最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:18
総数:57215
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

初めての絵の具 楽しい〜!

画像1画像2
 先週から、絵の具の学習が始まりました。ピカピカの絵の具セットを前に、ワクワクドキドキの子どもたちです。みんなが初めてなので、バケツの水の量や筆を洗うお部屋の順番、パレットの色のお部屋には小指の爪ぐらいの量の絵の具を出すことやぬる時の筆の動かし方など、ひとつひとつ丁寧に覚えていきました。とっても器用な子どもたち。今ではすっかり使いこなし、三原色を混ぜながらきれいな色もたくさん作ることができます。毎時間一人一人がその子らしさあふれる素敵な作品を完成させては「楽しい〜!」という声が聞こえ、とっても気持ちの良い図工の時間です。この先6年生まで、彩り豊かなたくさんの作品を作っていくことでしょう。楽しみです。

北小の秋

 11月に入っていますが、例年より暖かい秋が続いています。でも、着実に秋は深まり、遠くに見える北アルプスの山頂は少しずつ白くなってきています。
 さて、北小の庭も秋の後半を感じさせる様子になりました。広葉樹が色づき、色鮮やかな庭になっています。また先日の強風でたくさんの落ち葉が地面を覆い、ふわふわの絨毯のような場所もあります。
 あれ!?風のいたずらなのでしょうか?中庭にステキな落ち葉の絨毯ができました!みんな気づきましたか?

画像1画像2

わかくさタイム(畑班)

画像1画像2画像3
 畑班では、さつまいもの収穫をしました。さつまいもを傷つけないように、こどもたちは上手に掘っていました。もうないかな?と思っても、掘っていくとまだまだ出てくるさつまいもに「どこまで掘ればいいんだ〜!」とつぶやきながら掘っていたこどもたちでした。
 お試しで大根を一人1本ずつ抜いてみました。種から育てた大根が大きくなっていて、抜くのに一苦労。折らないようにそっと抜いていました。
 収穫したさつまいもと大根は、職員室で販売の練習もかねて先生方に買ってもらいました。すぐに完売!11月10日・17日・22日のわかくさショップでも、たくさん売れると嬉しいです。

お弁当作り がんばったよ♪

画像1画像2画像3
「先生!見て!オレ卵焼きでやけどしちゃった!」と、朝一番に指を見せに来た男の子がいました。そう、今日は『お弁当の日』です。テーマは、先週安曇野市からいただいたりんごを使った料理に挑戦しよう!先週ずっと、おうちの方々と何を作ろうかと相談していた子どもたち。昨日の夜に下ごしらえをしたり、朝早く起きて作ったり、みんな張り切ってお弁当を準備しました。お弁当を覗くと・・・りんご春巻き!りんごのポテトサラダ!りんごナポリタン!アップルパイ!りんごソース!うさぎさんりんごもあります♪みんなおいしそうに頬張って、おしゃべりも盛り上がりました。お母さんと一緒にメニューを考えること、彩りを考えながらお弁当をつめること、どれもこれもが楽しかったようで、おいしさも倍増です。家族みんなの気持ちがぎゅっと詰まったお弁当、ご協力ありがとうございました。

わかくさタイム(クラフト班)

画像1画像2画像3
クラフト班では、アイロンビーズやリースなどを制作中です。
今年は初の試みとして、ミニチュア工作や手作りカレンダー、手作りかごに挑戦しています。
どんな商品が出来るのか、とっても楽しみです!

ドキドキ!電車遠足!

画像1画像2画像3
 気持ちのよい秋晴れの中、電車遠足に行ってきました。目的地はあづみのちひろ美術館。有明駅から信濃松川駅まで電車に乗って行くのです。前日までに切符の買い方や電車の中のマナーを話し合ったり、いわさきちひろさんの画集を見てお気に入りの絵を見つけたり、いろいろ学習してきました。当日の朝に自分のお財布の中に大切なお金を入れて、さぁ、出発!電車のスピードにびっくりしたり、美術館の中で他のお客さんの迷惑にならないようにささやき声で話したり、お弁当の後には電車の教室でトットちゃんの席を夢中で探したり、たくさんの表情が見えてキラキラの子どもたちでした。もちろんみんな、切符もお土産の絵はがきも上手に買えて大満足♪どんどんできることが増えていく2年生です。

わかくさタイム(ミシン班)

画像1
 運動会も終わり、わかくさタイムも週2回の活動になりました。
 ミシン班では、クッションをがんばって製作しています。
 その他に巾着袋やマスコット作りなど、色々な作品作りを計画中です。
 どうぞお楽しみに!
画像2

わかくさタイム始まりました!

