給食のメニューや調理の様子を公開します。

6月17日の給食

画像1
 今日は「牛乳、米粉コッペパン、ブルーベリージャム、オムレツワインソース、ジャーマンポテト、キャベツスープ」でした。
 雨が降ることも多くなり、ジメジメする時季になってきました。このような気候は、細菌が繁殖しやすく、食中毒が起こりやすいです。感染症対策で、手洗いやうがいをよくするようになりましたが、食事の前にはより念入りに手洗いをしてほしいと思います。

6月16日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鰯の蒲焼き、春雨の中華和え、豆乳汁」でした。今日は、豆乳をたっぷり使ったお汁を出しました。豆乳は、水に浸した大豆をすりつぶして、水を加えて煮詰めた汁をこして作られます。大豆イソフラボンという栄養素が多く含まれており、骨が弱くなってしまう病気やがんの予防効果があると言われています。

6月15日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、ごはん、鉄火みそ炒め、こまつなサラダ、つみれ汁」でした。つみれは、生地を指先やスプーンで摘み取っていれることから「つみれ」と言います。今日は、いわしのつみれをお汁に入れました。しょうがやネギを一緒に入れて調理したので、くさみもなく食べやすかったです。

6月14日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、ごはん、白身魚と野菜の蒸し焼き、切り干し大根の炒め煮、豆腐のみそ汁」でした。白身魚と野菜の蒸し焼きは、鱈の上にマヨネーズやみそ、しょうゆで味付けをしたえのきたけ、たまねぎ、ピーマン、ひじきをのせて蒸し焼きにしました。お魚が苦手な子が多いですが、残量は少なめでした。

6月13日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、豚キムチ丼、ビーフンスープ、フルーツヨーグルトあえ」でした。月曜日は、残食が多くなりがちなのですが、丼物だったせいか残食が少なかったように感じました。キムチのトウガラシの辛み成分、カプサイシンの食欲増進効果があったのかもしれません。蒸し暑くなってくる季節ですが、なるべく残さず食べて体力をつけてほしいです。

6月10日の給食

画像1
 今日の給食は「牛乳、ごはん、豚肉の鉄骨炒め、コロコロサラダ、にらのみそ汁」でした。今日のかみかみ献立は、「コロコロサラダ」でした。かみ応えが増すように、きゅうりやにんじんをいつもより、厚めに切りました。切り方をかえるだけでも、かみ応えが変わります。かみかみ献立週間は、今日で終わりますがこれからもかむことを意識して食事をしてほしいです。

6月9日の給食

画像1
 今日の給食は「牛乳、ごはん、鯵の塩焼き、こんにゃくの炒め物、鶏じゃがの南蛮煮」でした。今日のかみかみ献立はこんにゃくの炒め物でした。
 今日は、歯のお話をします。歯にはそれぞれ役割があることを知っていますか?前歯は野菜を食べる歯 、犬歯は肉を切り裂く歯、奥歯は米や小麦などの穀類などをすりつぶす歯と言われています。人間の歯は、前歯が8本、犬歯が4本、臼歯が16本あります。それぞれの歯 の割合が2:1:4なので、食べ物も同じ割合で食べると健康的だといわれています。肉よりもお米や野菜を多く食べてほしいのですが、給食ではごはんや野菜の残量が多いです。バランスよく食べ、健康な体を作りましょう。

6月8日の給食

画像1画像2
今日の給食は「牛乳、米粉めん、からみそスープ、もやしのナムル、きなこ豆」でした。今日のかみかみ献立は「きなこ豆」です。子どもたちに人気のメニューです。レシピは、以下の通りです。おやつにもぴったりなので、ぜひお家でも作ってみてください。

☆きなこ豆レシピ

【材料】作りやすい量
煎り大豆 116g
水    小さじ4
砂糖   45g
きなこ  10g
塩    少々

【作り方】
1.きなこと塩を混ぜ合わせておく。
2.フライパンに、水と砂糖を入れ加熱する。
3.砂糖が溶けて沸騰してきたら、大豆を入れて混ぜる。
  大豆がツヤツヤしてきたら、火を止める。
4.1を加えてよく混ぜる。冷めたら完成。
(温かいうちは、大豆が少し柔らかい感じですが、冷めるとカリッとします。)

