最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:11
総数:68001

大きくなってね あおむしさん (3年生)

理科の学習では、あおむしの成長を観察しています。

キャベツの葉の裏についている黄色い粒。「これはなんだろう…?」「何かのたまご?」「モンシロチョウじゃない?」から始まりました。

そのうちに、「先生!幼虫がうまれてる!」と子どもたちが教えてくれ、1mmほどの小さい青虫がウニウニ動いているところも見ることができました。

今は4cm程まで大きく成長しました。「キャベツめっちゃ食べてる!」「最初はうんちが黒かったのに今は緑色!」何か発見するとすぐに報告してくれる子どもたち。

そして、今日の朝学校に来ると…なんと「さなぎ?!」

さて次はどうなっていくかな。楽しみですね。
画像1

楽しい!たまねぎの収穫体験 (3年生)

社会科の「地域の農業」の学習で、安曇野の特産品の玉ねぎの学習をしています。

そんな中で、穂高営農組合の方のご厚意で、南小の目の前にある大きな畑で玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。

まずは収穫。お店ではなかなか見ることができないような、かなり大きな玉ねぎが、畑一面ずらーっと並んでいます。その中の1列分をすべて収穫させていただきました。

その後の営農組合の方のお話から、この畑には2,000個程の玉ねぎがあること。1つ300gとすると、その重さは約6tもあること等たくさんのことを知ることができました。

お土産の玉ねぎはいかがだったでしょうか。とりたての味は格別ですね!「はじめて玉ねぎを抜いたけど楽しかった!」「おうちでカレーにしてもらお〜」などなどたくさんの感想もありました。

これからも安曇野のいいところを学んでいきたいと思います。

画像1

社会見学へ行ってきました (4年生)

6月2日に社会見学へ行ってきました。
今回は、社会科の「すみよいくらしをつくる」の学習で、Gフレンドリー・穂高クリーンセンター・アクアピア安曇野の3カ所の見学を予定していましたが、大雨による下校時刻の変更に伴って、午前中のみの見学となりました。

アクアピア安曇野の見学ができなかったことは非常に残念でしたが、Gフレンドリーでは、ペットボトルや紙類がどのように処理されるのかを学びました。

クリーンセンターでも、集まってきたゴミが850度以上の熱で燃やされることや、一日に約100トンものゴミが集まってくることなどを教えてもらい、充実した社会見学となりました。

社会見学で学んだことは、国語の学習とも関連付けて、新聞としてまとめていきたいと思っています。

保護者の皆様には、お弁当など持ち物の準備、そして、急な下校時刻の変更に対応していただき、ありがとうございました。
画像1画像2

大豆の種をまきました (2年生)

雨天のため延期が続いていた大豆の種まきでしたが、14日(水)に無事に行うことができました。
ご協力いただいたJAの方々には、朝早くから畑で準備をしていただいたり、種のまき方や世話の仕方を教えていただいたりして、たくさんお世話になりました。

一人20粒程の種を持って畑に行くと、15cm間隔ぐらいに赤い印のついた白いロープが地面に張られていて、JAの方々が待っていてくれました。種まきをする前に、大豆の種は、普段食べている大豆であることや、水やりのタイミング等のお話を聞きました。そして、ロープの赤い印に合わせて種をまきました。

どこかで鳥が見ていて種を狙っているかもしれないから、種が見えないように土をかけたり、種を1粒も落とさないように気をつけたりしながら種まきを終えました。種をまき終わると、JAの方が、鳥よけのために、黄色の細いひもを種をまいた上に張りました。

これで、無事に芽が出てくると安心ですね。大豆の芽が出たら、成長の様子を観察していきましょう。
そして、JAの方に教えていただいたように草取りを頑張って大豆の世話をし、秋にはたくさんの大豆が収穫できることを願っています。

保護者の皆様には、大豆の種まきの延期に際して、何度も長靴を持たせていただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2

キャンプ、楽しかったね!!(5年生)

天気が心配されたキャンプでしたが、2日間とも計画通りの日程で実施することができました。おうちの方には、薪集めや荷物の準備・お弁当の用意などいろいろな面でご協力をいただき、ありがとうございました。

普段のお家での生活とは違い、全てを自分たちで行わなければならないので、どうなるのか?と心配しましたが、自分たちでしおりを見て、時間より前に行動することができ、ゆとりのある活動を行うことができました。

初めてのカレー作りも雨の中行ったキャンプファイヤーも、仲間と一緒に入ったお風呂や同じ部屋で眠った事も…。すべてのことがかけがえのない思い出として、子どもたちの心の中に残っていることと思います。

2日間を共に過ごすことによって深まった、友達との絆をこれからの学校生活の中で、さらに強くしていくようにしていきたいと思います。

キャンプ学習で学んだたくさんのことを生かして、次は、音楽会!!頑張りましょう。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254