画像1画像2
 今年度は、植物班、クラフト班、ミシン班の3つのグループに分かれて活動しています。先日は、わかくさタイムのオリエンテーションを各グループごとに分かれて行いました。わかくさショップに向けて、がんばって製作していきたいと思います。
 早速、植物班では大根のタネをまきました。3つ穴をあけ、一粒ずつタネを入れて土をかぶせます。タネをまいたところには、目印として白いシールを貼っていきました。暑い中でしたが、たくさんの大根のタネをまくことができました。

秋のPTA作業

 9月2日(土)に秋のPTA作業を行いました。
 今年の夏は暑すぎたせいか、丈の長い雑草よりも地面にぺったりと張りつくような雑草が多く、南グラウンドのトラック内は緑で覆われた状態でした。抜くのは大変だなぁと思っていましたが、今回も大勢の保護者のみなさん、児童のみんなの力の結集により、あっという間に南グラウンドがきれいになりました。
 これで、運動会も気持ちよく迎えられそうです。
 朝から暑い日でした。参加されたみなさん、準備をしていただいたPTA施設部のみなさんに感謝です。ありがとうございました。

画像1画像2

避難訓練

画像1画像2画像3
 9月1日は防災の日。学校でもこの日に合わせて避難訓練を行いました。天気のよい暑い日でしたが、みんな真剣な面持ちで訓練に臨み、校長先生や消防団のみなさんのお話をしっかりと聞くことができました。さすが北小のみんなです。
 さて、今回は消防団のみなさんの放水訓練を見学しました。消防車がサイレンを鳴らしながら学校に近づくにつれ何が起こるのだろうという緊張した雰囲気が流れ、訓練とはいえ消防団のみなさんの迅速な動きと大きな伝令の声にピンと張り詰めた空気になりました。
 消防団の萩原さんから、防災の日になった理由や日本では大きな地震が続いているということ、そして訓練や準備をしっかりしていれば命を守れるのだということを教えていただきました。
 外へ出かけた際に避難経路を見てみたり、お家でお話をしたりしてみるといいですね。

初めてのバスの旅に いってきました〜!

画像1画像2
 2学期始まったばかりではありますが、今日はみんな揃って地域巡りをしてきました。初めてのバスの旅です!大王わさび農場では、とっても透き通っていて冷た〜い湧き水に大はしゃぎ♪大王神社には八面大王のわらじがあって、その大きさにびっくり!おいしいお弁当を食べてからの八面大王足湯では、「何度も来てる〜!」と言いながらも、学校のお友だちと一緒に入るのはまた気分が違うようで、ほっこり笑顔。有明山神社では宮司さんから裕明門に掘られているたくさんの動物のお話や、正しいお参りのやり方を教えていただき、フムフムと賢い表情。くぐると幸せになる開運招福の石も、もちろんくぐりましたよ♪ちょっぴり怖い山道を歩くと、八面大王が立てこもったと言われる魏石鬼の岩屋がありました。さらに川を越えると、なんと八面大王の足跡が岩にはっきりと!!みんな目を丸くして見ていました。八面大王の伝説に、ワクワクが止まらない一日となりました。そして、時間を守り、話をよく聞き、マナーの良い、素晴らしい姿の一日でもありました。ますます自慢の2年生です。

2学期始業式

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。夏・秋・冬の3シーズンをまたぐ長い学期ですが、運動会があったり、北小祭があったり、修学旅行や遠足などの学年ごとの行事があったりといろいろなことが盛りだくさんです。とても充実する学期です。
 さて、始業式では全校を代表して2年生4名のみなさんが2学期の目標を発表しました。それぞれのみなさんが大きな声で頑張りたいことを伝え、よい学期にしていきたいという心意気が伝わりました。校長先生から、お婆さんを手助けた勇気ある女の子のお話を聞きました。すてきな行いに心が温かくなりました。
 夏休み明けの学校。校内はあちらこちらから元気な声がいっぱい聞こえてきます。さぁ2学期のスタートです。

1学期終業式

画像1画像2画像3
 73日の1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症の分類の移行に伴い、学校生活が新しい生活様式の中、音楽会や学年行事等いろいろな活動ができた1学期になりました。
 そして7月21日は数年ぶりで全校が集まって終業式を行いました。5年生の学年発表、校長先生のお話、全校による校歌斉唱。キャンプを通して学習してきたことを丁寧にわかりやすく発表する5年生、校長先生のお話や発表に耳を傾けしっかり聞く様子や一生懸命に歌う姿。
 1学期の締めくくりとなるよい終業式でした。

中学校職場体験学習

画像1画像2画像3
 先日、西中2年生の生徒のみなさんが職場体験学習として小学校にやってきました。北小の卒業生、みんなの先輩です。学校の先生や保育士の仕事に興味があり、また小さい子どもと関わる職業に就いてみたいという思いがあって小学校での体験学習を選択したそうです。
 学校の仕事は、いろいろな仕事があります。その一部を2日間で体験しました。保健室や事務室・図書館、そして教え伝えるという仕事の体験をし、いろいろな仕事があることに驚きながらも、1年生に読み聞かせを行ったり6年生に中学校生活の説明をしたりする姿は、さながら先生のようでした。また体験を重ねるごとに、相手のことを考えながらの取り組みになっていて、経験を重ねる大切さを2人から教わりました。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。

