最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:145
総数:205473
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

学級写真を撮影しました!

今朝、登校後に学級写真を撮影しました。
(1・2年生は7日に撮影しました。)

令和5年度のメンバーです。
楽しい学校生活を、みんなでつくっていきましょう!

写真は、職員室前掲示板に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い献立でした(^o^)

今日の給食は、入学・進級お祝い献立です。

赤飯にごま塩、花の形の豆腐ハンバーグ、いちごゼリーなど、豪華な給食でした。

ニコニコでおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのおそうじです!

今年度、初めてとなるおそうじです!

今年度から、なかよし班ごとに初めと終わりのあいさつをすることにしました。
班長さんが班員全体をまとめてほしいと考え、昨年度から変更した点です。

分担場所ごとにお掃除をしますが、終わったら全員で反省をして終わりのあいさつをします。終わっていない場所があったときは、みんなで手伝ったり、班長さんが様子を見に来たりと、子どもたちのよい姿がたくさん見られるといいなぁと思っています。

おそうじが初めての1年生も、だんだんおぼえて主体的におそうじもできるようになるといいですね。



・・・児童がおそうじをしている時間、なんと校長先生も、強風の中、校庭をきれいにしてくださっていました。感激し、写真を撮ってしまいました。
いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の健康運動タイム♪

今日の健康運動タイムは、黄砂の影響が心配されたため、体育館で行いました。
教頭先生と健康身体づくりプログラムの内容確認です。

朝からハードな運動でしたが、心拍数が上がっていい運動になったことと思います。
つかれた表情も見られましたが、楽しそうに運動していた子どもたちでした。

終わったあとに養護教諭から黄砂についてのお話をしました。
子どもたちを守るため、今日はなるべく外に出ないことや、どうしても外に出る用事があるときには必ずマスクをつけて出ることをお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての毛筆の学習

 またまた、初めての学習です。3年生が、書写の時間に、毛筆の学習をしていました。今日は、習字道具の使い方や筆の持ち方などを確認しました。3年生の皆さん、教えてもらったことを忘れずに、一画一画丁寧に文字を書いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての外国語活動

 3年生の2校時目は、初めての外国語活動でした。1回目の授業だったので、外国語の先生が写真を使って自己紹介をしていました。出身地のアメリカの話や家族の話などを聞くことができました。これから1年間、楽しく学習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はパンの日です。

今日の給食は、コッペパン、アスパラと肉団子のクリーム煮、チキンナゲット2個、コーンと枝豆のサラダ、牛乳、ミルメークコーヒーでした。
全学級の様子を撮らせてもらいました。

ミルメークの混ぜ方に「???」だった1年生ですが、担任の先生の説明を聞き、全員上手に混ぜて飲むことができました。

中学年の児童からは、「ミルメークってなにでできているの?うちでも作れる?」と聞かれるほど、大好きな児童が多いメニューです。

ちなみに明日は「入学・進級お祝い献立」です。
デザートも出るので今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年複式の授業

 5・6年生の3校時目は、社会科の学習でした。5年生は、地球儀を使って、日本の周りの国名や国旗の学習をしていました。6年生は、政治の学習でした。どちらの学年も落ち着いて学習を進めることができてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の複式の授業

 1・2年生の3校時目は、国語の学習です。1年生は、自分の名前を書く練習です。2年生は、物語文の学習をしていました。担任の先生が2年生の指導をしているときも、集中して名前の練習に取り組める1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの種をまいたよ

 4年生の理科で、5年生からもらったヘチマの種をまきました。一人3ポットずつ育てます。その中で元気に育ったものを校庭の花壇に植え替える予定です。まだ、朝夕寒くなることがあるので、温室状態になるケースに入れました。これからしっかり世話と観察をしていきましょうね。
画像1 画像1

朝の健康運動タイムです。

健康運動タイムは、毎週火〜木曜日の朝に計画しています。

朝に体を動かすと、脳が刺激され、記憶力が上がったり考える力が上がったりすると言われています。

今日は校庭を走った後、うんてい、タイヤ跳び、のぼり棒、鉄棒に取り組みました。
できないと諦めることをやめ、前向きに練習することで、少しずつでも前進していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 新しい外国語の先生の紹介が終わってから、校長より、笑顔で楽しく学校生活するためには、いじめはぜったいにしてはいけないことを話しました。提示した教室の様子を表した絵から、問題のある行動を探させると、みんなきちんと見つけることができていました。小国小学校の合い言葉は「チーム小国 笑顔で楽しく」です。みんなでいじめのない楽しい学校にしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい外国語の先生

 全校集会で新しい外国語の先生の紹介をしました。さっそく今日から授業をしてもらっています。どの学年の授業も楽しそうでした。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康運動タイムでした!

今日の朝の時間は、今年度初めての健康運動タイムでした。

体育が得意な教頭先生が進めてくださいました。
体育のウォーミングアップで実施している動き(運動身体づくりプログラム)の確認をしました。

1年生はまだ習っていないものがあったので、担任の先生と一緒に見学しながら練習していました。

みんな教頭先生の話をよく聞いて参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの種を引き継いだよ

 4年生の理科の時間に、5年生がヘチマの種をプレゼントしに来ました。プレゼントした種は、昨年度自分たちで育てたヘチマからとれたものです。5年生からの温かい気持ちが伝わってきました。4年生の皆さん、学習に役立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食の様子です。

入学して2回目の給食で納豆です!

パックをうまく開けられなかったり、たれの開封が難しかったりしましたが、この笑顔でおいしそうに食べてくれました。

給食になれてきたら、だんだん箸の持ち方やマナー等もお話ししていきたいと思っています。
ご家庭でも一緒に食事をする中で、正しいマナーについて話題にしながら、楽しい食事の時間をとってほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回防災訓練

 本日、第1回目の防災訓練を実施しました。今回の防災訓練は、第1回目なので避難経路の確認がねらいでした。避難の合い言葉「おかしもち」をきちんと守って、1分38秒で避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班の顔合わせ会とお掃除の説明会を行いました。

今日は、防災訓練のあとに、なかよし班の顔合わせとお掃除の説明会を行いました。

なかよし班は1〜3班あり、異学年で構成されています。
業間に一緒に遊んだり、お掃除を一緒にしたりします。

養護教諭から基本的なお掃除の方法やお掃除の目的を話した後、お掃除をするときの分担について班ごとに話し合いました。

お掃除は毎週月・木の業間に計画していますので、今週木曜日から実際にお掃除が始まります。
6年生班長さんたちの丁寧な分担に、お掃除がスムーズに始められる予感がしてとても楽しみです。
画像1 画像1

交通教室を行いました。

毎年、年度初めに交通教室を実施しています。
今年は7日(金)に実施しました。

交通安全のメッセージ伝達を霊山部会長よりいただき、のぼり旗と小旗の伝達、委嘱状の交付を受けたあと、掛田駐在所の方からお話をいただきました。

本校児童はバスやタクシーで下校する児童がほとんどです。
交通教室のあと、各下校グループに分かれて、乗り方のマナーや感染予防について確認し合いました。
毎日気をつけて登下校してくださいね。
画像1 画像1

1・2年生の給食です。

4月7日(金)は、1年生にとって初めての学校給食でした。

先生の説明を聞きながら2年生と一緒に給食の準備をし、配膳、片付けまで行いました。とてもよく話を聞いてくれるので、スムーズに進みました。

これから毎日給食があります。さらに準備や、配膳、後片付けがスムーズになっていくことと思います。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
5/21 運動会
5/22 繰替休業日
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446