最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:56
総数:112300
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

アジサイ

画像1
画像2
画像3
午後からの図工は、アジサイを色紙で作る学習です。
両手をパチパチしている子。きっと糊をつけすぎてべたべたなのでしょうね。
薄ーく糊をつける子もいますが、紙からのりがでるーと慌てる子もいました。
出来上がり近くに行くと、廊下で抱きついてくれますが、なぜか私の服は湿っています。糊と水を私の服で拭いたようです。薄ーく、薄ーく、です。

スイミー

画像1
2年生の国語の代表教材「スイミー」
自分だけ色が違う黒。泳ぎが得意なため難を逃れ、経験を通して仲間と一緒に立ち向かうというお話で、子どももスイミーの気持ちになって楽しめます。ぜひ一度挿絵とともに楽しんでください。

朝顔

画像1
画像2
せんせい、虫ついてるかもしれん。
あっちの〇〇ちゃんの葉っぱすごいで
本葉の観察の時の呟きです。
その後、観察記録を書きます。
3組の廊下に、記録が張り出しされています。
初めは先生の本葉色、形、思った事と決めて書いています。

テスト

画像1
静かに、静かにテストです。
忠岡町に配置していただいている「学ぶ楽しさを育む事業」の先生も担任とともに机を回って名前を書いているかな?途中で諦めてないかな?とばしてないかな?点検をしています。
1年生からテストに向かう気持ちはバッチリです。

なりもの

2年生、3年生は、校門すぐ左に、野菜や、ほうせんかの花を植えて育てています。毎朝、一直線に自分の鉢に水やりに行きます。
今日、
「先生もうすぐトマト食べれるんや」というので、「何色になってる?」と聞くと「みどり」
見ると可愛い小指ぐらいの実がついていました。なりものは、楽しみです。花、あるとも教えてくれます。お家で、野菜の話、してみてください。沢山話してくれます。

画像1
画像2

不等号

「掛け算は増える」という概念は1より小さな数をかけるときは成り立たないことを不等号で学習しています。
なんだか数学的で、不等号自体がわかりにくいものです。どっちが大きいか不等号となって表現していましたが、いつの間にかどちらが大きいかわからないような真っ直ぐ手を上げている子もいました。
画像1

ふわふわ言葉とちくちく言葉

画像1
画像2
忠岡町では、ずいぶん昔から幼稚園小学校、中学校が連携して取り組みをしています。
幼稚園が認定こども園になっても変わらず、その取り組みの一つに『ふわふわ言葉とちくちく言葉』があります。今日はそれの学習です。「あんた」や「お前」と言われて嫌な子もいるのがわからなかった子もいる反面、人を傷つける言葉が沢山出てきて普段から使っていることが想定されました。
お家ではどうですか?ふわふわ言葉一緒に広げていきましょう。

評価

頑張ったからこそ、時間をとって評価をしています。
運動会では、保護者に見て頂くのでいっぱいの子たち。今日は気合いがまた違って入っていました。
先生方も、一人ひとりじっくりと見ていました。
画像1

振り返り

昨日、今日と運動会の振り返りをしています。小さい学年は、生活科を絡めて絵と文で表していきます。
大きな学年は、作文です。
晴れの元、写真も撮っていました。
画像1
画像2
画像3

豚キムチ

画像1
画像2
小さいおかずで1番人気の豚キムチ。
給食室前には栄養士の先生のイラスト付き献立表や、サンプルがあり、取りに来る当番に「今日は、豚キムチ」というと必ずガッツポーズです。美味しいです。家で作ってみてもどこか違う。焼肉のタレが隠し味だそうです。

インゲン豆

先日から、理科の先生が、雨が降るといえば雨のかからないところに、天気になれば外に出して水やりをしていたインゲン豆。光のある無し、肥料のある無しでの違いの実験です。
ただ、天候が悪かったので、結果ははっきり出ていないようです。
こんな時、NHK TVや、ICTの活用はありがたいです。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

特に低中学年の漢字の学習時は言葉集めに力を入れています。
言葉の広がりがこのあたりにあり、辞典の使用もこの後の学年につながります。1年で「海の生きもの」勉強したよね?に「海のかくれんぼ」やで。から始まり、海の世界が広がりました。子どもたちは、立ち上がって文や、言葉を発表しています。
画像1
画像2

挨拶運動

見守り隊の方に加えて、第2火曜日は、地域の方が校門に立ち挨拶運動をしていただくことになりました。
子どもの元気な声でパワーがもらえる、と教えて頂き、まだまだ運動会疲れが見られますが元気に挨拶していました。
画像1

感謝の日

応援団に、各学年の子どもたちに、先生方に、来賓の方々に、保護者の皆様に、PTAの役員の方々に今日は感謝の日です。
大きな事故もなく、満足一杯で終われたのではないかと思います。
これもひとえにお陰です。
ありがとうございました。
これからも引き続き宜しくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

1年生

ミッキーの耳も可愛いし、ダンスも可愛い。1年生の特権かもしれません。
画像1
画像2
画像3

2年生

画像1
画像2
画像3
力を合わせて大玉を送るのも難しいですね。
ダンスも終わった後の顔が満足感満載でした。

3年生

画像1
画像2
画像3
デカパンに2人で器用に入って走る姿が可愛いかったですね。
旗も色とりどりで綺麗でした。

4年生

画像1
画像2
画像3
東小に台風が通過しました。
グルグル目が回りそうでしたね。
よさこいロックもリズムが良く、楽しかったですね。

5年生

画像1
画像2
画像3
黒の半被に背中には白で一文字。
カッコよかったですね。
顔もやるきがみなぎっていましたね。

6年生

最高学年で、小学校最後の運動会。
感動をくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550