1年 2年生と一緒!

 5月にですが、2年生と学校探検を予定しています。
 今日は、学校探検に向けて、1年生と2年生でグループを作り、自己紹介をしたり楽しく遊んだりしました。
 2年生が積極的に話しかけてくれたおかげで、1年生は楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「かけざんのきまり」

かけ算の様々なきまりを学習しました。

6×□=24の□に何が入るかを考えました。6の段で求めれば答えが分かることにすぐ気付きました。

次に、□×3=15の求め方を考えました。交換法則を使って、3×□で考えれば、3の段で求められると気付き、かけられる数やかける数に着目すれば、九九の答えだけでなく、かけられる数やかける数も求められることが分かりました。これから始まるわり算の計算につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 6年生 算数

5年生は、「大きな数」で、習熟を行いました。

460×2400のかけ算は、写真のように0の位置を揃えることを以前学びましたが、忘れてしまって、何段も計算している児童がいました。速く正確に計算するためには、このような工夫をして計算したいものです。

6年生は、「分数と整数のかけ算・わり算」に入りました。一つ分の数×いくつ分を分数でも使えることを学習しました。どうしてそのような式になるか、線分図やかさの図を使って考えました。計算はできるけれど、どうしてその式になるかを押さえていく必要を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 今日の学習

 26日(水)、3校時。6年生の教室の様子をお届けします。タイミングよく、いろいろな活動の場面が見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(水)、久しぶりに雨の降る中での登校になりました。
 手洗いや傘立てで混雑することもなく、とてもスムーズでした。(校長)

0425 はたらく消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(火)に実施した「はたらく消防の写生会」の様子を紹介します。
 3年生とひまわり学級の子供たちが取り組みました。
 お世話になった足立消防署の皆様、ありがとうございました。(校長)

0425 消防写生会

 4月25日(火)図画工作の時間に消防写生会を行いました。お世話になった消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検!

 「足立小学校にはどんな教室があるんだろう?」
 そんな疑問を解消するために、今日は学校探検をしました。
 普段なかなか行くことのない4階から回り、各階を見て回りました。
 たくさんの教室があることに驚くとともに、上級生が勉強している様子を見て「すごい!」という感想をもった児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員挨拶当番

朝、校門に立って、元気な挨拶をしてくれているのは、生活委員会の子供たち。大きな声で、足立小のみんなが気持ちよく朝のスタートができるようにと、頑張っています。

地域の方やPTAの方など、多くの方が見守りをしてくださっています。立ち止まって挨拶をしたり、自分から挨拶をしたりする児童が増えてきたように感じます。挨拶が一方通行にならないよう、相手を思いやって挨拶することを続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0424 体育 ネット型ゲーム

 4月24日(月)体育 ゲーム ネット型「はじいて、つないで、がんばれ〜」の学習の様子です。まずはやってみて、みんなで楽しめる規則に工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食

 今日から給食当番が変わり、各クラスとも2グループ目が給食当番になりました。
 先週の当番を見ているので、初めてでしたが何をするかわかっている児童が多くいたように思います。
 6年生に手伝ってもらいながらも、しっかり当番の仕事を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 シェイクアウト訓練

 今日は、2時間目が学年で体育の授業でしたが、その時間にシェイクアウト訓練がありました。
 鉄棒やジャングルジム、一輪車、竹馬、走の運動など、各クラスで活動していましたが、訓練の放送が入ったら校庭の真ん中に集まり、頭を守る「ダンゴムシのポーズ」を取りました。
 それぞれ活動中でも、切り替えて素早く集まることができ素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0424【4年】図工「マイアート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵の具の使い方を工夫して、作品をつくりました。
・筆から絵の具を飛ばす
・絵の具をこする
・綿に絵の具を染み込ませる
・絵の具をスプーンで伸ばす
・ドライヤーで絵の具を飛ばす
など、楽しく絵の具を使って、絵にしていました。

5年生 算数「体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「体積」の学習に入りました。

一辺が1cmの立方体の体積について学習しました。3辺が、4cm、2cm、3cmの直方体と、1辺が3cmの立方体では、どちらが、どれだけ大きいかを問題にしました。直方体と立方体の箱をつくって、大きさ比べをしました。でも、「それでは、はっきりわからない!」ところから、体積1㎤について知り、作った箱に入れて、何個入るかを確かめました。

公式をただ覚えるのではなく、どうしてそうなるかを確かめながら、学習を進めていきます。

0424 児童朝会

児童朝会では、校長先生から、足立小の子供たちがよくなっているところについての話がありました。

1.返事がよくなっています。
名前を呼ばれたときなど、「はい!」とはきはき返事ができます。
2.遊びの時間と学習の時間の切り替えがよいです。
チャイムが鳴ったら、さっと片付けて、児童昇降口へ向かう児童がほとんどです。

褒めていただいたことを継続していくことが大事ですね。

今日は、曲に合わせての行進は、5年生がとてもリズムよくできていました。下級生のお手本となっていて、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

0424 今日の給食

 今日の献立は、たけのこごはん、アジフライ、からし醤油のお浸し、みそ汁、牛乳です。今が旬のたけのこをおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0421 避難訓練

 21日(金)、避難訓練の様子です。毎月1回、いろいろな状況を想定した避難訓練を実施しています。今年度第1回の訓練は火災を想定して行い、校庭への避難まで行いました。
 5月の訓練は13日(土)、保護者への引き渡し訓練を行う予定です。ご協力をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 避難訓練!

 先日、避難訓練に向けて、防災頭巾の被り方や避難経路の確認をしました。
 そのかいあって、今日の火災を想定した避難訓練では静かに、スムーズに避難することができました。
 全校児童の避難が完了してから校長先生と避難訓練担当の先生からお話がありましたが、そこも静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大きな数

4年生では、大きな数のかけ算を学習しました。230×30の計算をするときに、0がいくつあるかに着目して計算をすると、計算が簡単にできます。

23×3の答えに100倍の00を付けるとその答えになると気付き、「簡単だ!」と楽しそうに計算していました。かけられる数、かける数にそれぞれ「0はいくつ付いている?」と先生が聞くと、子供たちは指で0の数を答え、0に着目することをしっかり押さえることができました。

ひっ算も0の位置を工夫して、ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 避難訓練

避難訓練を行いました。新しい学年になって初めての避難訓練。

避難の様子を見ていると、おさない・かけない・しゃべらない・もどらないの、「おかしも」のルールを守って、新しい避難ルートを確認しながら避難することができました。あわてず、しっかり放送を聞いて、避難することを繰り返し、万が一の時に備えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30