令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

販売終了

画像1
この学校日記の中でも紹介していました5年生のお米販売が、11月19日(日)に行われました。地域全戸にチラシを配付し、全校にも呼びかけを行ったおかげもあってか、雨で足下の悪い中ではありましたが、無事、完売いたしました。この売り上げを学校のためにどのように使うか、じっくり話し合っていきます。

福祉体験授業

画像1画像2
11月14日(火)、例年行っている福祉体験授業を行いました。今年度はボッチャ体験と車椅子体験。少ない時間の中でも、子どもたちは楽しみながらボッチャに取り組み、興味を持って車椅子の体験を行いました。講師の方がお話ししていたように、ちょっとしたときに、車椅子の方に挨拶などが出来るといいですね、

11月19日お米を販売します

画像1
5年生は今年、稲作に挑戦し、猛暑の中、なんとかたくさん収穫できました。そのお米をたくさんの方に食べていただこうと、様々な場所で販売しています。11月19日は学校そばで販売します。ぜひ、お越しください!

きずなを大事に、いじめをなくす

画像1画像2
11月8日(水)、大和地区小学校の6年生が集まり、きずな集会を行いました。来年、いっしょに中学校に通う仲間。少しでも早くお互いを知ろうとエンカウンターで楽しみました。後段は中学生といじめ見逃しゼロスクール集会。6年生と中学生がいじめについて様々に意見交換できました。

アイディアを活かして

画像1画像2
3年生は少人数ですが、一人ひとりのパワーはたくさん!お楽しみ会に向けて創意工夫をこらしてゲームや小物作りを行いました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

深まる秋の中

画像1画像2
生活科の学習として、絶好の秋晴れの中、2年生は秋を探しに学校周りを散策しました。枯れ葉、落ち葉、色の変わった葉などいろんな発見をしました。

行動を見直そう

画像1画像2
10月に行った持久走記録会で新記録が出たため、11月9日(木)の全校朝会にて表彰を行いました。がんばりの成果です。新記録のみなさんおめでとうございました。その後、校長先生より、それぞれの学年のよいところについて紹介があり、ぜひ続けてほしいとお話がありました。また、考えてほしいこととして廊下歩行について画像を交えながら分かりやすくお話しいただきました。行動が少しずつ直るといいですね。

よさをみつめて

画像1
少人数の学校のため、学年関係なく顔が見えて交流もしています。しかし、「よさ」と問われるとどうだったかな?となります。縦割り班の活動等をとおして、お互いのよさをみつけてカードにして渡す、「ハッピーカード」の取組を行いました。ふだん見ることのない面など新たな発見にもつながりました。

学習発表会その3

画像1画像2
学年のカラーが表れていて、楽しめる発表となりました。また、5年生のお米販売も行われました。どれくらい売れたかな??併せて、里山文化祭の書道パフォーマンスで書いた校歌も壁面に展示しました。ご来校の皆さん、ありがとうございました。

学習発表会その2

画像1画像2画像3
4年生は音楽で学んだことを軸に太鼓やよさこいを、5年生は稲作で学んだことを、6年生は総合学習で捉えた自分の考えを英語を交えて発表しました。

学習発表会その1

画像1画像2画像3
当校では学習参観等の一環として平日に学習発表会を行っています。それぞれの学年が持ち時間10分の中で、学習してきたことをもとに発表内容を考え、披露します。11月2日(木)本番となりました。1年生は生活科や音楽で学んだことを、2年生は野菜作りで学んだことを、3年生は地域探検で発見したことを楽しく元気に発表しました。

親子で楽しく

画像1画像2
10月20日(金)、学年行事として魚沼醸造見学に行ってきました。きれいな施設で、麹などの発酵食品などが売っていたり、紹介されたりしています。甘酒の試飲もあり、中には何杯もおかわりした子もいました。親子で楽しいひとときを過ごせました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30