給食のメニューや調理の様子を公開します。

5月31日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、かつおの薬味タレかけ、マカロニサラダ、新玉ねぎのみそ汁」でした。玉ねぎの価格が高騰しており、給食センターでも頭をかかえています。今日は玉ねぎが主役のみそ汁で、おいしくいただくことができました。

5月30日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、厚焼き卵、アスパラのごまあえ、豆腐のうすくず汁」でした。アスパラが旬の季節になり、おとなりの十日町市産のアスパラが納品されました。調理員さんから、丁寧にななめにカットしてもらいました。さらに根元のかたい部分と穂先のやわらかい部分を時間差でゆでることで、アスパラ特有の筋っぽさを感じることなく、おいしくいただくことができました。

5月27日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、きりざい、肉じゃが炒め、生揚げのみそ汁」でした。きりざいは魚沼地方の郷土料理です。給食でも人気のメニューになっています。納豆が苦手な人もどんどん好きになってほしいです。

5月26日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鮭のマヨコーン焼き、レモンあえ、高野豆腐の親子煮」でした。レモン風味の和え物がさっぱりとしていておいしかったです。

5月25日の給食

画像1
今日の給食は「ゆでうどん、牛乳、山菜汁、豆じゃこサラダ、フルーツヨーグルト」でした。山菜汁に入っている「ぜんまい」は、魚沼産のぜんまいの水煮です。雪国では春になると「山菜」を採って食べます。子どもたちに引き継いでいきたい、大切な食の文化です。

5月24日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、えびしゅうまい、カレポテサラダ、もずくスープ」でした。今日のえびしゅうまいは油で揚げて提供しました。外側はカリっと中はジューシーに仕上がっていました。

5月23日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、くるまふの揚げだし、春雨サラダ、豚汁」でした。くるまふの揚げだしは、くるまふを水につけてもどし、水分をしぼります。かたくり粉と小麦粉をまぶしつけて油で揚げます。甘じょっぱいタレをからめてあります。今日は不安定な天気で肌寒い日でしたので、あたたかい豚汁がおいしかったです。

5月20日の給食

画像1画像2
今日の給食は「牛乳、米粉パン、ビーンズキーマ、若草ポテト、豆乳クラムチャウダー」でした。ビーンズキーマは、水煮の挽き割り大豆や大豆ミートを使用しています。大豆が入っていると気づかずに食べる子もいるかもしれません。豆が苦手な子もカレー味なので、気にならずに食べることができると思います。今日は、コッペパンにはさんでいただきました。

5月19日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ツナそぼろどんぶり、牛乳、まいたけのすまし汁、抹茶蒸しパン」でした。毎月19日は「食育の日」です。今年度も引き続き、GoTo給食トラベルを実施します。今年度最初の給食トラベルは「静岡県」でした。静岡県は「ツナ缶」の生産量が日本一ということで献立を考えました。さわやかな緑色の抹茶蒸しパンは、抹茶が苦手な子どもたちもおいしく食べていたようです。

5月18日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのごまチャップ、ナムル、なめこ汁」でした。レバーは苦手な人もいるようですが、給食のレバーは残量も少なく子どもたちはよく食べているようです。

5月17日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ししゃもの七味焼き、のりマヨ和え、さわにわん」でした。のりマヨ和えは、のりの風味とマヨネーズの味で野菜が苦手な子でも食べやすい和え物です。

5月16日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、生揚げの五目炒め、たくあんあえ、じゃが芋のみそ汁」でした。今日は運動会の振替休日でお休みの小学校がありました。中学校は月曜日にしては、残量が少なく、よく食べていたようです。

5月13日の給食

画像1
今日の給食は「ハッシュドチキン(麦ごはん)、牛乳、ゆかりあえ、ミニフィッシュ」でした。さっぱりとした「ゆかりあえ」には、旬のかぶを使用しました。漬物の他にも、みそ汁やスープ、煮物などにもおすすめの野菜です。

5月12日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、肉詰めいなり(あんかけ)、切り干し大根サラダ、キャベツのみそ汁」でした。洋風のスープやしょうゆ味のお汁が続いたので、久しぶりの「みそ汁」でなんだか、ほっとできました。

5月11日の給食

画像1
今日の給食は「ソフトめん、牛乳、ミートソース、のり塩ポテトビーンズ、オレンジ(清美)」でした。子どもたちに人気の献立で、残量も少なかったようです。

5月10日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、さばのみそだれかけ、ひじきの炒め煮、若竹汁」でした。さばはよく給食に登場する魚です。さばのみそだれかけは、さばのみそ煮風に食べられるメニューで職員には人気のあるメニューです。

5月9日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、ツナサラダ、雪下人参ポタージュ」でした。雪下人参は秋に収穫する人参を、冬の間「雪の下」にして春に雪の中から収穫します。雪の下にすることで甘味が増しておいしくなっています。

5月6日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ポークチャップ、フレンチサラダ、ABCスープ」でした。ABCスープの中には、アルファベットや数字の形のパスタが入っていて、目でも楽しめるスープです。

5月2日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、春巻き、茎わかめのサラダ、豆腐のみそ汁、子どもの日デザート」でした。連休前半は寒い日もありましたが、連休後半は暖かくなりそうです。子どもの日のデザートは、かわいらしいパッケージのさわやかなゼリーでした。

4月28日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、生揚げのチリソースかけ、ごまドレサラダ、コーン卵スープ」でした。チリソースの赤と卵の黄色、野菜の緑が鮮やかです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31