0901 久しぶりの教室で

 夏休み明け初日の教室の様子です。
 初日からふつうに授業が行われているのも、もう見慣れた光景です。
 新しい教科書(「下」)も配られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 児童朝会

朝から気温が高かったので、児童朝会は、体育館で行いました。

体育館に集まるときれいに整列し、他の学年の入場を待ちます。整列している最中に校長先生に、礼をしながら挨拶をする児童の姿が見られました。挨拶をしっかりできるのは、とても素晴らしいことですね。

校長先生からは、元気に登校して嬉しいこと、今後も残暑が続くので熱中症に気を付けること、めあてをもって今期も取り組むことのお話がありました。

また、今日は防災の日。防災の日に関するお話もありました。関東大震災から100年の今日、改めて被害の大きさを振り返り、今後の震災に備え、学校だけでなく家庭でもどのように行動するか、備えておくかを考えていただければと思います。学校でも、急な大きな揺れに備え、関東大震災発生時刻に近い時刻で、シェイクアウト訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団登校

夏休み明け初日、集団登校で子供たちは登校してきました。

地域の方も、安全の見守りをしてくださっていました。また、集団登校に同行してくださった保護者の皆様も多く、暑い中ありがとうございました。

子供たちは久しぶりの友達や先生に会うと、嬉しそうに、にこにこ笑顔。元気な挨拶も、夏休み前と変わらずでした。夏の作品を抱えた子供たちが多く、頑張りを作品展で見るのが楽しみです。長い夏休み、ご家庭や地域での安全の見守りと、学習への取り組み、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 夏休み明け初日

 42日間の夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
 「おはようございます。久しぶりです。」
 「校長先生、おはようございます。」
 元気なあいさつがうれしかったです。
 9月は集団登校期間になります。子供たちが安全に登校できるよう、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 43日ぶりに、全校児童が体育館に一堂に会し、児童朝会を行いました。
 体育館に最初に入ってきたのは6年生。6年生が静かに待っていたので、後に続く下学年も静かに集合していました。範を示す最高学年の姿、うれしいです。
 今日は、熱中症警戒、防災の日について話しました。締めくくりに、前期後半の26日、自分のめあてを決めて頑張ることを呼びかけました。(校長)

0831 さよなら・夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み最終日。いよいよ明日から授業再開です。
 夏休み中に主事の方々が靴箱をきれいに塗り替えていただきました。
 気持ちも新たに、元気に登校してきてください。

 9月は登下校班ごとの集団登校期間です。よろしくお願いします。(校長)

0829 あと3日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いと思っていた夏休みも、今日を含めてあと3日を残すだけになりました。毎年のことながら、振り返るとあっという間の42日間ですね。
 ぐんと背を伸ばしたひまわりが元気に咲いていますが、虫の声も聞こえてきて、秋の訪れが近いことも感じられます。りんごがたくさんの実を実らせていますね。
 もうすぐ子供たちが学校に戻ってきます。(校長)

0827 夏休みお楽しみ会

 27日(日)、第四地区少年団体協議会主催、「夏休みお楽しみ会」が弥生小学校で行われました。
 本校の子供たちの笑顔がたくさん見られただけでなく、中学生ボランティアとして活躍する四中生の中に、本校の卒業生の姿が見られたこともうれしいことでした。
 お世話になった第四地少協の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0826 小学生ボッチャ競技会

 26日(土)、都立鹿本学園を会場に、小学生ボッチャ競技会〜2023東京大会〜のAブロック予選が行われました。
 本校からも3〜6年生15名が3チームを編成して参加しました。
 総当たり戦の予選を勝ち上がって準決勝に進めるのは4チームだけでしたが、なんと3チーム全てが準決勝に駒を進めることができました。選手はもちろん、引率した教員も、応援の保護者の皆様も大喜びです。
 結果、3・4年生で編成した「ニコニコあだっちーず」が準優勝し、本戦出場の権利を獲得しました。おめでとうございます。頑張りましたね。9月18日、渋谷区スポーツセンターで行われる本戦での健闘を期待しています。
 お世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0826 足立区小学校水泳大会

