ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

公園での遊び方

八幡校区内の公園で子どもたちが,お菓子のゴミを持ち帰らず散らかっているとの大変残念なお話がありました。


ゴミは家に持ち帰りましょう。


いつも公園を美しく整えていただいている地域の皆様,ありがとうございます。


ご家庭での躾をお願いいたします。

なまあげとふきのうまに

画像1 画像1

姿勢

画像1 画像1
5年生 書写

はじめの学習です

鉛筆の持ち方からおさらいをしています



姿勢で「字」はかわってくる

いい姿勢を保ちたいものですね

おぼろ月夜

画像1 画像1
音楽科は、その技術や専門性が必要とされる教科です

音楽科は、低学年以外教科担任制で行います



文部唱歌「おぼろ月夜」の歌詞を味わっています

理科

画像1 画像1
6年生
「ものの燃え方と空気」

理科の先生は、やっぱり白衣

八幡小学校では、教科担任制を一部導入しています

教科担任制には、
・中学校のような完全教科担任制
・特定教科における教科担任制
・学級担任間の授業交換
・学級担任とのTeam Teaching の形態があります

本来は、専科担当の教諭を定数外で配置が望ましい
6年生については、理科・社会科を学級担任間の授業交換 の形態で進めています






画像1 画像1
3年生 算数


□をつかった式でかけ算の問題を考え中

大きくなると習うこともむずかしくなりますね

せかいのあいさつ

画像1 画像1
3年生 外国語活動


野村先生とALTのヒーロー先生といっしょに
世界のいろいろな国のあいさつをしています
国旗もいろいろですね

あおむし

画像1 画像1
3年生 理科


あおむしを続々発見しています
タブレットにばっちり保存しましたね


内科検診

画像1 画像1
内科検診が始まりました

5年生からです
今日は、内山先生に診ていただいています


本日、検尿容器と心電図問診表(1.4年のみ)を配付しました

はっぽうたん

画像1 画像1


こうちょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせい 


たんけんバックをもって がっこうたんけんの はじまりです


「こうちょうしつ」に あかで しるしを つけました!

なにが みつかったかな

全国学テ

画像1 画像1
2023年度全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)は、小学6年生と中学3年生を対象に本日実施です

なかなかの難問ですね


児童生徒質問紙調査について、タブレット端末を活用したオンライン方式により25日に実施する予定です




50M

画像1 画像1
4年生 体育


手始めは、50M走です

5月には、新体力テストがありますよ

からだは、急には鍛えられませんからね

すきなあそび

画像1 画像1
2年生 さんすう

「すきなあそびしらべ」

一番は、ドッジボールかなおにごっこかな

さばのぎんがみやき

画像1 画像1



ランドルト環

画像1 画像1
目の検査

あの輪っかは、ランドルト環といいます


「視力が落ちたあ」


早めの受診をおすすめしますよ

めいし

画像1 画像1
なかよくなるには なまえを おぼえてもらうこと


きょうは 「めいし」を つくっています


がっきゅうごとに だいしの いろがちがいます

アンバースデイ

画像1 画像1
画像2 画像2
○校長講話

今日が誕生日の人はいるかな。
そう、おめでとう!

誕生日は、人生の中でも特別な日の一つですね。自分がこの世に生まれたことを祝い、感謝の気持ちをもつ日。「ハッピー・バースデイ」

「マッドハッター」って知ってるかな。値段のついたままの立派な帽子をかぶっています。お茶会、外国だから紅茶だね。お茶会が大好き
ルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」に登場するキャラクターです。アリスに向かってこう挨拶します

「ハッピー・アンバースデイ(Happy Unbirthday)!」

彼は、自分の誕生日以外の日にも毎日パーティーを開いていると言います
「ハッピーアンバースデイ」という言葉は、誕生日以外にも毎日が特別であり、祝うべき日であるというメッセージを伝えてくれますね

しかし、世界中には1年に1回の誕生日を祝うことができない人々もいます。そんな人たちのためも、誕生日以外にも「ハッピーアンバースデイ」というフレーズが使われるようになったんだって

学級委員を任命しました。新しい学級ができてきましたね。学校のこと友だちのこと、おうちのことで心配や不安なことがあったら、担任の先生でも学年の先生や保健室の先生、どの先生でもいいので相談してくださいね
みんなは、毎日を大切に過ごし、自分や周りの人たちをおめでとう、すごいね、えらいねって祝福することができます。「ハッピーアンバースデイ」は、毎日が記念日、なかまと一緒に過ごす時間や思いやりが大切であることを教えてくれます。八幡小学校での生活をそんなふうに過ごせるといいですね

お話を終わります

−−−−−−−−−−−−−−−
○学級委員任命

○生活・保健目標

○ALTのヒーロー先生の紹介



離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月は出会いと別れの季節

今日は、お世話になった先生にありがとうと声に出して言う日です

そして、一つ大きくなった姿を見ていただきましょう。それが一番の恩返しになりますよ




わくわく

画像1 画像1
「わくわく算数2上」

さあ、「九九」に向かって、算数がんばるぞお
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。