていた!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語で
「みぶりでつたえる」という説明文の学習をし宇ています。

教材文を読みましたが、
どうやら「身振り」は日常生活に浸透しているようで…

今日は、身振りクイズをしました。

1枚目…足をぶつけて痛いの身振り
2枚目…ホームランを打ってうれしい身振り
3枚目…とっても大きい獲物が捕れた身振り

                       です。

1年生、AIドリル(キュビナ)に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は昨日、AIドリル(キュビナ)に挑戦しました。
自分でクロームブックにログインし、
キュビナのアイコンをタップすれば、
もう完了です。

画面に指でr答えを書くのが難しそうでしたが、
すぐに慣れてしまったように見えます。

宿題やパワーアップタイムに
活用していきます。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年、最初の国語の授業では詩を音読しました。

ゆきという題材で子供たちが想像をふくらませながら音読しました。

雪にもいろいろな種類があることを知り、季節を感じながら音読を楽しむことができました。

1年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さに負けず、元気いっぱい体を動かしています。

準備運動をたっぷり行い、ブリッジやカエル足などをして体を温めました。

鬼ごっこでは全力で走り、長なわでは3分チャレンジにも挑みました。

難しいことにも勇気を出して頑張っています。

励まし合う姿が日々素晴らしいです。

1年生 体育館体育

フラフープを使った学習をしています。

今日は座って回しながら立つという技をする子がいました。

友達からも拍手が起こり、まねをしながら笑顔を交わしています。

いろいろな技に挑戦し、友達と関わる機会が増え、その経験が子供たちの心と体を成長させています。

ご家庭でもスポーツや人との関わりをぜひ大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 算数の学習

 1月11日(水)3年生の算数「三角形」の学習の様子です。三角形でもようをつくってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 明けましておめでとうございます

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 今日は年明け初日、校庭で朝会を行いました。
 天気が良かったので、中休みは多くの児童が校庭に出て体を動かして遊びました。
 休み明け初日ですが、もちろん学習にも取り組んでいます。

 今年もまたクラスや学年の様子をアップしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 キッザニア 8

間もなく集合時刻。
楽しい時間も終了してしまいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会