最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:120
総数:189036
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

クラブ活動

 今日の6校時にクラブ活動がありました。写真はスポーツクラブの活動の様子です。今日は校庭でサッカーをする予定でしたが、雨が降っていたため、体育館でフットサルの試合をしました。子どもたちは本気でボールを追っていましたが、「安全第一」とみんなで確認をしながら、楽しく試合をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリント直し

 2年生の学習の様子です。宿題のプリントで間違えたところを直しました。間違えた問題をきちんと解き直すことが、学習内容の定着につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねの観察

 3年生になって初めて学習する理科の授業の様子です。この日は、オクラとひまわりのたねを虫眼鏡を使って観察しました。虫眼鏡を使うのも初めてだったそうです。子どもたちは、観察してわかったことを観察カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップ(上学年) パート2

 体力アップ(上学年)の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力アップ(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の上学年の体力アップの時間の様子です。本校では、週に2回、朝の時間に上学年と下学年に分かれて運動する時間を設け、体力向上に取り組んでいます。金曜日は上学年の子どもたちが、朝から元気に運動をしました。この日、下学年は読書や学習に取り組みました。
 

交通安全教室!その2

代表班による、模範指導が行われました。

横断歩道を渡るときは・・・気をつけることがたくさんありますね。
班長さんや副班長さんが、みんなが安全に渡れるようサポートしてくれますが、1人1人の意識も大切です。

明日からも、事故なく安全に登下校して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室!

第1回交通安全教室が行われました。

子どもたちの交通安全を願い、メッセージや交通安全啓発資材(旗など)を伝達していただきました。

また、6年生の代表児童が交通安全推進委員委嘱状を受け取り、「家庭の交通安全推進委員」として誓いを立てました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんへGO!その2

校長室のイスってふかふか〜!
ぼく社長になったみたい〜!

とうれしそうな様子。

校長先生、これはなんですか?と質問もたくさん出ていました☆


最後は、仕事をしている教頭先生の後ろをそろりそろり・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんへGO!

職員室にかわいいお客様がやってきました。
1・2年生の学校たんけんです。

入学したばかりの1年生を優しくサポートしているのは、2年生!頼もしいですね。



「職員室だよ!」「放送室もあったよ!」と、わくわくした様子の1・2年生でした。


「行こう!」と優しく支えてくれるこの姿も素敵ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

家庭科室で火災が発生したという想定で、避難訓練が行われました。


けたたましく鳴り響くベルの音に、少しおびえる1年生もいましたが・・・
校舎内から素早く避難する児童の顔は真剣そのもの。

どんなときでも、子どもたちが自らの大切な命を守る行動ができるよう、定期的な訓練を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 パート2

 竹馬や一輪車を楽しむ子どもたち以外にも、四つ葉のクローバーを探す子どもたちの姿も見られました。早速、四つ葉のクローバーを見つけたようです。実は、この場所には四つ葉のクローバーがたくさんあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走 パート2

 一生懸命走っている友達を見ている子どもたちも一生懸命応援をしています。「がんばれ!がんばれ!」という友達の応援は走る力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走

 5年生の体育科の学習の様子です。2人ずつ短距離走をしてタイムを計りました。走る前はみんなドキドキですが、ゴールを目指して一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこタイム♪


少し肌寒さを感じる1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。

今日はにこにこタイムがありました。
どの学年も盛り上がっていました!

この笑顔、いいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。難しい問題もありましたが,子どもたちは粘り強く取り組みました。

曲に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の学習の様子です。音楽に合わせてリズム打ちをしました。子どもたちが手や足、体を使って「タンタンウンタン」のリズムを表現しました。

春が いっぱい

 2年生の国語科の学習の様子です。「春が いっぱい」を音読しました。さすが2年生、教科書を持って正しい姿勢で音読しています。詩に出てくる内容を身体で表す子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなじかずのなかまをさがそう パート2

 同じ数の仲間を探した子どもたちは一斉に手を挙げました。先生に指名をされると、元気に返事をして大きな声で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おなじかずのなかまをさがそう

 1年生の算数科の学習の様子です。教科書の絵を見ながら同じ数の仲間を探す学習です。子どもたちは教科書の絵を指で数えながら、同じ数の仲間を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力アップ パート2

 築山の上も走り抜ける子どもたち。元気いっぱいの掛田っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371