 26日(土)、竹の塚小学校を会場に、第52回足立区小学校水泳大会が開催されました。
 区内21校から約100名の6年生が参加して行われた今年の大会、本校からも6名の選手が出場しました。
 他校の子供たちと力いっぱい競い合う中で、自己ベストを大きく更新した子が大勢いました。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0825 水泳大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、8月26日(土)、竹の塚小学校を会場として行われる、第52回足立区小学校水泳大会に6年生の代表が出場します。
 大会前日となる今日、練習が行われていました。他校の児童と競いながら、もてる力を十分に発揮できることを期待しています。選手のみなさん、頑張ってください。(校長)

0825 ボッチャ大会に向けて

 明日、8月26日(土)に都立鹿本学園を会場として行われる「小学生ボッチャ競技会〜2023東京大会」に、足立小からも3チームが出場します。
 今日は最終練習が行われていました。6日に行われた葛飾区ジュニアボッチャ大会の経験も生かし、これまでの練習の成果を十分に発揮できることを期待しています。がんばってきてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0806 納涼盆踊り大会

 6日(日)、西之宮稲荷神社で行われている五反野西町会の納涼盆踊り大会に、生活指導主任と二人でお邪魔してきました。4年ぶりの盆踊りを楽しもうと本当にたくさんの方々が会場に集まっていました。今年の夏は、日本の夏を実感できますね。
 本校の子供たちはもちろん、大勢の卒業生の顔も見ることができ、楽しいときを過ごすことができました。お世話になりました地域の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0806 ボッチャ大会

 6日(日)、葛飾区・奥戸総合スポーツセンターを会場として、第1回葛飾区ジュニアボッチャ大会が開催されました。縁あってご招待をいただき、本校からも5チームを編成して大会に参加してきました。
 本校では、これまで様々なパラスボーツを体験する機会を設けてきました。今回、ボッチャ大会への参加を募ったところ、関心をもち、大会に参加したいと考えた子供たちが多く集まったのは、とてもうれしいことでした。
 どのチームも練習の成果を発揮し、好ゲームを展開していましたが、特にうまく戦えたチームが第2位になり、銀メダルを手にしました。おめでとうございます。
 ご協力をいただいた保護者の皆様、お世話になった主催者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0805 納涼盆踊り大会

 5日(土)、足立二丁目児童遊園で行われた足立東町会の盆踊り大会に、生活指導主任と二人でお邪魔してきました。
 地域の方と一緒に踊る子供たち、三角巾とエプロンを身に着けて働く子供たち、地域で輝く子供たちの姿が見られてうれしい時間を過ごさせていただきました。学校とはちょっと違った姿が見られるのも、地域行事の楽しみの一つなのです。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0803 蔵書点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中、図書室では蔵書点検が行われています。図書館支援員の先生と図書ボランティアの方々が連携して作業を進めてくださっています。ありがとうございます。(校長)

0803 実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日間のサマースクールが終わった3日(木)の午後、低学年の先生方が集まり、体育館で自主研修を行っていました。
 体育科のゲーム領域「鬼遊び」について、よりよい行い方を検討するものでした。夏休み明けに取り組む単元です。楽しい学習になりそうですね。(校長)

0803 サマースクール最終日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日間のサマースクールも本日が最終日になります。
 どの学年の教室も、自らすすんで課題に向かう姿が見られました。
 10日間、頑張りました。(校長)

0803 サマースクール最終日 2

 各学年の取組の様子を紹介します。
 低学年は一人一人を丁寧に支援し、学年が上がるにつれて、少し離れて見守りながら支援するスタイルになっています。

 夏休みももうすぐ折り返し点を迎えます。健康・安全に気を付けて、夏休みだからこそできるチャレンジをぜひ!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0803 水泳教室中止

 おはようございます。
 本日も東京都、東京地方を対象として熱中症警戒アラートが発表されています。残念ですが、本日も水泳教室は中止とします。よろしくお願いします。
 なお、夏休みの水泳教室は本日が最終日となります。夏休み明け、9月も15日(金)まで水泳学習を予定しています。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会