6月7日の給食

画像1
 今日の給食は、「ゆかりごはん、牛乳、いかのごまがらめ、浅漬け、鶏ごぼう汁」でした。今日のかみかみ献立は、いかのごまがらめです。いかに片栗粉をつけて揚げたので、かみ応えが増し、自然とよくかんで食べるようになります。
 よくかむといいことがたくさんあります。食べ過ぎを防いだり、消化吸収をよくしたり、歯やあごを丈夫にしてくれたり、味覚が発達したりとまだまだいいことがたくさんあります。1口30回を目標に、よくかむことを意識して食べてほしいです。

6月6日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、韓国風焼き鳥、切り干し大根のじゃこサラダ、がんものスープ」でした。6月4日〜6月10日は歯と口の健康週間です。六日町給食センターでは、今週1週間をかみかみ献立週間とし、かみ応えのあるメニューを出しています。今日のかみかみメニューは、「切り干し大根のじゃこサラダ」です。かみ応えのあるちりめんじゃこと、切り干し大根を使いました。レシピは、6月の給食だよりに掲載してありますので、参考にしていただければ幸いです。

6月3日の給食

画像1画像2
 今日の給食は「米粉コッペパン、牛乳、チリコンカン、グリーンサラダ、コーンポタージュ」でした。チリコンカンをパンにはさんでいただきました。
 今日は、おおまき小学校で行われた試食会で給食のお話をさせていただきました。保護者の方からは、「チリコンカンがどういう料理か楽しみだった」という声や、「給食当番をした頃が懐かしい」という声がありました。

 試食会の前には、1年生へ食に関する授業を実施しました。授業では、保護者の方と一緒に箸の持ち方の練習をしました。1年生の子どもたちは、「兄弟にも正しい持ち方を教えてあげたい」や「正しい持ち方は難しいけど、これから練習していきたい」という感想が出ました。お家で、じっくりと箸の持ち方を練習する機会をもうけることはなかなか難しいと思いますが、日々の食事の中で、正しい持ち方を意識することが大切です。ぜひ、学習したことをお家でも意識してもらえたらうれしいです。

6月2日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、塩昆布和え、みそごた煮」でした。みそごた煮は、南魚沼地域の郷土料理です。給食では、汁物として出したので、汁を多くしていますが、本来は汁の少ない煮物です。暑くなってきたせいか、残食が多くなってきました。暑さに負けない体を作るためにも、なるべく残さず食べてほしいです。

6月1日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、ビーンズカレー、ごまツナサラダ、芋けんぴ&小魚」でした。ビーンズカレーには、市内産の大豆の他に、ひよこまめ、いんげんまめ、白いんげんまめ、赤いんげんまめを使いました。豆の摂取量が少ないので、給食では積極的に使用するようにしています。

5月31日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、かつおの薬味タレかけ、マカロニサラダ、新玉ねぎのみそ汁」でした。玉ねぎの価格が高騰しており、給食センターでも頭をかかえています。今日は玉ねぎが主役のみそ汁で、おいしくいただくことができました。

5月30日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、厚焼き卵、アスパラのごまあえ、豆腐のうすくず汁」でした。アスパラが旬の季節になり、おとなりの十日町市産のアスパラが納品されました。調理員さんから、丁寧にななめにカットしてもらいました。さらに根元のかたい部分と穂先のやわらかい部分を時間差でゆでることで、アスパラ特有の筋っぽさを感じることなく、おいしくいただくことができました。

5月27日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、きりざい、肉じゃが炒め、生揚げのみそ汁」でした。きりざいは魚沼地方の郷土料理です。給食でも人気のメニューになっています。納豆が苦手な人もどんどん好きになってほしいです。

5月26日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鮭のマヨコーン焼き、レモンあえ、高野豆腐の親子煮」でした。レモン風味の和え物がさっぱりとしていておいしかったです。

5月25日の給食

画像1
今日の給食は「ゆでうどん、牛乳、山菜汁、豆じゃこサラダ、フルーツヨーグルト」でした。山菜汁に入っている「ぜんまい」は、魚沼産のぜんまいの水煮です。雪国では春になると「山菜」を採って食べます。子どもたちに引き継いでいきたい、大切な食の文化です。

5月24日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、えびしゅうまい、カレポテサラダ、もずくスープ」でした。今日のえびしゅうまいは油で揚げて提供しました。外側はカリっと中はジューシーに仕上がっていました。

5月23日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、くるまふの揚げだし、春雨サラダ、豚汁」でした。くるまふの揚げだしは、くるまふを水につけてもどし、水分をしぼります。かたくり粉と小麦粉をまぶしつけて油で揚げます。甘じょっぱいタレをからめてあります。今日は不安定な天気で肌寒い日でしたので、あたたかい豚汁がおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31