鋸南自然教室に行ってきます

待ちに待った鋸南自然教室!!
前日の思いを体で表現してもらいました。
「わくわく」「イェーイ」「行ってきまーす」だそうです。

明日は、いつもより集合が早いです。遅れることがないように気を付けてくださいね。
今日は早めに休んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の鋸南に向けてお世話をして…

いよいよ、楽しみにいている鋸南自然教室の前日になりました。
理科では「植物の発芽と成長」を学んでいます。種子の発芽には何が必要かと実験中。鋸南で2泊3日学校を離れるので、しっかりとお水をあげています。また、学級で飼っているメダカに、「エサを多めにあげよう。」「水の準備をしてこう。」と放課後に活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昼休み

 今日はあいにくの天気でしたが、1年生は昼休み体育館割り当てになっていたので遊ぶことができました。
 体育館で走ったりボール遊びをしたり、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 「小数のかけ算」

5年生は、「小数のかけ算」の学習に入りました。

整数と小数のかけ算、どのように計算できるかを考えました。
学習形態を「一人で考える」「友達と考える」どちらの時間を多く取るかを選んで活動しました。

一人でじっくり考える子もいれば、自分の考えを相手と比べることに時間をかける児童もいました。全体で共有すると、考えに広がりができ、「あ〜。その考え、いい!」と相手の考えに納得し学びを深める姿も。

小数のかけ算は、「10倍にしてから1/10にすると整数にして計算できる。」このような数を見方をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の考えを大切にして

 算数科「2つの量の変わり方」のまとめとして「もっと変わり方を調べよう!」に取り組みました。正方形の数とストローの本数の関係について、絵や表を用いて今までの学習を生かして考えることができました。
 友達が発表をすると「あ〜、その考えもあったね。」「確かに!分かりやすい!」と反応が見られました。友達の考えをノートに記し、次回の学びに生かそうとする姿もありました。
 一つの問題でも、解き方は一つではありません。様々な角度から考えることが大切になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオ

画像1 画像1
 先週17日(水)に、アサガオの種まきをしました。
 今朝、ベランダの鉢を見てみたら、芽が出てきていました。
 芽が出たことで、子供たちはますますやる気が出てきました!
 引き続き、お世話をしていきます!
画像2 画像2

1年 クラスの様子

 各クラスの学習の様子をお伝えします。

 1組は算数です。5は、いくつといくつ、の学習をしました。
 2組は図工です。粘土をひも状に伸ばし、作品を作りました。
 3組は体育です。50mを全力で走り切りました。

 どの学習も一生懸命取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「折れ線グラフ」

5年生は「折れ線グラフ」の学習を行っています。

縦軸と横軸が何を表しているかをしっかり確認します。
縦軸と横軸がどこにぶつかるかを丁寧に追って、読み取ります。

児童のつまづきが多かったのは、傾きの読み方です。傾きが急なほど、変化が激しいのですが、緩やかな傾きを急な傾きととらえてしまう児童がいました。横軸が同じ数だけ進んだ時に、縦軸が多く増えるものが、傾きが急となります。

これから、折れ線グラフを作成する学習に入ります。棒グラフでは、数の大小を捉えることが便利ですが、折れ線グラフは変化の様子を捉えることが便利です。
画像1 画像1

6年算数「対称な図形」

点対称な図形を点対称の性質を使って描く活動でした。

対称の中心(点対称の真ん中の点)を通り、それぞれの頂点を決めます。
長さは、頂点から対称の中心までが同じ長さになるようにします。
その際、定規で測ればよいですが、コンパスを使うと便利です。

このような体験的活動は大事ですので、次も復習を含めて取り組みます。コンパスを忘れずご準備いただくようお願いいたします。
画像1 画像1

個別登校始め

個別登校が始まりました。

門では、生活委員の児童や、地域の方々、先生方が見守りをしていました。元気に挨拶して、門を入ると、きちんと手洗いをしていました。同じ方向から登校する児童が、並び方に気を付けながら、一緒に仲良く登校する姿も見られました。

校長先生も、地域の安全見守りに自転車で回ってくださっていました。

登校時刻を守って、明日からも安全に登校できるよう、ご家庭でも、お声掛けお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0522 児童朝会

