最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:280
総数:289318
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

運動会に向けて 〜6年生〜

 団体競技に向けて,今日も新たなことを試しました。
 さて,何をしているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

白熱!〜6年生〜

 空いた時間に絵しりとりをしました。制限時間内に無言で描き続け答え合わせをすると,思ったよりも当たらなかったようで大盛り上がりでした。
 数分間のみんなでレク、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習で…〜6年生〜

 国語の学習では,同じ時間の出来事が登場人物それぞれの視点から書かれた物語を読みました。
 片方の視点を読んでもう一人の気持ちを想像してみましたが,実際にもう一人の視点から読んでみると想像とは全然違うことに驚いた子どもたちでした。
 学習のまとめとして,面白いと思ったことを文に表し友達と交流をしました。
 物語の内容について書いたり,文の書かれ方について書いたりと,様々な感想が出てきました。
 5年生の時よりも図書室が近くなったので,6年生では今まで以上にいろいろな本に触れあってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝! 入学・進級お祝い献立

画像1 画像1
 今日の献立は「お祝い献立」でした。
 赤飯にデザートもついて、みんなおいしくいただいていました。

給食の様子から 〜1年生〜

 1年生の給食の片付けを6年生が手伝ってくれました。
 お兄さんお姉さんの指示を聞きながら、一人一人片付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花ボランティアのお願い

 お庭に咲いている花をご提供ください。
 子どもたちが休み時間にいけて、校内に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花をいただきました

 ボランティアの方からお花をいただいたので校内に飾りました。
 優しい気持ちで新学期を迎えることができました。
 お花ボランティア方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

 6年生の業間の様子です.
 2時間目に学習したことを復習している子、鼓笛で上手く演奏できない部分を必死に練習する子、友達とさらに仲良くするために作戦を立てている子など様々でした.
 鼓笛金管隊は、歩きながらでも音階がピタッと合うようになりたいから校歌の練習を頑張りたいです!と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間に

 6年生の体育は,校庭を走ってタイム測定をしたり,運動会に向けた練習をしたりしています。
 今日は,団体種目を何にするか決めるために,様々な動きを試しました。
 6年生の種目については検討中ですが,今からとても楽しみになった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シロバナタンポポ

 校舎西側、畑のすみっこでシロバナタンポポを育てています。
 シロバナタンポポは日本の在来種です。
 近くに黄色のタンポポがあるといつの間にか黄色になってしまうのですが…
画像1 画像1

授業風景 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で体育に取り組みました。
 全力で走ったり、鉄棒の練習をしました。

授業風景 〜2年生〜

 国語の勉強をしていました。
 しっかり話を聞いて、真剣にがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜外国語活動4年〜

画像1 画像1
 とても活発で元気な声が飛び交ってました。
 

ふれあいタイム

 今日は学級ごとに計画して遊びました。
 ドッジボールやドッジビーなどで、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 〜鼓笛練習2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏しながら行進練習も行いました。
 なかなか難しいようです。
 そんな姿を、後輩たちがじっと見つめていました。

授業風景 〜鼓笛練習1〜

画像1 画像1
 今日、初めて校庭に出て鼓笛の練習を行いました。
 青空の下、堂々と演奏しました。
画像2 画像2

授業風景 〜6年生〜

 6年生も200m走に取り組んでいました。
 いいタイムが出たでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業です。一生懸命走りました。
 整列もしっかりできました。
 業間の時間になると、一輪車に挑戦していました。

6年生として…

 6年生の様子です。
 新学期がスタートし,6年生として入学式の準備をしたり,入学式で1年生のお世話をしたりしました。
 これから,保原小学校の最上級生として,下学年のお手本になるような行動をしてくれることに期待しています。
 学級では,1学期のめあてや委員会を決めたり,学級のことを話し合ったり,楽しくレクをしたりしました。
 学校の生活リズムに体を戻し,来週からも元気に登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 〜1年生〜

 昨日入学した1年生も初めての小学校の勉強が始まりました。
 緊張しながらも、しっかり先生の話を聞いてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282