全校歩き遠足について

9月22日(木)
本日の全校歩き遠足は、予定通り実施いたします。

9月9日学習参観(6年生)

6年生は、地域元気いっぱいプロジェクトという総合の時間でした。毎年、鎧郷小学校の5年生が作ったお米を使ったメニューを6年生が考え、そらのテラスさんに商品化して頂いています。
それぞれが考えたメニューを保護者の方々にどれが良いかアンケートをとりました。
今年はどんなメニューの商品に決まるのか、とっても楽しみです。

文責:PTA文化部
画像1画像2

9月9日学習参観(3年生)

3年生は教頭先生による理科の授業でした。
昆虫の育ち方の「完全変態」というワードに子どもたちが反応したり、笑いが起こったりと、とても楽しそうに興味を持って授業を受けている姿が印象的でした!

文責:PTA文化部
画像1

9月9日学習参観(4年生)

4年生は体育でプレルボールをしていました。作戦タイムやゲームでの子ども達の表情は真剣でやる気にあふれていました。おうちの人チームとの対決は大いに盛り上がりました!

文責:PTA文化部
画像1

9月9日学習参観(1年生)

1年生は道徳の授業でした。
内容は友達の作り方。
主人公のどんな所が良くなかったのかな?
これからどうしたら仲良くなれそうかな?
等の先生の問い掛けに、元気な声で沢山の意見が上がっていました。
授業に向かう姿勢は、以前より落ち着きを感じました。子どもたちの成長を感じました。

文責:PTA文化部
画像1画像2

9月9日学習参観(かぜのこ)

9月の学習参観日、かぜのこ教室では、夏休みの課題発表会が開催されました。
教室には個性輝く作品が並んでいました。
子どもたちは、参観するたくさんの保護者を前に、一人ひとりのできるやり方で、それぞれの作品や取組みについて発表しました。作品を手に頑張ったところを原稿なしで紹介する子、iPadを使ってプレゼンする子、実演して作品の特徴を見せる子…さまざまな発表がありました。それぞれの表現方法で発表したあとの晴れやかな表情がとても素敵でした。取り組んだ課題も多彩で、それぞれの興味や得意なものが活かされているように思いました。
発表会のあとは、親子のインタビュータイムでした。5日間、制約なしで好きなことができたら何をする?といったお題でインタビューし合いました。3〜4分程度、相手の話を聴きました。普段あまり聞くことがなかった我が子の考えていることを聴くことができました。この体験を通して、短い時間でも子どもの話をじっくり聴くってなかなか意識しないと取れないなぁと日常を振り返るとともに、子どもと2人で過ごす時間って、親子にとって大切な時間なのだと改めて感じました。

文責:PTA文化部
画像1
画像2
画像3

9月9日学習参観(5年生,、かぜのこ)

5年生の5限の授業は算数でした。
図形の角度の勉強でした。

また、風の子では全学年合同で夏休みの課題発表会で、一人ずつ思い思いの作品を緊張しながら皆の前で発表してくれました。
どれも楽しみながら一生懸命取り組んだ様子が伝わって来ました。

文責:PTA文化部
画像1
画像2
画像3

学習参観(1年生)

画像1画像2
1年生は生活科の学習でした。
毎日朝顔にしっかり水やりをしたり、観察したりしているようです。
(休み時間に、葉やつるを手のひらに乗せ、優しくお水をあげている子がいたので、どうしてそこに水をかけていたのか尋ねたところ、そこだけ水がかかっていなかったからと教えてくれました。よく見ていて、そしてアサガオに対する思いやりの気持ちを感じて感動しました。by教頭)
アサガオ博士の観察日記をしました。
iPadもとても上手に使いこなしていました。

(文責:PTA文化部&教頭)

学習参観(2年生)

画像1
2年生は算数の授業で、百の位まであるひっ算の仕方を学習しました。
先生が黒板に問題を書くとすぐに「百超える〜」と元気な子供たちの声。
ブロックを使い計算の仕方、繰り上がりを学んでいました!

(文責:PTA文化部)

ふれあい班対抗ドッジボール大会 いよいよ大詰め!

画像1画像2
6月27日から、運営委員会主催の「ふれあい班対抗ドッジボール大会」が、20分休みとお昼休みにトーナメント方式で行われています。
運営委員会の児童が、「全校のみんなやふれあい班の仲を深める」というねらいのもと、感染症対策もしっかりとやりながら運営している姿は見事です。

また、ねらいのとおり、低学年にも優しく接しながら班のメンバーで協力して、楽しそうに活動しています。ステージの上から応援する子どもたちの様子もとても微笑ましいです。

明日はいよいよ最終日。優勝チームと先生軍団が勝負します。(先生方、ケガだけはしないようにお気をつけください。と、書いている自分も気を付けます。)

子どもたちの自治的活動は、いつ見ても応援したくなります。がんばれ!よろいっ子!

