最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:120
総数:189052
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

大きくなあれ 〜さつまいもの苗植え〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、さつまいもを育てることに決め、今日、畑に一人一人さつまいもの苗を植えました。しっかりと育つよう、ゲストティーチャーの庁務員さんに、教えてもらいながら、植えることができました。大きくなるのが、とても楽しみですね。

学級のめあてを決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学級のめあてを決めるために、意見を出し合いました。子どもたちから出てきたキーワードは「話を聞く」「協力」「なかよく」です。これらをうまく取り入れて学級のめあてを完成させる予定です。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習で、伊達市の財務部収納課の方にお世話になり、租税教室を実施しました。映像を観たり、話を聞いたりして、税金の意味や税金の使い道などについて学習しました。

天蚕 パート2

 蚕の話は繭の話へ。どんなふうにしてこの繭が作られるのか、子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天蚕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も3年生はりょうぜん天産の会の先生にお世話になり、天蚕の学習をします。子どもたちはメモをしながら今年度1回目の話を真剣に聞きました。

道徳科「たな田が変身」で交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の「たな田が変身」でふるさとの伝統を大切にする思いについて考えました。友達との交流では、「相手の考えを詳しく知る」ために、質問もしていくよう指導しています。
 また、霊山にも伝統的なものがあることを知り、学習の終わりには、「伝統はやっぱり大切な物だと思った。」「霊山のししまいを見に行ってみたい。なくなってほしくないと思った。」などと振り返っていました。

1年生と仲良くなろう会をしよう パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちは、1年生と仲良くなるために「たくさん交流ができるか」「1年生ができるか」「準備が簡単か」の3つの視点を基に話合いを進めました。友達の考えを真剣に聞く5年生の態度も素晴らしかったです。

1年生と仲良くなろう会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級会の様子です。「1年生と仲良くなろう会をしよう」という議題で話合いをしました。話合いの内容は、何をするかと役割分担についてです。

田植えに挑戦 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 機械での田植えも見せてもらいました。あまりの作業のはやさにビックり!田植えの感想の取材を受けた子どもたちもいました。

田植えに挑戦 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いざ田んぼに入ってみると、なかなか思うように動けずに大変だったようです。

田植えに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が地域のフラワー愛好会の皆様やJAさんにお世話になり、田植えに挑戦しました。

書いた文章を読みあおう パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観点を決めて、お互いに観察カードを読み合っています。野菜の様子がよくわかりますね。

書いた文章を読みあおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の学習の様子です。育てている野菜の観察カードを観点を決めてお互いに読み合いました。感想を書くだけでなく、観点に沿って読み合うことで、文章を書く力、読む力に結びつきます。

民生児童委員啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生児童委員啓発活動として、民生委員・児童委員・主任児童委員の方からお話をお聞きました。暮らしに関すること、困ったこと、悩みごとなどが相談できるそうです。お話を聞いた1年生はプレゼントもいただきました。

全校集会〜プール開き〜 その2

係の先生から、プール学習の約束についてお話がありました。
安全に、けがなく、学習しましょう!

そして、会を進めてくれた運動委員会のみなさん、ごくろうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会〜プール開き〜

今日の天気はあいにく曇り・・・でしたが、全校集会にて、プール開きが行われました!
学年の代表が、プール学習の目標を発表しました。

実際にプールに入る日が楽しみですね!
水も溜まってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日は、朝の時間、図書室の柏村先生に読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいたのは、「ぼくは、チューズデー」という、介助犬チューズデーと、戦争で負傷したルイスの日常を描いた絵本でした。お互いに必要とする関係を知るうちに、心が温かくなってきました。
 今年は、木曜日の朝、みんなで図書室へ行くことにしました。本が身近にある環境をつくり、たくさん本を読んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動 パート2

 自分たちの写真も自分たちで撮って、係のカードに取り入れます。係のめあてや活動計画がわかりやすいカードを友達と協力しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がタブレットを使って、係活動のカードを作成しました。作成の仕方について説明を聞いた後は、それぞれの係が話し合いながら活動を進めました。

なべなべそこぬけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科の学習の様子です。わらべうた「なべなべそこぬけ」に合わせてグループの友達と一緒に身体を動かしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371