最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:43
総数:248153
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

県北陸上壮行会

 5月16日(火)・17日(水)に東邦みんなのスタジアムで県北中体連陸上競技大会が行われます。
 先日、それに向けて壮行会が行われました。応援団からエールをもらい、応援歌を全員で歌いました。
 今年も多くの選手が大会に出場します。選手の皆さん頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班清掃スタート!(小学校)

 今日からたてわり班による清掃が始まりました。
 1年生は初めてのたてわり班清掃ですが,とても丁寧に雑巾がけをすることができていました。
 班長の6年生は,下級生に清掃の仕方を教えたり,掃除の担当をしっかりと伝えたりと,最上級生として責任をもって活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの光景(小学校)

 教室をのぞくと,友だちと楽しそうに話をしていたり,タブレットを使ったり,清掃の準備を始めていたりと,それぞれが思い思いの休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(小学校1〜3年)

 教室をのぞくと,1〜3年生が運動会の得点板や玉入れのかごを飾る花を作っていました。1年生に花の作り方を教える3年生の姿がとても微笑ましいですね。
 月舘学園みんなの力で,運動会の準備が着々と進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

応援全体練習(中)

2回目の全体練習が行われました。
選手のみなさんが、大会で力を出し切れるように、全員で心を込めて応援します。フレーフレー月舘!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 1年生の授業の様子です。
 先週の箸つくりの続きです。
 耐水ペーパーで仕上げて終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(中)

お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
ちょっと恥ずかしそうにしていたり、集中して授業を受けていたり、それぞれの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張しながらも頑張ろうとする姿、おうちの方の姿を見つけて嬉しそうな姿それぞれに頑張っていました。
本日は、ありがとうございました。

1年生を迎える会(4)(小学校)

 最後に1年生からのお礼の言葉がありました。この会のために,教室でお礼の言葉を何度も練習していた1年生。緊張しながらも,頑張ってお礼の言葉を伝えることができました。
 今日の1年生を迎える会は,1年生から6年生全員の頑張りと優しさで,とても素敵な会となりました。
 1年生の皆さん,月舘学園には優しいお兄さんやお姉さんがたくさんいます。困ったときはいつでも声をかけてくださいね。そして,一緒に楽しい学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(3)(小学校)

 続いて,3年生からメダルのプレゼントがありました。一人一人の顔とメッセージが書かれた世界に一つだけのメダルです。メダルを作ってくれた3年生のみなさん,どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(2)(小学校)

 企画委員会委員長や校長先生のお話の後,月舘学園学校クイズが行われました。
 学校の先生のこと,校庭の遊具のこと,給食のこと,月舘学園のキャラクターのことなど,たくさんの問題が出されました。1年生の皆さんは,月舘学園のことをたくさん知って,もっと学校が好きになったことと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)(小学校)

 本日1年生を迎える会が行われました。1年生に喜んでもらえるよう,2〜6年生は,招待状作成や飾り付け,クイズ係など各担当に分かれて準備をしてきました。

 6年生と一緒に入場した1年生。一人一人が堂々と自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃の様子(小学校)

 小学校の学級清掃の様子です。 
 1年生はだんだんと掃除のやり方を覚えて一生懸命に掃除をしています。上級生は、ゴミ箱の下や廊下の端など、隅々まで綺麗にしてくれています。
 5月からは縦割り班での清掃が開始になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援全体練習(中)

 昼休みに県北陸上競技大会壮行会に向けて、応援の練習を行いました。
 その中で応援歌も練習しました。全学年はじめて応援歌をうたいましたが、音楽で練習をしていたため、初めての全体での応援歌はしっかりと歌うことができました。
 コロナ感染症の関係でここ3年間歌われませんでしたが、今日は感染症対策を施しながら全員で歌うことができました。

 3年生にこっそり聞いたみましたが、3年間で初めて全体で歌った応援歌だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 生徒の授業の様子です。
 3年生は理科の電気分解の学習。
 2年生は数学で逆数の計算の学習。
 1年生は社会で地図の学習。

 みんな楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 1年生は材料の加工の技術の学習で、「箸」づくりをしています。
 今回は、材料の加工の技術の見方・考え方を実践的な体験を通して理解を深めたり工夫したりする力を身につけていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

 3年生は、オンラインによる英語「話すこと」の全国学力・学習状況調査を行いました。
 説明を聞き、真剣に取り組んでいました。
 生徒の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会(中学校集会)

 前期委員会と学級役員の任命式がありました。
 校長先生からは、「自分の行動に責任をもちましょう」というお話があり、これからの生徒たちの行動に期待したと思います。また、代表の生徒からは抱負が話され、月舘学園のこれからに期待をもちました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の風景(中)

 3校時目の体育の授業が終わり、1年生が校庭から戻ってきました。
 天気も気温も運動日和。生徒たちは笑顔です。
 ただカメラマンが上手ではなく、逆光になってしましました。あ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行13 いよいよ帰路につきます

画像1 画像1
 楽しかった修学旅行も、あとは新幹線に乗って帰るだけとなりました。現在、上野駅で新幹線を待っています。たくさん歩いて疲れた様子が見られますが、たくさんのお土産と思い出とで、充実した表情です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。