(文責:教頭)

学習参観(5年生)

画像1
5年生は道徳の授業でした。
内容はいじめについて。
子供たちにとってはとても身近な問題だと思いました。
それぞれの意見を出し合っていて、しっかり感じとり、考えていることがわかりました。
大人にとっても、とてもためになる授業でした。

(文責:PTA文化部)

学習参観(6年生)

画像1画像2
6年生は先週の修学旅行で訪れた中越地方について学んだことを班ごとに発表しました。

三条特殊鋳工所でのメダル作りや、長岡市での歴史めぐり、十日町で素晴らしい自然に触れ合った事など、とても貴重な体験を通して多くの事を学んだようです。

どの班もとても立派な発表でした。
(文責 PTA文化部)

学習参観(4年生)

画像1
4生は算数の授業でした。
保護者も参加し、チーム対抗計算選手権を行いワイワイ楽しい授業だったようです。


(文責:PTA文化部)

学習参観(3年生)

画像1画像2
3年生は算数で、「けた数の多い計算の仕方」を学習しました。最初は先生がたくさん数字がならんだ4桁同士の計算式を見せると、えー!という声も上がっていましたが、数が大きくなっても、今までやってきた「筆算のきまりを守ればできる」ことがわかると、次々に問題にチャレンジしていました。
先生の問いかけにたくさん手が上がる元気いっぱいの3年生でした。

(文責 PTA文化部)

修学旅行最終回

6年生が学校に帰ってきました。
誰一人疲れを表に出すことなく、爽やかな表情でバスから降り、運転手さん、ガイドさんに、顔をしっかりと見て「ありがとうございました!」と一人一人がしっかりと挨拶をしていました。学校のリーダーとして、本当に素晴らしい姿でした。

体育館で到着式を行いました。

代表児童の発表の中に、「礼義」と「学び」というキーワードがありました。本当にいい体験をしてきたのだなぁと感動しました。

校長先生からは、「みんながさまざまな場面で助け合っている姿を見ることができて良かった。」
担任からは、「この素晴らしい体験をするために、どのくらいの人たちが関わってくれただろうか。」

胸を打つお話ばかりで、本当にいい修学旅行だったのだなぁと感じました。

最後の「さようなら!」のあと、ある児童が、「終わったー!・・・終わってしまった。」と言っていました。いろいろな思いが子どもたちの中に残っていることでしょう。

これからの6年生のさらなる活躍に期待しています。

スローガンの通りの修学旅行でした。
ひとまず、みなさんお疲れ様でした。そして、おかえりなさい。
(文責:教頭)
画像1
画像2
画像3

修学旅行9−1

プロジェクションマッピングとソプラノ歌手による
「翼をください」 と 「校歌」
の歌のプレゼントがありました。
感動していた子どもたちです。

校歌を歌ってもらえるのはすごいですね。素晴らしい映像と,美しい歌声。今夜は夢見心地ですかね。

ホテルでも楽しい時間を過ごしているようですね。

(文責:教頭)
画像1
画像2
画像3

修学旅行15-2

画像1
画像2
越後妻有 里山現代美術館での見学の様子です。

芸術作品は、人の心にうったえてくるものがありますよね。
子どもたちもきっと自分なりに感じ取っていることでしょう。

(文責:教頭)

修学旅行15-1

修学旅行最後の見学です。

越後妻有 里山現代美術館 です。

大地の芸術祭が11/13まで行われているようです。
なかなか見ることのできない芸術作品を見て、子どもたちの心の中にはどんな思いが生まれたのでしょうか。きっと、この先の学校生活、そして自分自身の生き方につながる「何か」を得ることができたのではないでしょうか。

(文責:教頭)
画像1
画像2
画像3

修学旅行14

キョロロでは虫とたわむれることができました。
天気も良く、みんな元気です。

2日目も昼食の時間となりました。
昼食は、まつだい農舞台という場所です。

自然の中に芸術作品が飾られてある様子を見ながらのお昼ご飯。目からも素敵な情報が入ってきて、お腹いっぱいになりそうですね。

(文責:教頭)
画像1
画像2
画像3

修学旅行13−2

画像1
画像2
画像3
いざ、森の学校キョロロの中へ!

(文責:教頭)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31