最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:55
総数:206534
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

本の紹介

 2年生の国語の学習です。今日は、友達におもしろかった本を紹介するための準備の時間でした。どの本を紹介しようと悩んでいたようですが、「これにしよう」と決まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習思い出発表

 5・6年生が、明日の授業参観に向けて、宿泊学習の思い出発表の練習をしていました。発表は、タブレットと大型提示装置使って行います。職場体験に来ている中学生を相手に発表を行い、最終確認をしていました。写真や発表内容を変更したり、追加をしたりよりよい発表を目指して頑張っています。明日の授業参観が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のしみこみ方の実験

 4年生の理科の学習です。校庭の土と砂場の砂の水のしみこみ方の違いを調べるために、写真のような実験をしました。実験の様子をタブレットで撮影する子どもたちです。この実験を通して、粒の大ききさと水のしみこみ方の関係について理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で水泳

 3校時目は全校生がプールに入りました。青空の下でとても気持ちよさそうです。学級ごとに水遊びをしたり、泳ぐ練習をしたりしました。7月12日(水)の校内水泳記録会に向けて、頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句・短歌づくり

 5・6年生の国語の時間です。5年生が「俳句」、6年生が「短歌」づくりに取り組んでいます。楽しかった思い出やきれいに感じた景色など、思いついた句をノートに書いています。この後、お気に入りの一句を短冊に書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろの中には、何が…

 3年生の図画工作科の様子です。題材名は「ふくろの中には、何が…」。机の上に紙袋が上がっていたので中をのぞいてみると、そこには不思議な世界がありました。袋の中に作品を作る学習です。友達がどんな作品を作っているのか気になるところですが、自分の活動に集中している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習のまとめ

 5・6年生の総合的な学習の時間です。宿泊学習の振り返りです。2日目の会津若松市内フィールドワークで行った場所を中心に、どんな場所でどんな歴史や特徴があるのかなどを、タブレットを使ってまとめています。今後、みんなの前で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験にやってきたよ

 4年生の書写の時間です。職場体験で来校している霊山中学校の生徒が、授業のお手伝いをしました。子どもたちに優しく声をかける姿が印象的でした。職場体験は30日までの3日間です。いろんな学年のお手伝いをしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の外国語活動

 3年生の2校時目は、ALTとの外国語活動でした。今日は、「色」について学習です。カードを使って楽しみながら活動していたので、外国語に慣れ親しむことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数のしくみ

 2年生の算数では、並べたカードを数字で表す学習をしていました。まず、教師から提示された問題を全員で考え、10が10個で100になることを学びました。次は、子どもたちがカードを準備して数字で表します。楽しみながら問題練習ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さ比べ

 1年生の算数の学習で、長さ比べをしていました。子どもたちは、比べる物の端をそろえて直接比較する方法で確かめていました。分かったことをノートにまとめまることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 6校時目は4〜6年生のクラブ活動でした。今日の活動内容は、プラ板作りです。プラスチックの板に思い思いの絵を描き、熱を加えて厚みのあるプラ板を作ります。子どもたちはこの活動が大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

報告文を書こう

 3年生の国語科で、きゅうり農家見学についての報告文作成の準備をしていました。ワークシートに調べたきっかけや調べ方、分かったことなどをまとめる時間ます。よい報告文ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のしみこみ方

 4年生の理科の学習の様子です。校庭の土と砂場の砂の水のしみこみ方について調べています。水のしみこみ方の違いは、土や砂の粒の大きさが関係している予想し、虫眼鏡で観察したり、手触りで確かめたりしました。ねらいに迫る発言がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を借りよう

 図書室をのぞいてみると、1年生が本を借りていました。ブックリストをもとに本を選び、自分でバーコードの読み取りやパソコン操作をして、本を借りることができました。慣れたもんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会科

 5年生の社会科では、「米づくりのさかんな地域」の学習で出てきた季節風や台風、梅雨について、資料や動画を活用して理解を深めていました。米づくりには、気候や天気が影響しているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「メモをとるとき」

 2年生国語科「メモをとるとき」の学習の様子です。担任の先生が1年生の指導をしているときに、各自、何についてメモをとるのかを考えていました。自分たちできちんと学習を進めることができていた2年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び・水泳運動・水泳

 3校時目に全学年がプールに入りました。天気や気温、水温等に左右され、プールに入ることができないこともありますが、今日は絶好のプール日和でした。低・中・高学年と分かれて、水に慣れたり、泳いだりしました。とても気持ちがよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聞く」テスト

 1年生の国語の時間に、初めて「聞く」テストを行いました。CDから流れる問題を聞いて、答えを選びます。テストなので友達の机と離して実施しました。よく聞いて問題を解く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習3日目 野口英世記念館

宿泊学習最終目的地、野口英世記念館に着きました。野口英世の生家を見たり、業績を紹介した展示物等を見たり、最後の活動を楽しんでいます。この後、午後2時15分に出発し、途中トイレ休憩を入れて、午後3時40分ごろに学校到着予定です。

これにて3日間の宿泊学習の配信を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月間行事予定
6/30 授業参観・懇談会
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446