最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:42
総数:112604
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

5年生 関西サイクルスポーツセンター

変わり種自転車もたくさんあり、十分楽しめました。
画像1
画像2
画像3

5年生 関西サイクルスポーツセンター

お弁当も動いた後はいつにもましておいしかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 関西サイクルスポーツセンター

風もあり、さわやかな中、けが人もなく帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

5月1日 算数

画像1画像2
2年生の算数でひっ算を学習しています。
数字や線の引き方も併せて学んでいました。悪い見本の数字も黒板に書かれています。

5月1日 遠足

画像1画像2
週末に心配されたお天気も回復し、快晴の朝を迎えました。
身体を動かすのに気持ち良い風もあり、絶好の関西サイクルスポーツセンターへの遠足です。
「きまりを守る。時間を守る。」2つの守るの話があり、いよいよ出発です。

4月20日 校内巡り2

画像1画像2画像3
僕の、私の、お兄さん・お姉さんです。

4月20日 校内巡り

画像1画像2画像3
4月20日、対面式の後6年生と校内を見て回りました。
お兄さん、お姉さんに手をつないでもらいながらきまりも教えてもらいました。

4月27日 ベルマークのお願い

画像1
昨日、ベルマークの表をお配りしました。
この集まったベルマークは、委員会活動で、各発行ごとに仕分けをして数を数えて事務局に送ります。
すると・・・ドッジボールなどに変身します。
どうぞマヨネーズやドレッシングなどマークのある物を買い替えた折は学校まで子どもさんを通して頂けたらと思います。
「持ってきてくれたら先生、嬉しいよ」と言葉を添えていました。

3年生 算数

画像1
算数で、割り算の学習が始まりました。
3年で、算数の基礎である四則(かけ、わり、たす、ひく)を学び終え、余りのあるものや、小数や分数へと広がります。割り算は『みんな同じようにわけること』と学んでいます。

4年生 外国語活動の学習

画像1
3・4年生にはアレックス先生という英語を母語とするALT(外国語指導助手)が週1回授業に参加してくれています。フォニックスという学習で、文字と発音の関係を学んでいました。「th」「sh」をthere(そこ)、three(3)、sheep(羊)など発音していました。唇を横に伸ばしたり、下顎を出したり、ネイティブの方も聞き間違える事があると話していました。

6年生 英語の授業

画像1
5・6年生の外国語(英語)の授業には、中学校の英語担当の先生が週1時間教えてくれています。
これは、小学校と中学校との連携の一つですが、今日の6年生は『I am〜』の練習をしていました。途中、先生のドラゴンボール話もあり(もちろん、英語でした)子ども達は話を聴き取ろうと静かに耳を傾けていました。

4月26日 聴力検査

画像1画像2
学校の聴力検査は、大きな教室で、4人ずつクラスの子ども達が順番に検査を受けます。
病院のような無音の防音室もありません。ですから、待っている人がどれだけ静かにできるかが重要です。今日は、3年生の検診風景です。
子ども達もまるで忍者のように音を立てずに歩き、移動していました。
思わず私も消音のカメラにしました。

4月25日 雨

画像1
シトシトと小雨の朝を迎えています。
絶対傘がいる、少しだから大丈夫、と意見が分かれそうな雨です。
やはり子ども達はパラパラと傘なしの子がいました。(雨でも大丈夫だそうです。)

今日から金曜日まで家庭訪問です。お忙しい中、お時間を頂きありがとうございます。
短い時間ではありますが宜しくお願いします。
下校は12:20です。

4年生 国語「白いぼうし」

画像1
保護者の皆様は、ご自身が4年生の時に「白いぼうし」を勉強されたことがありますか?
この教材は、50年以上4年生の教科書に載っています。あの これはレモンのにおいですか。で始まる運転手の松井さんが出会うファンタジー作品です。
懐かしさでみていると、後で担任が
大人になっても思い出として残って欲しい、そう思いながら大切にして授業をしています。と教えてくれました。
ぜひご覧ください。そして、初夏の爽やかな風と優しさを感じてくださいね。

4月21日 参観・懇談・PTA総会

21日に参観がありました。コロナ禍でなかなか学習の様子を見て頂く機会がなかったので、本当に久しぶりの機会となりました。

参観中、各学年の様子を見ていて、保護者の方々の参観のマナーがとっても良いことに気がつきました。そのお陰で子ども達も集中して学習ができていました。
教室へ入っての参観の保護者も多く、1年生の教室では合唱中に指揮をしたり体を揺らして一緒に授業をたのしまれていました。
今日は子どもではなく、素敵な保護者の皆様を発見しました。

4月20日 対面式がありました。

画像1画像2画像3
2年生以上の子どもたちもとても楽しみにしていた対面式。
お兄さん、お姉さんになったことを再確認していました。
そして、入学おめでとう、など学年ごとに声を揃えて歓迎の言葉を口にしていました。
1年生は、よろしくお願いしますの気持ちを込めて、ドキドキドン1年生を振りをつけて歌ってくれました。とっても可愛い1年生です。
よろしくね。

4月20日 給食は、カレーライス

画像1
子どもたちにとって人気No.1の給食メニューはカレーライスです。
本当に美味しいのです。
忠岡町の学校給食は、家庭の味に近く、でも手間暇がかかっていて、真似をするには少し難しいものがたくさんでています。タンパク質、炭水化物のバランスバッチリの上、野菜たっぷりです。毎月、給食の先生や調理員さん、PTAの保健給食の委員さんが集まって、献立を考えてくれています。
小学校の給食はカレーに始まり、カレーに終わります。が、今年はパンの日が始まりにつき翌日がカレーライスでした。忠岡町給食あるある話でした。

4月20日 任命式がありました。

画像1
児童会役員、学級代表、各委員会の代表に任命状を渡しました。
任命状を読み上げる間、しっかり目を見ていました。頑張るぞ、と思いが伝わってきました。
他の子どもたちは、名前を呼び上げられると拍手をしていました。
東忠岡号は、代表の前輪と皆さんの後輪でまっすぐ進んでいます。

4月19日 6年生給食お手伝い

画像1画像2画像3
1年生の給食のお手伝いを最高学年としてしてくれました。このような活動は、「私は人の役に立っている」とか「僕にもいいとこがある」など自己有用感や自己肯定感を高めてくれます。
1年生の気持ちになってということで、給食場に食缶を取りに行く時から可愛い声で「きゅうしょく、いただきます」と言い、配膳後、手を振りながら「また明日」と帰っていきました。
任せたよ、そしてありがとう。6年生。

4月19日 初めての給食2

画像1画像2画像3
6年生のお兄さん、お姉さんに給食を準備してもらい、配膳のしかたも教えてもらいました。
パンふわふわでおいしい。ラーメンもおいしい。牛乳もおいしい。
話を聞くと「おいしい」が連呼されていました。
今日は少し肌寒く、ラーメンの温かさがうれしい給食でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550