理科室前庭は自然がいっぱい

画像1画像2画像3
 理科室や前庭には、ズッキーニやホウセンカが育っていたり、メダカがいたりする等、みんながわかりやすく学習ができるようにと理科の先生たちがいろいろなものを育てています。
 実は、今年その庭でカブトムシがたくさん生まれました。昨年度末に地域の方が庭でたくさん幼虫がいたからと学校へ届けてくれたカブトムシです。その幼虫を理科室前の庭と理科室で先生たちが大事に育ててきました。幼虫からさなぎ、そして成虫の過程がわかるようにと一部ペットボトルで育て、その様子を見た人もいることでしょう。
 学習を進めるためには教科書や資料等の写真もわかりやすいですが、実物を見るともっと興味や関心がわいてきますね。
 そして、観察が終了した今カブトムシは、穂高地区を飛んでいるはずです。

いろんなもの、見つけたよ!

画像1画像2
 最近は音楽会の練習や水泳学習に全力投球の子どもたちですが、もちろん算数や国語の学習も頑張っています。今日の国語では、「こんなもの、見つけたよ!」の学習が始まりました。周りで見つけたものについてメモに書きとめて、組み立てを考えながら文章を書く学習です。一つ前の「メモをとるとき」の学習で、メモを書くことにはすっかり自信のある子どもたち。今日は、班の友達と一緒に学校中を歩き回り、色々なものを見つけて大きさや色、触った感じなどを熱心にノートにまとめました。北グラウンドの大きな木の幹に樹液を見つけた子、講堂の壁に「ヘルプカード」を見つけた子。学校には気になるものがいっぱいです。「はちみつみたいだね。」「不審者が来たら、怖いね。」など、友達の言葉もきちんとメモをしました。次回は組み立てを考えて、まとめていきます。どんどん読みやすくまとまった文章が書けるようになってきている2年生です。

今年も!!!

画像1画像2
 今年もカルガモが理科室前で抱卵し、6羽のヒナが誕生しました。今年は来るかなぁとドキドキしていたところ、理科室前の庭でお母さんガモがそーっと卵を抱いている姿が5月の半ばに確認できました。ときおり首をかしげながら愛おしそうに暖めている姿を見ると、頑張れ!頑張れ!!と応援せずにはいられませんでした。
 中庭の池への引っ越しは、ちょっとアクシデントがありましたが、先生たちのチームワークで1時間ほどかけて完了。しばらく中庭の池でしばらく過ごして、飛び立っていきました。
 今年も全校のみんなが温かくカルガモ親子をガラス越しに見守ってくれました。みんなからのいっぱいの優しさを受けたカルガモ親子が元気に育って、来年もまた来てくれるといいですね。

じゃがいも・さつまいもを植えました

画像1画像2
 5月のGW明けにじゃがいもの種芋を、今週はさつまいもの苗を植えました。収穫したじゃがいも・さつまいもは、わかくさショップで販売をします。90日後の収穫が楽しみです。

わかくさ校外学習に行ってきました!

 6月2日(金)は、子どもたちが待ちに待っていたわかくさ校外学習がありました。
 朝からあいにくの雨・・・池田クラフトパークは中止、雨天案のプラネタリウム鑑賞へ変更となりました。
 全クラスが視聴覚室に集まりはじめの会を行い、2台のバスに乗って大町エネルギー博物館へ向かいました。大町エネルギー博物館では、いろいろな物を見学したり、操作したり子どもたちは元気いっぱい楽しんでおりました。お土産の「ハサイダー」を1人ずつ購入し、タオルに包みお家に持って帰りました。
 お弁当を食べ、午後はプラネタリウムを鑑賞しました。初めてプラネタリウムを鑑賞する子どももいて、天井にきれいな星空が映し出されると「うわぁ〜」という歓声があがりました。夏の大三角形や北極星を見つけることが楽しみになった子どもたちです。
 天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちにとって楽しい学習になったと思います。
画像1画像2画像3

6学年 社会科見学

画像1画像2
5月23日に森将軍塚古墳・古墳館・県立歴史館へ社会見学に行きました。天候はあいにくの雨でしたが、古墳館では大きな石室に驚き、森将軍塚古墳ではその高さに苦戦し、歴史館では身近な長野県の歴史に興味を持って見学することができました。「気持ちの良いあいさつ」「素早い行動」「目と耳と心で学ぶ」の3つの約束をしっかり守って行動できたおかげか、お昼ご飯の時には雨が止み、芝生広場でお弁当を食べることができました。これから本格的に始まる歴史の学習の第一歩として、充実した社会見学となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください