花だんにお花を植えました。

画像1画像2画像3
今日の給食の時間の放送で,全校のみんなに「花だんへの花植え」のお誘いをしました。

「一緒に花を植えたい!」「学校の花だんをきれいにしたい!」という思いがある人はぜひ昼休みに集まってね。と誘ったところ,たくさんの児童が来てくれました。

夏には草がぼうぼうに生えていた花だんですが,久しぶりにきれいな花だんによみがえりました。

佐藤農園様からビオラ、パンジー、葉ボタンをたくさんいただきました。(西川地区コミュニティ協議会より予算をいただいています。)

冬を越して、春になっても咲いているそうです。みんなで植えた花が、いつまでもきれいに咲いているように、水やりや草取りなど、こまめに花だんを観察していきたいと思います。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室20

画像1画像2
到着式です。

予定よりもかなり早く帰ってくることができました。
5年生の宿泊体験教室や自然体験教室などは、野外炊事の片付けに時間がかかり、大幅に帰りが遅れてしまうこともあります。洗いのやり直しが多少はありましたが、予定通りに終わることができた5年生。誰一人人任せにすることなく、みんなで協力してやり遂げました。常に全力で過ごした2日間の疲れはさすがに大きいようで、帰りのバスはみんな寝ていたようです。

が、最後の到着式もしっかりとあいさつをし、立派に終えることが出来ました。

校長先生から、うまくいったこと、いかなかったこと、自分が成長したと感じたかなどを聞かれ、それぞれに手を挙げていました。

たくさんの思い出を、これからの生活に大いに生かしていくことを期待しています。

スローガン(学級目標)である「チャレンジ&チェンジ」
今回のめあてである「みんなで楽しく協力して成長しよう」
どちらも達成ですね。

本当によく頑張った2日間でした。

文責:教頭

5年 宿泊体験教室19

画像1画像2
退所式です。

代表のあいさつでは、「みんな思いやりが成長したと思います。そして自分自身を高められたと思います。」とありました。
館長からも素晴らしいあいさつだと言われました。いいところを伸ばしたり、広げたりすることの効果の方が、よくなかったことを反省する効果よりも大きいとお話をいただきました。

あとは学校に帰るだけです。

ゆいぽーとの皆様、本当に楽しい2日間をありがとうございました!

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室18

画像1画像2画像3
「来た時よりも美しく」

ザ・完璧です。

テキパキと動き。お願いすると「はーい!」と返事をしてすぐに作業に取り掛かります。

片付け、掃除が完璧にできてこそ、その前の活動が生きてくるものと思います。

一緒に作業をしていて、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室17

画像1画像2画像3
カレーライス完成!

煙に泣かされました(泣かされたのは教頭ですが)が、みんなしっかりとご飯とカレーの鍋の様子を見ながら火力の調節ができました。

どの班もご飯が焦げることなく、美味しく炊けました!
カレーは少し水が多めになった班もありましたが、味は美味しかったです。みんなで協力して作り、青空のもとで食べるカレーライスです。美味しいに決まっていますよね。

おかわりしている人もたくさんいました。

この後の片付けも力を合わせてやり遂げたいですね。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室16

画像1画像2画像3
いよいよご飯の鍋がかまどにきました!

ここからが火の番の腕の見せ所です。

鍋の様子を見ながら、火力の調節、お願いしまーす!!

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室15

画像1画像2画像3
野外炊事スタートです!

自分の役割をしっかりと果たしています。
ここでも協力する姿がいっぱい。コミュニケーションが多く、チームワークがいいです。
丁寧に野菜の皮むき、米研ぎなどをしています。

気持ちが高まって、まだ鍋が来ていないのに火が…
薪がなくならないことを祈るのみです(苦笑)

美味しいカレーライス、信じてます!!!

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室14

画像1画像2
朝ごはんです。
朝ごはんはおにぎり弁当。一見、唐揚げなども入っていて、今まで一番豪勢?と思いました。みんなお腹も減っているようです。しっかり食べて、最後の野外炊事を頑張りたいです(*•̀ㅂ•́)و

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室13

画像1画像2画像3
朝の散策で浜辺へ来ました。

眠かったはずの頭もしっかり覚めました(笑)

海に触れたり、貝殻を探したり… 朝から青春してます。(靴が濡れませんように!!!!!)

寒いけど、これはこれでいいですね!

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室12

画像1画像2
おはようございます。
6時起床!

眠いまなこを擦りながらも、みんなしっかりと起きました。

朝の散策へ出かけます。

さすがに寒い!でも、天気もよく、佐渡ヶ島がよく見えます。

清々しい気持ちの良いスタートです。

今日も良い1日になりそうです♪

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室11

画像1画像2画像3
キャンドルファイヤーが終わりました。
迎え火の集いでは、真っ暗な体育館のなか、ろうそくの光が徐々に増えていき、とても幻想的な雰囲気となりました。(火の神役をしていたため、その写真をあげられず申し訳ありません。)
火の子役のメンバー、司会役など、緊張していましたが、しっかりと役割を果たしました。

また、交歓の集いでは、ゲーム係が考えたゲームにみんなで楽しみ、最後はジンギスカンを思い切り踊りました。

送り火の集いで、火の神役として最後に子どもたちの前を一周した際、ろうそくの火でうっすらと子どもたちの顔が見えました。その表情は、今日のこの数時間で成長したような、とても落ち着いた表情でした。

今、元気よくお風呂に入っています。

明日もまた、素晴らしい1日になることを信じています。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室10

画像1画像2
夕ご飯です。

夕ご飯はチキンタレカツ弁当。うどんまで入っていました。
にいがたアドベンチャーで疲れた体にエネルギーチャージできそうなメニューですね。
足りない子もいるようですが… そこはそういうことも学ぶ場です。(^_^;)

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室9

画像1画像2画像3
「いっせーのーで!みーぎ!ひだり!みーぎ!ひだり!」の掛け声が響きます。

にいがたアドベンチャーも最後のアクティビティになりました。これはまた最高に難しいですが、最高にチームワークが試されます。

コミュニケーションをとりながら、ムカデを少しずつ前に進めます。ほんとにみんなで声を出して考えています。

爆笑もありますが、確実に進んでいる実感に、みんなとても嬉しそうです。なによりもすごく楽しそう♪

一緒にやりたくなります。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室8

画像1画像2
にいがたアドベンチャーまだまだ続いています。

今度は丸太の上でのアクティビティ。

丸太から落ちないで、丸太に手は触れずに、お題の通りに並び直す。
難しい!!!

チームワークが試されます。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室7

画像1画像2画像3
にいがたアドベンチャー、仲間と協力して楽しむ活動が多いです。心を一つにしないとうまくいかない活動は、笑顔と笑い声が絶えません。

フラフープを4人それぞれの指一本で支え、上げ下げします。これがまた結構難しい…


文責:教頭

5年生 宿泊体験教室6

画像1画像2画像3
午後の最初の活動、「にいがたアドベンチャー」が始まりました。

まず、職員の方から4つの大切なことを教わりました。
・安全に活動する
・一生懸命する
・楽しむ
・誰にでもチャンスがある

まずは誰とでも楽しく活動できるように2人組みを何度も作って様々な活動をしています。

恥ずかしさもありながら、笑顔も絶えません。みんなとってもノリがよくて、気持ちよく活動が進んでいきます。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室5

画像1画像2画像3
1日目のお昼ご飯です。

感染症対策として、お弁当になっています。ハンバーグと目玉焼き。美味しかったです。(ハンバーグは柔らかかったです。)

この後は少し休憩しながら午後の予定を確認します。

午後の最初の活動は、「新潟アドベンチャー」です。
どんなことをするのか楽しみです。


文責:教頭

5年生 宿泊体験教室4

画像1
画像2
画像3
オリエンテーリング終了。

地図を見ながら松林の中を活動班で協力して歩きました!

作戦がうまくいったグループ、そうでなかったグループといろいろありましたが、疲れが爽やかです。
みんなしっかりとゴールできました。結果を聞いて、お互いに拍手をしている姿が素晴らしい!

お腹が空いたと言っている人もたくさん。
これからお昼ご飯です。

文責:教頭

5年生 宿泊体験教室3

画像1画像2
いざ「ドン山」へ!

海の見える松林内を歩きます。

一般の方にも元気に「こんにちは!」とあいさつをし、笑顔で「みんな、えらいね。あいさつできて。」と言われて早速嬉しい気持ちでいっぱいです。

文責:室橋

5年生 宿泊体験教室2

画像1画像2
少し早くゆいぽーとに着きました。

広い体育館で、職員の方とあいさつをし、代表がめあてを話しました。

館長からも歓迎の言葉をいただきました。

荷物整理をして、このあとはオリエンテーリングです(*•̀ㅂ•́)و


文責:教頭
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31