個別登校が始まったことを受け、校長先生からは次のお話がありました。

1.一度止まって右左。もう一度右を見て、自動車が止まったかを確認すること。(運転者の方と目が合うように。)
2.信号、ガードレール、白線など、安全を守るために設置されているものを正しく使うこと。
3.友達が安全を守らない行動をしていたら、勇気をもって、注意すること。

一人一人が安全に気を付けて、登下校するとともに、帰宅してからも、安全に気を付けて生活してほしいと思います。

看護当番の先生からは、礼の仕方や、熱中症予防のために「帽子・水筒」を持参して活用すること、片付けの仕方についてお話がありました。礼がきちんとできたり、片付けができていると気持ちが良いですね。校帽、水筒持参については、ご家庭のご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検(1)

 これまで生活科の学習で、学校の中での春探しをしましたが、今日は荒川土手に行き春探しをしました。
 天気が心配でしたが、雨に降られることなく出かけることができました。
 多くの保護者様のご協力のおかげで、道路でも土手でも安全に歩くことができました。
 子供たちの安全の見守りにご協力いただき、ありがとうございました。
 土手に着いてから、事前にお願いしていた荒川ビジターセンターの方に土手での注意事項などのお話をいただいてから、探検をしました。
 たくさんの草花や、木の実などを見つけ、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検(2)

 教室に戻ってから、集めてきたはっぱを使ってこすり出しをしました。
 お手本を見せると、子供たちからは「魔法みたい!」の声。
 今日の出来事を、楽しく学習カードにかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

月に一度のクラブ活動です。

お茶クラブの様子です。お茶クラブでは、初めて、お茶を点てました。茶筅を持って、抹茶を点てるのは初めてでした。

昨年度の部員が、ほかの部員に作法を教えています。チームで協力しながら、日本の茶道のよさを学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数「対称な図形」

6年生の対称な図形では、点対称の性質を学習しました。

・対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通る。
・対称の中心から、対応する2つの点までの長さは、等しくなっている。

その他にも、対称の中心を通る直線とその周りの図形に着目して、合同な図形があることにも気付きました。さまざまな見方が、友達と学習することで増えています。

画像1 画像1

3年 初めての毛筆

 3年生の書写では、筆を使った毛筆の学習が始まりました。道具をそろえ、気持ちと姿勢を整え、渾身の一文字を書き上げます。これからどんな字が書けるようになるのか、期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 土手探検(カニ採り)

土手探検に行って、カニ採りをしました。
荒川のわんどに着くと、
「いた!いた!」
割りばしとタコ糸で作った釣り竿に、するめいかなどの餌をつけ、岩場に垂らしてじっと我慢。餌をつかんだと思っても、糸を引くと引っ込んでしまい、なかなか難しかったです。
それでも、各クラス何匹かは採って持ち帰ることができました。
採れたカニは、教室でしばらく飼って観察します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0519 土手探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(金)、1・2年生の生活科の学習で荒川土手へ行ってきました。合同ではなく、各学年別々の活動です。
 はじめに出かけた1年生は「春・夏の土手探検」として取り組みました。今回は「草花遊び」がメインです。荒川ビジターセンターの方をお招きし、植物採集をするうえで気を付けることを丁寧に教えていただきました。この後のステンシルの活動も楽しみですね。
 安全確保のために、サポートをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

0519 土手探検 2

 続けて、2年生の土手探検です。
 2年生の土手探検は「生きもの大好き カニ取りへいこう」です。
 天気が心配でしたが、予定通り実施することができました。思うようにつかまえることができず、涙を流す子も…。
 多くの保護者の方々にサポートに来ていただきましたが、保護者の方々が次第に夢中になってしまう姿を微笑ましく見せていただきました。休日にご家族で出かけてリベンジを!
 お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「対称な図形」

線対称な図形を作図する活動を行いました。

昨日の線対称の性質を生かし、垂直・対称な軸・直線などのキーワードを使って、手順を自分なりに考えました。その手順でよいのか、説明が難しいところをどうしたらよいかを友達と対話して、考えを深めていました。

次は点対称の性質を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31